03-5219-6552
投資リスク 2020年10月16日 2021年12月23日 資産運用
投資信託のリスクとは?回避するための対策方法はこれ!
投資信託の代表的なリスクは6つ
【基礎知識】投資における「リスク」とは
【1】価格変動リスクがある
【2】為替変動リスクがある
【3】金利変動リスクがある
- 金利が上昇:債券の価値は下落
- 金利が下落:債券の価値は上昇
【4】信用リスクがある
【5】流動性のリスクがある
- 市場での取引量が少ない
- 発行元の企業に問題が発生した
- 時価総額が極端に小さい
- 取引所が閉鎖された
【6】カントリーリスクがある
- 国債の債務不履行
- 国家経済の破綻
- 通貨や株価の下落
- 政治情勢(政権の交代など)
- 紛争・内戦・テロの発生
- 地震など自然災害の発生
投資信託:魅力は?
運用をプロに任せられる
- 販売会社:投資信託を投資家に販売
- 運用会社(信託投資会社):投資信託の運用を指示
- 受託会社(信託銀行):運用会社の指示に従い、お金を管理・運用
投資対象の選択肢が豊富
- 国内外の債券
- 社債
- 国内外の株式
- 不動産投資信託(REIT)
- 上場投資信託
- 公社債投資信託
- コモディティ(金や穀物など)
少額の投資ができる
分散投資がしやすい
投資信託:リスク以外の注意点は?
手数料がかかる
税金を抑える効果は低め
分配金の受け取り | 解約・償還 | |
---|---|---|
所得税 | 普通分配金の15.投資リスク 315% | 元本を超えた部分の15.315% |
住民税 | 普通分配金の5% | 元本を超えた部分の5% |
投資信託:リスクや注意点への対策は?
定期的にポートフォリオをチェックする
- スタート時の投資金額
- 月や年別の投資金額
- スタートから現在までの下落率
- 数年後に想定される運用利回り
分散投資をする
- 投資対象の分散:株式・債券・不動産などカテゴリ別の投資
- 国の分散:日本と日本以外への投資
- 時間の分散:月や年をずらして投資
長期保有をする
購入のタイミングを分散する
税金対策ができる制度を利用する
投資信託:選び方のポイントは?
ファンドの実績や純資産総額の流動性をリサーチする
- 基準価額が年々上昇している
- 純資産総額が下落していない(安定傾向にある)
- 投資信託の運用期間が長い
- 運用資金の規模が大きい
手数料が低い投資信託を選ぶ
分配金だけで選ばない
投資信託のリスク対策:資産運用のプロフェッショナルにお任せください!
投資の知識を必要とせず、初心者でも挑戦しやすい点は投資信託の魅力といえます。しかし、リスクヘッジがうまくできず不安に感じることもあるでしょう。 ネイチャーグループ (税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)では、このような悩みを解消しながら有益な結果につなげられるよう取り組んでいます。
税務関係と資産運用のプロが多数在籍しているため、専門的な観点からサポートが可能です。投資信託のリスクヘッジから税金対策まで、幅広いご相談・ご要望に応えます。信頼できる環境で投資をスタートしたい方も、ぜひ一度 ネイチャーグループ へお問い合わせください。
投資活動に自信がなく不安に感じる場合は、プロに依頼できると安心です。投資信託を始めたい方や、相談先を探している方は ネイチャーグループ (税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)へお任せください。蓄積したノウハウを活用し、一人ひとりの投資家に適したサービスをご提供します。
芦田ジェームズ 敏之
【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。
◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用
ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
不動産投資のメリットとデメリット!サラリーマンがやるリスクとは?
【不動産投資で経費となるもの】
・固定資産税および都市計画税
・物件購入時の不動産取得税や登録免許税、印紙税
・損害保険料(火災保険、地震保険)
・クロスの張り替え等の軽微な修繕費
・管理会社に支払う管理委託料
・入居者募集のための仲介手数料や広告宣伝費(AD)
・区分マンションの場合は管理費および修繕積立金
・借入金の利子(元本部分は経費にはなりません)
・減価償却費
・賃貸経営に必要な通信費・交通費・接待交際費・新聞図書費・消耗品費等
ここで、注意したいのは、通信費や交通費、接待交際費、新聞図書費、消耗品費等のグレーゾーンの経費となります。これらの経費を計上するには、家事消費(私的な支出のこと)としっかり分けることが必要です。
個人の所得が10種類にも分類されているのは、家事消費と区別させる目的があります。所得を細かく分類することで、事業とは関係のない支出を経費計上させない仕組みとなっているのです。家事消費と混同されやすい費目は、記録や領収書を残し、税務調査に備えておきましょう。
6.不動産投資のシミュレーション
この章では、区分ワンルームの不動産投資シミュレーションについて解説します。
【条件】
物件価格:2,500万円
月額家賃収入:10万円
経費率:30%※
借入金:1,750万円(物件価格の7割)
融資条件:金利2.5%、35年固定、元利均等返済
【シミュレーション】
家賃収入が10万円、物件価格が2,500万円であることから、表面利回りは4.8%です。
キャッシュフロー = 家賃収入 - 経費 - 元利均等返済額
= 10万円 投資リスク - 3万円 - 62,561円 投資リスク
= 7,439円
ワンルームの不動産投資は、借入金を用いると収支がギリギリになることが多いです。十分にシミュレーションした上で、購入する必要があります。
7.リスクを抑えて不動産投資を始める方法
7-1.全額自己資金で行う
はじめて不動産投資を行うのであれば、全額自己資金で行うのが望ましいです。不動産投資は、借入金がなければ相当にリスクを減らすことができます。
サラリーマンで不動産投資に成功している人は、1つ目の物件は全額自己資金で行っている人が多いです。しばらく運用してお金が貯まった段階で大きい物件に買い替え、徐々に資産規模を大きくするのが一つの成功パターンといえます。資金がない状態で無理矢理始めるのではなく、資金を貯めてから不動産投資で運用するのが基本です。
7-2.都市部の区分ワンルームを狙う
はじめて不動産投資を行うなら、都市部の区分のワンルームマンションを狙うのがおすすめです。
7-3.十分に物件選定を行う
不動産投資は、十分に物件選定を行うことがポイントです。不動産投資は、物件選びが成否を左右するといっても過言ではありません。
立地が悪く築年数の古い物件は、空室や修繕がすぐに発生するため、リスクの高い物件といえます。ハイリターンでもハイリスクな物件は、結局のところ儲からないです。不動産投資は「細く長く」稼ぐビジネスであるため、利回りは低くても安定して長期間稼げる物件の方が良い物件となります。
不動産投資のメリットには、「安定した副収入が得られる」や「老後の資産形成ができる」等があります。 一方で、「投資額が大きい」や「空室リスクがある」等がデメリットです。
投資リスク
1. はじめに
2. リスク管理が求められる背景
(1) 金融・経済環境の不安定化
(2) コーポレートガバナンス・コードの改訂
【図表1】 リスク管理に関連したコーポレートガバナンス・コードの改訂
↓(改定後)補充原則4-3④
内部統制や先を見越した 全社的リスク管理体制の整備 は、適切な コンプライアンスの確保 とリスクテイクの裏付けとなり得るものであり、取締役会は グループ全体を含めたこれらの体制を適切に構築し 、 内部監査部門を活用しつつ 、その運用状況を監督すべきである。
(3) 金融機関でのリスク管理の発展
3. 「攻め」と「守り」のリスク管理
【図表2】 「攻め」と「守り」のリスク管理
「守り」のリスク管理 | 「攻め」のリスク管理 | |
---|---|---|
主な目的 | リスクの抑制による企業の健全性の確保 | 適切なリスクテイクによる企業の成長 健全性と収益性の両立 |
重視する | プロセス リスク状況のモニタリング・報告 | リスクテイク水準の設定 リスク資本配賦 リスク対比リターン管理 |
運営方法 | 単体の制度として運営 | 目標管理、事業部門運営、資本政策等との 一体的運営 |
主担当部署 | リスク所管部署 | リスク所管部署、経営企画部署、各事業部門 |
【図表3】 望ましいリスク管理のPDCAプロセス
4. 定量化によるリスクコミュニケーション
5. リスク定量化への取り組み
【図表4】 リスクカテゴリーと定量化の対象範囲(一般例)
(1) 金利リスクの定量化
こうした金利変動の影響を定量化することにより、金利変動への備えとして調達方法や金利関連資産への投資配分の見直しに活用することができる。金利変動に対して、資産サイド、負債サイドそれぞれが適切なバランスとなるようバランスシートをコントロールしていく取り組みは、ALM(Asset -Liability Management;資産負債の総合管理)と呼ばれている。金利リスクの定量化は、こうしたALM管理の基礎となり得る取り組みである。
コメント