【エリオット波動】2波はなぜ深く押すのか? その理由を市場心理と共に解説
こんにちは、サバイサバイFXです。 今回はエリオット波動の各波の特徴とトレードで狙う場合のメリット・デメリットについて解説したいと思います。 上昇波動を例として、推進波の中の1波・3波・5波のそれぞれ .
エリオット波動のおさらい
2波の特徴
※クリックすると画像が拡大表示されます。
1.深く押す
2.浅い押しの場合はフラット
こうした動きの背景としては、 直下に長期足のサポートが存在することが多く 、それらのサポートを背にした強い買いが入ることから1波が急騰し、 直下に長期足のサポート + 急騰 エリオット波動の基本パターンとは という要素があることによりそれほど売り込まれないことから押しが浅くなると考えられます。
3.リーディングダイアゴナルの後は深く押す
2波が深く押す市場心理
※クリックすると画像が拡大表示されます。
下降トレンドが続いている中で、底値圏からの反発を見せた1波の後であるからこそ、戻り売られやすく、結果として深く押しやすいということになるのです。
【エリオット波動】3波はなぜ爆発的に伸びるのか?そのメカニズムを市場心理と共に解説
こんにちは、サバイサバイFXです。 今回はエリオット波動に関する記事として、3波が爆発的に伸びる理由について解説したいと思います。 エリオット波動の中で3波は大きく伸びる*という特徴は知っている人が多 .
市場心理分析
【エリオット波動】4波は1波の終点を超えてはいけないは本当なのか?
【エリオット波動】波動のカウントのコツは4波にあり!
こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は、エリオット波動の波動カウントのコツとして4波を見つけると波動の全体把握がしやすいというテーマでお話をします。 エリオット波動のカウントに苦手意識を持っている .
人気の記事
【ダウ理論】押し安値・戻り高値を客観的に見つけるたった一つの方法
こんにちは、サバイサバイFXです。 今回の記事ではダウ理論の重要な考え方の一つである押し安値と戻り高値をどのように見つけたら良いのか、客観的に判断する方法について解説します。 僕自身もダウ理論を学ぶ中 .
【図解】バランスシート縮小とは?テーパリングと何がどう違うの?
こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は、昨年2021年12月のFOMCの議事録で明らかになったバランスシートの縮小について解説したいと思います。 バランスシート縮小って何?テーパリングと .
【ダウ理論】目線付けの二つの方法と目線を可視化するTradingView用インジケーター
【エリオット波動】 ドル円の長期エリオット波動をマジで分析 / 円の過去50年の歴史を振り返る
【エリオット波動】4波は1波の終点を超えてはいけないは本当なのか?
【エリオット波動】なぜ5波狙いは難しいのか?理由と狙う場合のリスクを解説します。
こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は波動の解説記事として、エリオット波動の5波狙いはなぜ難しいのか? という理由とそのリスクについて解説します。 エリオット波動を使っている人にとっては、1波や3 .
MACDのゴールデンクロスだけでも勝てることを30年のデータを使って証明してみた
こんにちは、サバイサバイFXです。 今回は、タイトルにもある通り「MACDのゴールデンクロスだけで勝てるのか?」という疑問に対して、データを使って検証した結果について共有していきたいと思います。 取引 .
【波動の見極め方のコツ】推進波と調整波の比率 〜縦軸だけでなく横軸にも着目しよう〜
【エリオット波動】波動のカウントのコツは4波にあり! エリオット波動の基本パターンとは
チャートに”N”を探せ!
【エリオット波動】どこまで上がる?ビットコインのエリオット波動を超真面目に考えてみた
ビットコイン 58000ドルからの下落もフィボナッチ数 "8"
【波動の見極め方のコツ】推進波と調整波の比率 〜縦軸だけでなく横軸にも着目しよう〜
2022年6月6日週に向けたドルスト・クロス円の相場分析解説動画です。 解説動画は以下のリンクからご覧頂けます。(メンバーシップ限定) https://www.patreon.com/posts/67327962/ ドルスト·クロス円一気読みは、翌週に向けてドルストレート7通貨ペア、クロス円6通貨ペアの相場分析を動画で解説するコンテンツです。 (※ドル円、ユーロドル、豪ドル米ドル、NZドル米ドル、ポンドドル、ドルフラン、ドルカナダ、豪ドル円、ユーロ円、ポンド円、NZドル円、フラン円、カナダ円) トレード .
ユーロ円のロングです。 教科書に出てくるような綺麗な動きを見せたのでわかりやすかった形だったのではと思います。 「持ち合い放れにつけ」の相場格言通りのトレードです。 リアルトレード解説は「チャートリーディングスキル養成メンバーシップ」会員の方限定で配信しています。 サバイサバイFXのメンバーシップ会員になって限定コンテンツを見るにはこちら 記事はPatreon.com上でご確認いただけます。 記事リンク https://www.patreon.com/posts/ .
ドル円のショートの解説です。 4時間足下降3波に該当するトレードですので、何度も登場しているパターンですが、今回のポイントは、利益確定です。 "もう下がらない"と考えて全決済したわけですが、なぜもう下がらないと考えたのかその理由をお伝えします。 リアルトレード解説は「チャートリーディングスキル養成メンバーシップ」会員の方限定で配信しています。 サバイサバイFXのメンバーシップ会員になって限定コンテンツを見るにはこちら 記事はPatreon.com上でご確認いただけま .
エリオット波動理論:エリオット波動指標の使い方
(引用: fxstreet.com)
(エリオット波動の基本パターンとは 引用: fxstreet.com)
エリオット波動サイクル
(引用: fxstreet.com)
エリオット波動理論の正確性は?
エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメント
エリオット波動オシレーター
長年にわたり、アナリストたちはエリオット波動の原理にヒントを得て、エリオット波動オシレーターをはじめとする数多くの指標を開発してきました。エリオット波動オシレーターは、2本の移動平均線の差に基づいて、潜在的な値動きを予測するコンピュータモデルを提供します。エリオット波動インターナショナルが開発した人工知能システム「EWAVES」は、エリオット波動理論の標準的なルールに基づいて機能し、自動的に分析結果を生成します。
暗号市場におけるエリオット波動のサーフィン
(引用: tradingview.com)
エリオット波動で勝てるチャート分析を目指そう!
監修者: バヤシ
クリプト業界代表の意識高い系男子。仕事に役立つ意識高い系の呟きを連発します。Crypto fire side chat関西仮想通貨大会議主催者 エリオット波動の基本パターンとは 。関西を中心にツイッターインフルエンサーさんと一緒に楽しいセミナーを企画しています。
Follow @KasouOyaji
bitbanktrade(ビットバンクトレード)をスマホで使いたい!
※bitbankTradeのサービス終了のお知らせが出ました。 エリオット波動の基本パターンとは 2019年3月31日にてサービス終了です。《公式サイト》 「bitbanktrade(ビットバンクトレード)でスマホを使ったトレードの .
リブラ(Libra)がビットコインに与える影響 その2《価格編》
今回は、リブラがBTCのプライスに与える影響について論じていきます! 前回のリブラ(Libra)がビットコインに与える影響 その1《BTCとの違い》では、リブラトビットコインの違いに注目しました。 こ .
CryptoGT(クリプトGT)のボリンジャーバンドとCCI
「もっとインジケーターについて知りたい」 「他の人が使ってるインジケーターのオススメを教えて欲しい」 「使い方や有効活用の方法が分からない…」 そう考えている方に向けて、今回の記事はインディケータの使 .
仮想通貨をもっと身近に!分かりやすく!漫画投稿まとめ【2019年3月】
3月に投稿した漫画記事をまとめました。 エリオット波動の基本パターンとは 是非この機会に、漫画と一緒に記事を読んでみてくださいね(*^^*) 目次1 3月更新の漫画付き記事1.1 BitMEX(ビットメックス)のレバレッジ取引とロスカ .
Bybit(バイビット)のセキュリティについて検証
「海外の仮想通貨FX取引所って安全かな?」 「セキュリティとか大丈夫!?サーバーの強度は?」 「入金して、資産が無くなったらどうしよう…」 そんな風に考えている人に、bybit(バイビット)のセキュリ .
エリオット波動とフィボナッチ数列を理解して勝率アップ!FX理論基礎編
テクニカル
エリオット波動とは
ダウ理論との違い
- 今のトレンドがいくつの波動で終わりそうか予測できる
- 押しや戻りがどこで止まりそうか予測できる
- 高値/安値をブレークアウトした後にどこまで進みそうか予測できる
- 一つ上の時間足のトレンドがどちら向きになりそうか予測できる
エリオット波動の3つのポイント
波動パターン
波動はフラクタル
- エリオットが発見したのは、このパターンがすべての時間軸を連結する形でフラクタル(入れ子状態)で繰り返されているということでした。
エリオット波動とは
衝撃波(推進波)
修正波
フラクタル(入れ子)構造
エリオット波動 フラクタル 連結
フィボナッチ
現代のエリオット理論の確立にはA.Jフロスト(AJ Frost)とロバート.R.プロクター(Robert Rougelot Prechter)に依るところが大きい。彼らは波の特徴を解明し、Fibonacci級数を波の振幅に当てはめて計算することで、この理論を体系付けた。
評判の投資系サイトをレビューするサイト。あなたのレビューも口コミで投稿してみませんか?
エリオット波動って何?
エリオット波動とは?
エリオット波動とは、ラルフ・ネルソン・エリオットが唱えた株式投資についてのテクニカル理論を言います。具体的には、市場平均の推移を表そうとするものなので、個別銘柄には必ずしも当てはまらないと言う特徴があります。それが、同じテクニカル分析の一つの移動平均線やローソク足と違った点でしょうか。
この理論によると、ひとつの相場には「上昇5波動」と「下降3波動」があると言われています。実際には小刻みに値段が変動しています。
つまり、上昇時にはジワジワと「底上げ」しながら上げていく事が多く、下降時には一気に下落して、一度は反発するという事です。こうした点からもお分かりの通り、エリオット波動は、計量経済学のような理論的なものではなく、経験に基づいた経験則と言う事になりますね。
これらの波動については、「上昇5波動のうち第3波動が最短になることは無い」という理論があります。と言う事は、第3波動が最も短くなる波動の捉え方は、そもそも波動の捉え方自体に誤りがあると解釈されています。
フェイラー(トランケーション)とは?
エリオット波動は、相場のトレンドを波に見立てその動きを分析していることは何となくお分かり頂けたでしょうか。それでは、波の動きを少し詳しく見て行きましょう。
まずは、フェイラーまたはトランケーションと呼ばれている波動です。
上昇第5波の最高値は通常上昇第3波よりも高くなりますが、時折第5波の最高値が第3波の最高値を超えられずに下回る場合があります。この波形はフェイラー(トランケーション)と呼ばれています。フェイラー(トランケーション)は、相場の転換点となる可能性が高い波形とされています。実際の投資活動では、第3波で買いを入れ、第5派で売り抜けると言う事は難しいようです。
エクステンションとは?
トレンドの勢いが強い場合は上昇5波または下降3波を超えて波動が描かれることがあります。これをエクステンションと呼びます。エクステンション(波の延長)は、エリオット波動のイレギュラー形成パターンです。
衝撃波と呼ばれる波のうち上昇の波は1波動目・3波動目・5波動目になります。これが基本パターンなのですが、このうち1つがさらに細かい5つの波を形成し、値幅が大きく上昇するというのが、エクステンション(波の延長)の特徴です。この5つの波(エクステンション)は3つの上昇波(衝撃波)のうちどれかに含んでいる確率は高いと言われています。
例えば3波動目で5つの細かい波を形成すれば、5波動目ではエクステンションが起こらないのです。また1波動目や3波動目で5つの波を形成しなければ、5波動目でエクステンションとなります。
これである程度は相場を予想できると言う事ですね。1波動目と3波動目で普通の衝撃波であれば、5波動目はエクステンションとなって上昇すると予想できるし、3波動でエクステンションとなれば、5波動目は普通の衝撃波にしかならないと考えられます。
また5波動目でエクステンションが起こったときは、次の修正での下降ではエクステンションの始点まで戻り、さらに、そのあとエクステンションの終点である高値まで上昇することが多いと言う傾向があります。言い方を変えれば、エクステンションの5波動目を1往復半するということになりますね。
さらに、エクステンションの傾向として、1波動目でエクステンションがでることは稀です。1波動目というのは市場参加者がまだ上昇に懐疑的なので、波の延長は起こりにくいと言えますね。
コメント