特定口座とは?源泉あり、源泉なしのメリット・デメリット
特定口座とは、証券会社などの金融商品取引業者等で開設する口座のことです。
投資家が簡易的に確定申告・納税を行うことができるので、ほとんどの方がこの特定口座を選択しています。
上場株式等の売却益については、原則として翌年に確定申告をする必要があります。
しかしこの「特定口座」は、確定申告が不要となったり、確定申告が必要な場合でも証券会社等から送られてくる「年間取引報告書」を添付したりすれば申告を簡単に済ませることができるというメリットのある制度です。
(1)特定口座開設には「特定口座開設届」が必要
(2)そもそも株取引を行う口座の種類は何がある?
源泉徴収なしの特定口座
「源泉徴収なし」の特定口座を選択すると、証券会社等が売却損益の計算はしてもらえるものの、税金の計算や納税までは行ってくれません。年間トータルで売却益だった場合には原則として確定申告が必要となります。
損失が出た場合には申告をする必要はありませんが、申告した方がお得になるケースもあります。
ただし、源泉徴収なしの特定口座を選んでいて、扶養に入っている妻が株を売却して大儲けした場合には、確定申告をすることで扶養から外れてしまうこともありますので、十分に確認するようにしましょう。
一般口座
一般口座とは、特定口座やNISA口座で管理していない上場株式等を管理する口座のことで、損益計算も確定申告も自分で行います。
複数の口座を持っているなら、その口座ごとに計算をする必要があります。
以前は、みなし取得費の特例(※)を使えるという点がメリットだった「一般口座」ですが、この特例が廃止されたため、これから株取引を始める人にはメリットはほとんどないと言ってよいでしょう。
※みなし取得費の特例とは 確定申告を行う場合、「実際の取得価額」と「みなし取得費」のいずれか有利な方を選択し、その譲渡損益を計算できる制度のことです。平成22年(2010年)12月31日に適用が終了となりました。 |
(3)特定口座「源泉徴収あり」とは
特定口座には、「源泉徴収ありの特定口座(以下「源泉あり」)と、「源泉徴収なしの特定口座(以下「源泉なし」)の2種類があり、多くの方は「源泉あり」を選択しています。
「源泉あり」では、証券会社等が特定口座内の上場株式等や公社債等の譲渡損益を計算して、所得税と住民税を源泉徴収し、さらに投資家の代わりに納税してくれます。
忙しい人や細かい計算が苦手な人には「源泉あり」はとても便利な制度です。
ただし、他の取引との損益通算や各種特例の利用までは対応してもらうことはできません。
(4)特定口座「源泉徴収なし」とは
(5)特定口座「源泉徴収なし」は時系列も考える
源泉徴収ありの特定口座 | |
---|---|
メリット | デメリット |
・確定申告が不要 ・確定申告をする場合でも「特定口座年間取引報告書」があるので、簡単に済ませることができる。 ・確定申告しない場合でも、課税所得が配偶者控除、扶養控除を判定する際の所得基準に合算されない。 | ・本人の収入や所得の如何に関わらず、利益や配当があれば一律で税金が引かれる。 |
源泉徴収なしの特定口座 | |
メリット | デメリット |
年間の譲渡所得が20万円以下の場合には、確定申告・納税が不要 ・確定申告をする場合でも「特定口座年間取引報告書」があるので簡単に済ませることができる。 | 配偶者控除、扶養控除を判定する際の所得基準に合算される。 FX口座 年次報告書の見方 ・国民健康保険料の額に影響することがある。 |
「源泉なし」は自分で確定申告をする必要がありますが、自分の収入や所得に応じた税金計算が可能です。
「源泉あり」だと税金が自動的に差し引かれてしまいますが、「源泉なし」なら、税金は差し引かれないのでその分を再投資にまわすことができるというメリットがあります。
たとえば、取引で100万円の利益が出た場合、「源泉あり」だと税金が自動的に引かれてしまうので、手元に入る売却益は約80万となってしまいます。
しかし、「源泉なし」なら税金は差し引かれないので、100万円がほぼ手元に残り再投資に使うことができます。
一見再投資に使える財源があるため良いようにも見えますが、将来の納税資金を確保できないというリスクもあります。
仮に利益含めた金額を再投資に使用したものの、確定申告、納税時期に再投資した金融資産に含み損が発生している場合、納税資金を確保できないこととなるのです。
そういった意味では、「源泉なし」口座は、投資上級者向けと言うことも出来ます。
「源泉なし」を選択した場合は、年末から翌年にかけて、証券会社等から「特定口座年間取引報告書」が送られてくるか、ホームページ等からダウンロードすることができます。これにより、売買損益の計算の手間を省くことができます。
(6)特定口座「源泉徴収ありなし」は毎年選べる
(7)株取引で確定申告が必要なのは結局どんなケース?
特定口座「源泉あり」を選択した場合でも、上場株式等の譲渡所得が赤字になっている場合で、その赤字の金額を翌年以降に繰り越す時や、上場株式等に係る配当所得等と損益通算をするときは、確定申告が必要になります。
※同一口座内であれば、証券会社が損益通算してくれるケースもあります。
また、別の証券会社の特定口座の損益や一般口座の損益と株式譲渡所得等を通算する場合にも、確定申告が必要です。
特定口座の「特定口座年間取引報告書」(1)「源泉徴収の選択欄」を確認する「源泉徴収税額」欄には、所得税と住民税の源泉徴収税額がそれぞれ記載されています。 (2)「特定口座年間取引報告書」で損失を確認する前述したとおり、株取引で損失が出た場合には、「譲渡損失の繰越控除」を使うことができます。「譲渡損失の繰越控除」とは、損失額を翌年以降3年間繰越して、株の売却益や配当所得と相殺できる制度です。なお、この繰越控除が使えるのは、上場株や公募式投資信託による損失で、未公開株では使えません。 以上、特定口座の内容やメリット・デメリット、「特定口座年間取引報告書」のチェックポイントなどについてご紹介しました。 特定口座の確定申告について相談するfreee税理士検索 では2,800以上の事務所の中から、特定口座の確定申告について相談できる税理士を検索することができます。 税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。 よくあるご質問下記ボタンからログインすることで、各種報告書の画面へ自動的に移動します。 (すでにログイン済みの場合は、クリックするだけで画面へ移動します。) ■取引報告書 ■取引残高報告書 ■特定口座年間取引報告書 ※ ※「各種ご案内書」や「運用報告書」をご覧になりたい場合も、こちらからお進みくだ. 郵送と電子交付の併用はできません。報告書の交付は、郵送による交付か電子交付のいずれかひとつになります。 ≪eメンバー(報告書類の電子交付サービス)にお申込みいただいているお客様の「特定口座年間取引報告書」について≫ 2019年度の税制改正で2019年4月以降の確定申告書への特定口座年間取引報告書の添. オンライントレードにログイン後、以下画面より確認できます。 ■パソコン 「口座情報>登録状況・お手続き>登録状況」をクリック ※「報告書電子交付の申込状況>eメンバー加入状況」欄に表示されます ■スマートフォン・タブレット 「口座情報>登録状況・お手続き」をタップ 画面上部の「口座情報 開. 「ダイワのオンライントレード」にログイン後の「お取引」メニュー内「電子交付」より印刷したい報告書を選択して、画面に表示させます。 ■Internet Explorerの場合 「ファイル」より「印刷」を選択し、「印刷」をクリックしてください。 ※「ファイル」は通常「戻る」ボタンの下にあります ※プリンタや印刷ペ. 取引残高報告書は、お申込月のお取引分から閲覧が可能です。 FX口座 年次報告書の見方 取引報告書は、取扱窓口からお申込の場合はお申込日当日の約定分から、オンライントレードからお申込の場合はお申込日の翌日以降の約定分から電子交付の対象となります。 すでに郵送で交付された取引残高報告書や取引報告書は閲覧することはできません。た. 取引報告書の交付方法は、お客様が加入しているサービス内容によって異なります。 お客様が加入しているサービス 取引報告書の交付方法 「報告書の電子交付一括申込み」をしているお客様 「eメンバー」に加入しているお客様 電子交付(オンライントレードにて閲覧) . eメンバーにお申込みされている場合、郵送されません。オンライントレードにてご確認ください。 eメンバーでないお客さまには、取引残高報告書の作成月翌月の中旬以降、順次発送されておりますのでお待ちください。 eメンバー加入状況の確認方法はこちら 取引残高報告書の作成条件・タイミング等. 金銭の入出金や売買による株式の異動等があれば3ヶ月に1度送付されます。 口座内の異動がない場合でも当社に残高がある場合には、年に1度(3月末時点の情報が)4月中旬頃に送付されます。 取引残高報告書の作成タイミング等詳細はこちら FX口座 年次報告書の見方ご利用いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は「Get Adobe Reader」ボタンをクリックしダウンロードをお願いいたします。 受付時間 月~金 8:00~17:00 ※年末年始および祝日を除く COPYRIGHT © OKASAN SECURITIES CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. 株式会社 岡三証券グループのサイトへ移動しますこれより先は、株式会社 岡三証券グループのサイトへ移動します。 岡三証券コーポレートサイトへ移動しますこれより先は、岡三証券コーポレートサイトへ移動します。 岡三証券コーポレートサイトへ移動しますこれより先は、岡三証券コーポレートサイトへ移動します。 岡三証券コーポレートサイトへ移動しますこれより先は、岡三証券コーポレートサイトへ移動します。 岡三証券コーポレートサイトへ移動しますこれより先は、岡三証券コーポレートサイトへ移動します。 岡三証券コーポレートサイトへ移動しますこれより先は、岡三証券コーポレートサイトへ移動します。 岡三証券コーポレートサイトへ移動しますこれより先は、岡三証券コーポレートサイトへ移動します。 株式会社 岡三証券グループのサイトへ移動しますこれより先は、株式会社 岡三証券グループのサイトへ移動します。 株式会社 岡三証券グループのサイトへ移動しますこれより先は、株式会社 岡三証券グループのサイトへ移動します。 株塾のサイトへ移動しますこれより先は、株塾のサイトへ移動します。 特定口座とは?当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。 FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。 CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。 LINE証券株式会社/金融商品取引業者 FX口座 年次報告書の見方 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者 FXの確定申告のやり方は?書き方や不要なケースを詳細に解説FX(外国為替証拠金取引)をしている人は、一定の条件を超えると「 確定申告 」をしなければなりません。ただ確定申告とは、どのようなものかわからない人も多いはず。そこでここでは、次のことを解説していきます。 そもそも確定申告とは1年間とは1月1日〜12月31日までのことで、所得を得た翌年の FX口座 年次報告書の見方 FX口座 年次報告書の見方 2月16〜3月15日 (始期・終期は土日であれば異なる)までに手続きを行います。申告できるのはその期間のみで、もし期間をすぎると、次のような ペナルティを課されるおそれ があります。 FXの確定申告すべき所得とはFXで得られた収入から経費を差し引いた金額が確定申告の対象となります。FXから得られる具体的な収入は、主に次の2種類です。 FXの課税種類と税率結論からお伝えすると、FXの所得は「雑所得」扱いとなり「申告分離課税制度」の適用となります。
FXで確定申告が必要な人
FXの確定申告の書き方・必要書類とはFXの確定申告についての概要がわかったところで、その手続き方法を確認していきましょう。ここでは、次のことを確認していきます。 FXの確定申告の必要書類
FXの確定申告の書き方● 申告書B(第一表・第二表)「申告書B」は、 所得の種類に関わらず、誰でも利用できる申告書 です。対となる「申告書A」は、主に会社員が使用し、申告する所得が給与所得や公的年金、雑所得、配当所得、一時所得などの人が該当します。 そしてFXの確定申告に必要な申告書Bの第一表は、次のような書類になります。 (出典:国税庁HP 確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等)
● 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 FX口座 年次報告書の見方 FX口座 年次報告書の見方
● 申告書第三表(分離課税用)
● 年間損益報告書● 給与所得の源泉徴収票会社員であれば、「源泉徴収票」は少なくとも毎年確認していると思います。そのなかに記載のある、給与額や社会保険料、保険料の控除額などを申告書Bに記載していきます。 また「年間損益報告書」と同じように、記載内容が正しいかを確認するための 添付書類としても必要 になります。 FXの確定申告は電子申請もできるFXの確定申告が不要なケースとは会社員・その扶養家族年金受給者FXの確定申告は損失があるときこそ必要FXで損失を出している場合も、給与所得や公的年金以外の所得が年20万円以下であれば確定申告は不要です。しかしFXで損失を出しているときこそ、確定申告をしましょう。 例えばある年にFX取引で100万円の損があって確定申告をしたとします。そして翌年に30万円の利益が出ると本来なら課税されますが、前年の100万円の FX口座 年次報告書の見方 FX口座 年次報告書の見方 損失と相殺(損益通算) されるため、課税所得がなくなるのです。 おすすめのFX口座 厳選6選!1 GMOクリック証券GMOクリック証券 FX ネオは、取引コストの安さに定評があるFXです。FXでは、同一通貨の取引であっても、手数料やスプレッドで大きく外貨取引のコストに差が生じます。 GMOクリック証券のFX取引では、原則取引手数料0円。 スプレッドも業界最小水準 ※ のため、ユーザーにとって有利に取引できます。
2 DMM FX
DMM FXの特徴は、 取引ツールが充実 していることです。 初心者からプロまで使いやすさに拘っており、 原則無料で利用できます 。
3 LINE FX
LINE FXは、 FX初級者から上級者 まで使いやすいFXとして知られています。 スマートフォンツールでは、豊富な注文方法への対応、直感的にわかりやすいチャート、取引に役立つマーケット情報など FXに有利なツール を搭載しております。 無料サポート機能 があるため、万が一の時でも安心。また、証拠金を信託口座に分けて管理しているためLINE証券が破綻しても資産は守られるよう信託保全もされています。
4 外為どっとコム
外為どっとコムでは、 1,000通貨単位 FX口座 年次報告書の見方 で取引可能。 少額の資金で取引できるので、初めてでも安心です。 各種手数料は原則0円 。口座開設後も長く取引できます。 HDI格付け調査「Webサポート/問い合わせ窓口(電話)部門」で 最高評価の三つ星を獲得 (2019年〜2021年) ※ しており、サポート体制は万全です。
5 松井証券FX
MATSUI FXは1通貨単位から取引可能なので、 100円 という少額からはじめることができる、初心者にも優しいFX会社です。 さらに、 WEBからのお問い合わせなら24時間受け付けてくれる など、サポート体制も充実しているので初めての方でも安心して取引ができるでしょう。 また、全通貨ペア 取引手数料が原則0円 なので、取引にかかるコストも抑えることができます。 6 外貨ex byGMO
外貨ex FX口座 年次報告書の見方 byGMOは「 FX口座満足度ランキング2020」総合満足度部門第1位を獲得 ※1 したFX会社です。 外貨ex byGMOでは 24種類の通貨ペアを選択可能。定番のドル・ユーロをはじめ豊富な通貨ペアから自分に合ったものを選べます。 また、どれだけ取引しても手数料は無料 ※2 なため、安心して取引に打ち込めます。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。 関連記事目次
閉じる
|
コメント