先週安値Wでボトムになって買われました。
■外国為替保証金取引『選べる外貨』、『ちょいトレFX』および通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』は、金融商品取引法に規定される通貨関連店頭デリバティブ取引です。利益を保証した金融商品ではなく、取引対象通貨のレート変動で損害を被るリスクがあり、投資元本は保証されません。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』および『ちょいトレFX』は、預託した保証金の額に比べ大きい金額の取引ができ、マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく、状況により損失が預託した保証金額を上回る危険性があります。買値と売値、スワップポイントの受取りと支払いには差があります。また金利変動により、スワップポイントが受取りから支払い等に転じることがあります。個人口座の場合、お取引には各取引通貨ペアの取引レートにより計算された取引額(想定元本)の4%以上の保証金が必要となり、保証金額の25倍までの倍率で取引が可能です。法人口座の場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の保証金額が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令117条31項1号に定める計算モデルを用い算出します。当社はこの為替リスク想定比率を用いて保証金額を算出します。 海外FXの移動平均線乖離率とは ■通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』は、満期時刻に自動的に権利行使となるヨーロピアンタイプのバイナリーオプションで、投資元本を保証した取引ではなく、外国為替相場等の変動により投資元本のすべてを失うおそれのあるリスクの高い金融商品です。権利消滅となった場合、支払った購入金額の全額を失い、オプション購入後に注文を取消すことは出来ませんが、取引可能時間内であれば、売却することは可能です。ただし、オプションの購入価格と売却価格に価格差(スプレッド)があり、相場状況によってはスプレッドが拡大する等、意図した取引ができない場合があります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』のインターネット取引手数料は、1万通貨以上の取引については新規・決済取引とも無料です。1万通貨未満の取引については、新規・決済取引とも1通貨あたり3銭の手数料がかかります。なお、ロスカットならびに強制決済につきましては、ロスカット・強制決済手数料として、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は1通貨あたり0.5銭(税込)、その他の通貨ペアは1通貨あたり5銭(税込)がかかります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』は、時価評価総額が必要保証金の80%を下回った場合、ロスカットとなります。ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合があります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』および『ちょいトレFX』は、スプレッドが相場急変時、指標発表時等に拡大する場合がありスリッページが発生する可能性があります。このことから、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合があります。また、市場の流動性低下等の理由により注文を受け付けられない場合があります。外国為替保証金取引『選べる外貨』のスプレッド実績は、当社のホームページに掲載されています。 ■外国為替保証金取引『ちょいトレFX』の取引手数料は無料です。投資助言報酬は、取引数量1,000通貨毎に1円(税込)です。 ■外国為替保証金取引『ちょいトレFX』は、時価評価総額が必要保証金100%を下回った場合、ロスカットとなります。ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合があります。 ■通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』の取引手数料は無料です。
テクニカル分析ってなに
<ストキャスティクス>
ストキャスティクスは過去一定期間(一般的には9日間) における高値・安値に対し、当日終値がどのような位置にあるのかを数値化することによって、価格の推移傾向を判断しようとするものです。
0%から100%の範囲で推移し、相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。0%に近づくほど売られすぎ、100%に近づくほど買われすぎを表し、現在値が割高か割安かを見る際に力を発揮。一般的に「逆張り」などに使用されるテクニカル指標です。
<移動平均線乖離(かいり)率>
移動平均線乖離率とは、移動平均線の乖離率によってトレンドを読むこと。乖離率にはトレンドによって取る値が異なるという特徴があり、上昇トレンド中にはレートは移動平均線より上にあることが多いでしょう。そのため、乖離率はプラスの範囲で上下しやすくなります。
フォーメーション分析
テクニカル分析のメリット
株価の動きを視覚的に把握できる
分析精度は自分の分析力次第
機関投資家との情報格差が少ない
テクニカル分析のデメリット
分析通り/過去のパターン通りに市場が動くとは限らない
突発的な出来事への対応が難しい
売買シグナルは実際の動きから少し遅れる
監修者プロフィール
渡辺 智(ワタナベ サトシ)
FP1級、証券アナリスト。
信用取引ってなに?
三角持ち合いとは?
アクティブファンドってなに?
インサイダー取引とは?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
CCIを使いこなそう!基本の順張り戦略と、応用の逆張り戦略を徹底解説
CCIの正式名称は「Commodity Channel Index」で、その頭文字をとってCCI(シーシーアイ)と呼ばれています。日本語に訳すと「商品チャネル指数」です。その名にある通り、もともとは商品先物市場の季節的、循環的サイクルを見るために考案されたもので、1980年に米国の投資家であるドナルド・ランバート氏により公表されました。では、商品先物市場でしか使えないのかというと、そうではありません。CCIは、FXやその他の市場でも十分に機能するので、多くの投資家に利用されています。
CCIの特徴を大まかに説明すると、 「相場の一定期間の平均価格(移動平均)に対して、現在の価格がどれくらい乖離しているか」 を示します。また、相場の値動きにはパターンがあり、急激にそのサイクルから離れるとすぐに戻ろうとする動きをとらえることが重要です。
平均価格よりも現在の価格が高ければCCIはプラスの値、反対に低ければマイナスの値を示します。基本的には 価格が上がればCCIも上昇し、価格が下がればCCIも下降する 傾向があります。
トレードする上でこの複雑な計算式を無理に覚える必要はありません。CCIとは 「現在の価格が平均値から、どの程度乖離しているか」 と理解していれば十分です。
±100%を基準にトレンドを計測できる
CCIの数値 | CCIの見方 |
+100%以上 | 上昇トレンドと判断 |
-100%以下 | 下降トレンドと判断 |
±100%のラインは平均価格と現在値の乖離が一定期間の平均の1.5倍に達したポイントを意味し、このラインを超えたら相場が大きく動いている、つまりトレンドが形成されたと考えることができます。下画像から分かるように、 +100%を上回れば上昇トレンド、-100%を下回れば下降トレンド 海外FXの移動平均線乖離率とは となる傾向があります。
RSIでトレンド転換を見極める方法 30・70以外に秘訣があった! | プロ達が語る海外FXコラム
2021.05.18
MT4/MT5でCCIを使ってみよう
ここでは、主に海外FX業者で採用されているチャートツール、 MetaTrader4 (MT4)/ MetaTrader5 (MT5)でCCIを使う方法を紹介します。設定方法をすでに知っている方は、手法の章に進んでください。
「移動平均線」の見方を初心者にわかりやすく解説!
移動平均線の向きと、ローソク足との位置関係から
株の売買サインを見つける判断材料として使おう! ゼロから始める株入門【第21回】
拡大画像表示
移動平均線が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンド と判断できる。さらに、ローソク足と移動平均線の位置関係も重要だ。
拡大画像表示
ローソク足が移動平均線の下になったら要注意!
拡大画像表示
拡大画像表示
長期の移動平均線ほどトレンドの信頼度は高い のだ。
【移動平均線の使い方のまとめ①】
(1) ローソク足が移動平均線の上なら強気トレンド!
(2) ローソク足が移動平均線を割ったらトレンドをチェックして売りを検討!
多くの投資家が注目する移動平均線を使った売買サインとは?
移動平均線を使った有名な売買サインに「 ゴールデンクロス 」と「 デッドクロス 」がある。これは多くの投資家が注目している重要なサインなので覚えておこう。
ゴールデンクロスは、低迷した株価が徐々に回復する途中で出現する。チャートの形で説明すると、「上からローソク足、短期、中期、長期の移動平均線が並んでいる」という理想形が崩れた状態から、徐々に理想形に戻る段階で見られる。 下落トレンドから上昇トレンドに転換するタイミングで出る「買いサイン」 として注目される。
具体的に ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ追い抜くポイント のことを指す。下のチャートで見ても、ゴールデンクロスが出た後、株価が上昇していることがわかるだろう。
拡大画像表示
反対にデッドクロスは、移動平均線の理想形が徐々に崩れていく途中で出現する。 デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を上からに下に抜くポイント になる。このときの株価は高値にはあるが上昇力が弱まっていることが多く、 高値から下落トレンド入りする「売りサイン」 と考えられている。
拡大画像表示
【移動平均線の使い方のまとめ②】
(1) 海外FXの移動平均線乖離率とは ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り!
(2) タイミングのズレを少なくするため日足チャートを使う!
(3) 安値圏のゴールデンクロス、高値圏のデッドクロスは信頼性が高い!
過去の「移動平均線かい離率」を個別株ごとに調べよう
移動平均線は「一定期間の過去の株価の平均値」なので、緩やかなトレンドを描いているが、株価の値動きは激しく、時には急騰したり、暴落したりすることがある。そうした行きすぎに見える状態が、買われすぎなのか、売られすぎなのかを判断するために役立つのが「 移動平均線かい離率 」だ。
たとえば、26週移動平均線に沿って株価が上昇トレンドを描いているときに、 株価が急騰して移動平均線とのかい離率が大きくなると、そこは買われすぎで「売りサイン」 となる。そして、移動平均線に戻ってきた時が再び買いタイミングとなる。
拡大画像表示
同様に、26週移動平均線に沿って株価が下落している場合は、 暴落して株価が移動平均線から下にかい離率が広がれば、売られすぎとして「買いサイン」 となる。この場合は、移動平均線まで戻ってきたときが売りタイミングとなる。
拡大画像表示
【移動平均線のかい離率のまとめ】
(1) 株価が移動平均線より上方にかい離なら売り、下方にかい離なら買い!
(2) 銘柄ごとに参考になる移動平均線の期間とかい離率は違うので過去の動きを確認せよ!
【株入門・第22回】株価の行方を「トレンドライン」で見る >> |
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
「株価チャート」の見方をわかりやすく解説! 「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つの要素 をおさえて、株の売り時&買い時を見極めよう! ゼロから始める株入門【第19回】(2017.06.02)
「ローソク足」の見方を初心者にわかりやすく解説! ローソク足のヒゲや胴体の長さをチェックして、 株価の下落・上昇、トレンド転換のサインを掴もう! ゼロから始める株入門【第20回】(2017.06.03)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株主総会でおみやげがもらえるおすすめ企業ベスト5! コーヒー200杯、食事券2000円など、株主総会好きの 個人投資家が選んだ、行って得する株主総会を紹介!(2017.06.01)
「株アプリ」の使い勝手をネット証券8社で徹底比較! スマホで投資情報を便利に入手&分析ができるうえ、 逆指値や板注文も可能なおすすめの証券会社を紹介!(2017.05.30)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 海外FXの移動平均線乖離率とは 海外FXの移動平均線乖離率とは 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) 海外FXの移動平均線乖離率とは 海外FXの移動平均線乖離率とは ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.海外FXの移動平均線乖離率とは 5.27)
- DDHD---債務超過解消により上場廃止に係る猶予期間入り銘柄から解除
- 27000円突破で投資マインドが改善、ハイテク株などを中心に幅広く買われる
- (まとめ)日経平均は大幅続伸 節目の27,000円を回復し上げ幅を広げる展開 今…
- SREHD、ラクス、セルムなど
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする? 海外FXの移動平均線乖離率とは
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
複数の移動平均線乖離を活用した逆張りトレード。/週ナビ381
今週の見通し
- 2015年高値を先週陽線終値がブレイク、次の2002年高値まで9円近い値幅がある。
- 週足以下ではレジスタンス候補が見当たらないので100ピプス単位のキリ番を意識する。
2015年高値を先週陽線終値がブレイク、上昇トレンドが継続中。
売り手の注目
買い手の注目
TR上段㊤:128.0
TR中段:127.0と3月高値125.0
TR下段㊦:先週安値124.0
4時間足ベアの視点:4月上昇分の調整波狙いでWトップで押し目候補へショート。
4時間足ブルの視点:①4月上昇推進波の続きを押し目買い。②4月上昇分調整後にロング検討。
今週の値動き
火曜大陽線200ピプスの急騰から調整が入り、127.5を押し目に買われたが高値更新には至らなかった。
毎日の見通し
04/18月曜
- 4月上昇トレンド継続、2015年高値を先週陽線終値がブレイク。
- 木曜安値起点の上昇波を基準にする。
1時間足ベアの視点:先週高値で頭を押さえられれば、2015年高値目安にショート。
1時間足ブルの視点:木曜安値起点の上昇波を押し目買い。①2015年高値付近の押し目形成からロング。②浅い押し目から先週高値をブレイク後、127.0の反発を受けて押し目買い。
04/19火曜
1時間足ベアの視点:127.海外FXの移動平均線乖離率とは 0上抜けがダマシになれば、前日陽線の押し目ボックスへショート。
1時間足ブルの視点:前日陽線押し目買い。 ①127.0反発で127.5へロング。 ②前日陽線押し目ボックス(先週高値と126.5)まで売られれば押し目買い検討。
04/20水曜
- 円安加速で128.0をブレイク。
- 130円をサイコロジカル・ラインとみる。
1時間足ベアの視点: 現在の上昇ペースが崩れれば、調整波をショート。
1時間足ブルの視点: 現在の上昇ペースに従い押し目買い。
04/21木曜 26:00パウエル発言
1時間足ベアの視点:前日下降波戻り売り、127.5押し目崩れで127.0へショート。
1時間足ブルの視点: 前日高値へ押し目買い。127.5または127.0が押し目候補。
04/22金曜
1時間足ベアの視点: ①前日高値への試しから127.5へショート。 ②水曜高値付近まで買われればショート検討。
1時間足ブルの視点:①前日高値Wトップ崩れで水曜高値へロング。②127.5まで売られればロング検討。
毎日の値動き
04/18月曜
04/19火曜
04/20水曜
04/21木曜
04/22金曜
ユーロドル
今週の見通し
月足クラスのキリアゲ・ラインで持ち合い、長期レンジ化の疑いアリ。
- 2021安値レジスタンスと3月安値サポートの戦場。
- 3月安値付近、先週高安で底値固め中。
売り手の注目
買い手の注目
TR上段㊤:4/5戻り高値
TR中段:先週高安
TR下段㊦:2020年安値
4時間足ベアの視点:①3月安値サポート崩れで2020年安値へショート、先週安値サポートに注意!②先週高値付近まで買われれば3月安値へショート。
4時間足ブルの視点:①3月安値2番底から波の反転狙い。3月安値サポートで先週高値へロング、先週安値サポートに注意。②2020年安値付近まで売られればロング検討。
今週の値動き
火曜安値が先週安値の2番底となり反転開始。
毎日の見通し
04/18月曜
1時間足ベアの視点: 3月安値1.08サポート崩れで先週安値へショート、下抜けば保有。
1時間足ブルの視点:①3月安値1.08サポートで金曜高値へロング。②先週安値まで売られればロング検討。
04/19火曜
1時間足ベアの視点:先週安値の2番底崩れで先週安値抜きショート。
1時間足ブルの視点: 先週安値の2番底サポートで金曜高値へロング。
04/20水曜
1時間足ベアの視点:先週安値の2番底崩れでショート。
1時間足ブルの視点: 先週安値の2番底サポートで金曜高値へロング。
04/21木曜 18:00欧州消費者物価指数 26:00パウエル発言
1時間足ベアの視点: 木曜急落高値まで買われれば下押しショート検討。
1時間足ブルの視点:①3月安値への下押しから木曜急落高値へロング。 ②前日高値Wトップ崩れで木曜急落高値へロング。
04/22金曜
1時間足ベアの視点:①前日急騰安値崩れから3月安値反発を受け先週安値へショート。 ②前日高値三尊天井肩ラインからショート。 ③1.09まで買われればショート検討。
1時間足ブルの視点:①前日急騰安値サポート、火曜安値から木曜安値への切上げでロング、3月安値を試す動きに注視!②先週安値まで売られればロング検討。
毎日の値動き
04/18月曜
04/19火曜
04/20水曜
04/21木曜
04/22金曜
今週の見通し
2018年高値が意識される局面。
2018年高値下にWトップを形成中。
売り手の注目
買い手の注目
TR上段㊤:2015年高値141.0
TR中段:2018高値(3月高値)と2週前安値仮ネック
TR下段㊦:2月高値133.0
4時間足ベアの視点:2018年高値2番天井から2週前安値へショート。
4時間足ブルの視点:①2018年高値2番天井崩れで2015年高値へロング。②2週前安値まで売られればロング検討。
今週の値動き
さらに円安が加速し火曜大陽線が2018年高値のWトップ2番天井を崩した。その後の押し目買いは高値更新が浅く上値の重さを感じる。
毎日の見通し
04/18月曜
1時間足ベアの視点:先週高値のレジスタンス待ってショート検討。
1時間足ブルの視点:136.0サポートで先週高値へロング。
04/19火曜
1時間足ベアの視点:先週高値レジスタンスでショート検討。
1時間足ブルの視点: ①先週高値上抜けで2018年高値抜きロング。 ②前日安値まで売られればロング検討。
04/20水曜
1時間足ベアの視点: 前日の上り電車道が崩れれば押し目候補へショート。
1時間足ブルの視点: 前日の上り電車道をロング。
04/21木曜 18:00欧州消費者物価指数
1時間足ベアの視点:前日高値Wトップでショート検討。
1時間足ブルの視点: 前日安値、または、138.0サポートで前日高値へ押し目買い。
04/22金曜
1時間足ベアの視点: 前日高値への上値試しから高値切下げで水曜安値仮ネックへショート。
1時間足ブルの視点:水曜安値まで売られればロング検討。
毎日の値動き
04/18月曜
04/19火曜
04/20水曜
04/21木曜
04/22金曜
今週の視点
ドル円攻略ポイント
今週の攻略ポイントは、先週に引き続き、値ごろ感による根拠なき逆張りに注意!パーフェクト・オーダーで買い目線固定。
週足・日足・4時間足・1時間足がオール買い目線のパーフェクト・オーダーなのでビギナーはロングだけ考えましょう。
ユロドル攻略ポイント
今週の攻略ポイントは、3月安値+月足キリアゲラインのサポートを意識、下値は先週安値まで含めて考える事。
先週安値Wでボトムになって買われました。
ケーススタディ
ある事象が短期的に偏っても、中長期的には平均値に近づくことを「平均回帰」といいます。
そこで、今週は19日火曜の200ピプス大陽線を使って「逆張り」に挑戦しました。
ボクは4時間SMA21と1時間SMA21の位置関係が乖離していればチャンスと捉えます。
来週の攻略ヒント
- 130.0サイコロジカル・レートが意識され。
- 4月最終週で4月足の勢いが弱まるタイミング。
- 先週高値と4/20安値にもう一山つくる動きになればフォロー。
- 4/20サポート崩れで先週安値へショート。
- 130.0レジスタンスでショート検討。
- ファンダメンタル要因による強い円安で上昇トレンド継続。
- 先週高値と4/20安値にもう一山つくる動きになればフォロー。
- 先週安値まで売られればロング検討。
- 先週高値Wトップ崩れで130.0へロング。
- 先週安値割れで2020年安値まで売られやすくなる。
- 先週安値崩れで2020安値へショート。
- 先週高値への上値試しで高値を切下げれば先週安値へショート。
- 先週高値まで買われればショート検討。
- 3月安値×月足キリアゲ・ラインの底値固め。
- 先週安値Wボトムで先週高値へロング。
- 2020安値付近まで売られればロング検討。
エリオット波動とは相場の波のリズムを定義したものです。投資家の心理を考えればとても納得できる法則ですしトレードの武器として十分活用できるものです。 海外FXの移動平均線乖離率とは photo credit: osseous via photopin cc .
【週ナビ#148】期待で敗け続けてる人への処方箋
週刊チャートナビ#52 ユーロ円 日足はこそっと重大な情報を教えてくれる。
【週ナビ#189】渇きと近視眼がトレーダーをゾンビウォーカーにさせる。
週刊チャート分析#39(ユロ円・ドル円) 日足さん、そろそろ出番ですよ!
- MATSU
- 2022年 4月 23日
ドル円 高値追いロングは出来ませんでした。 海外FXの移動平均線乖離率とは 海外FXの移動平均線乖離率とは
水曜日天井からはショートできませんでしたが戻り売りでIN、4時間SMAを目指した動きがとれました。
金曜日にやられました。
東京終盤赤○でショートIN、ショートが伸びる可能性があると考え
128キリ番反発で決済せずホールド、戻り売りが入らず「あれっ」と思いましたが粘ってしまい上昇に飲まれてしまいました。
違和感を感じたものの立ち廻りに活かせなかったのが敗因だと考えています。
マヨハレ様の解説の通り売りの弱さを感じ取りポジションの運びにまで頭脳を働かせなければいけなかった。
ユーロドル 月曜~水曜はノートレード。
木曜 前日高値ブロック上抜けでロング。ブレイク飛び乗りだったため1.09キリ番でチキン気味決済。 海外FXの移動平均線乖離率とは
先週高値からショート目線でしたが逆V字で下落し手を出せず。
金曜 イメージできずノートレード
今週の視点
ドル円 基本はロング目線で対応すること。
水曜ショート挑戦は良かったと考えています。
金曜はショートが伸びる可能性はあったがショートにバイアスを掛けられる事実には乏しい状態でした。
結果的に上昇の動きになりましたがロングも悩むところでした。
トレードを控えてもよかった場面だったと振り返っています(難しいところを難しく考えてわざわざトレードしない)
- NoN
- 2022年 4月 24日
- mr03911gt1
- 2022年 4月 24日
ユーロドル木曜
ECB副総裁の7月利上げ発言で急騰、
1.092に日足ピボットR2、1.091が週足ピボットR1、直近の天井ゾーン1.093近辺、
そして先週ECBの下落の起点と揃っていたので1.092指値ショート! と思いましたが
今回も敢えて値動きを見ることにしました。
1.0920に到達したのが16:40頃。ここから例えばM15がミニダブルトップを作ってそのネックライン割れで
ショートすると仮定したら最低でもM15のローソク足が5.6本は必要です。つまりここから2時間は待つ、
ということがこの時点で予想されます。長いな。笑 是非V字で返って欲しい。
最初の下落が確定したのが17:30位、そこから小さく上がってミニネックを割って確定したのが19:30の足
ここで初めて売れると決まったので、次の足の未確定陽線が陰転化した瞬間にショートエントリー、
一旦かなり戻されるが根拠がハッキリしているのでホールド、欧州市場終了のタイミングで約70pipsで利確。
迷晴れさんは先が読めるからもう少しエントリーが早かったようですね。
1.0920指値ショートにしていれば85pipsだった。指値で放置していた方が良かったのか
それともチャートパターンを見た方が良かったのか。どちらだと思いますか?
良く短期足をガン見するとポジポジ病になると言います。
でも、この例みたいに短期足をガン見してパターンの確定を待っていると
必然的に3時間待たざるを得ない結果になります。
コメント