金曜日15時の終値と月曜日9:00の始値の差ついて
東証の株式取引について質問です。 金曜日15時に東証が閉まると思うのですが、月曜日9時の開始までに株式を買いましても、なかなか金曜日15時時点の終値で買うことができず、大きな乖離が起きてしまいます。 東証が閉まっている週末の間は、売買予約が積みあがっているのが原因だとは思うのですが、この売買のメカニズムはどうなっているのでしょうか? 例えば、金曜日の夜20時に売買予約した人と、日曜日の夜20時に売買予約した人の間で何か違いがあるということでしょうか。 このあたりがブラックボックスで毎週月曜日の値動きが大きく、苦戦っしております。どなたかお知恵を貸していただけると大変ありがたく思います。
みんなの回答
- 2022/05/24 04:38 回答No.5
質問者からのお礼 2022/05/30 09:01
- 2022/05/23 12:10 回答No.4
金曜日の終値に近い値段で約定したいならPTSを使いましょう。 SBI証券が扱うPTSなら 昼間取引 8:20~16:00 夜間取引 16:30~23:59 東証が15:00にクローズしても、PTSなら16:00まで継続して取引できます。 もちろん、金曜日の夜間でも取引できます。 PTSで買った株を東証で売る、逆も可能です。
質問者からのお礼 2022/05/23 14:50
- 2022/05/23 12:06 回答No.3
朝9時と午後12:30の寄り付きは特別な方法で値を決めます。 注文した時間には関係なく成行注文、指値注文に分けて注文全てが約定する値段を決める、これを「板寄せ方式」と言います。 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 詳しくは https://www.sigmabase.co.jp/individual/useful/gaimuin/g2_calc1.html 全体として買い注文が多ければ高くなり、売り注文が多ければ安くなります。
質問者からのお礼 2022/05/23 14:48
なるほどありがとうございます。全く不勉強でございました。m(_ _)m 心より御礼申し上げます。
- 2022/05/23 11:46 回答No.2
日本には値幅制限が有るので、前回の値段よりも大きく離れた 、値段で約定する事は無いです、ですからお休み中に、材料が でれば、気配根だけで約定しません。 前日の始値と終値が違うのはなぜなの <この売買のメカニズムはどうなっているのでしょうか? 海外でも上場されていますから、海外の動向が日本に 反映されてきます。
質問者からのお礼 2022/05/23 14:49
- 2022/05/23 11:42 回答No.1
売買の成立は、売り手と買い手の注文額が一致した注文から順に成立します。 同じ注文額であれば先に注文を出した方から売買が成立します。 金曜日の夜20時に買い注文を出した人より日曜日の夜20時に買い注文を出した方が高値を付けていれば、高値を付けた方が早く売買が成立する可能性があります。 売る側は1円でも高く売ろうと高い値段で売り注文を出すので、高い値段で買いを出した人の注文が先に成立します。
質問者からのお礼 2022/05/23 14:49
なるほどありがとうございます。全く不勉強でございました。m(_ _)m 質問に対して的確に回答頂きありがとう在ました。心より御礼申し上げます。
関連するQ&A
FX初心者です。取引は月曜の朝7時から土曜日の朝7時までできると聞いています。 しかしながら、土曜日の朝7時に116.40円で終わっていたドルが、月曜7時には、115.97円という金額から始まっていました。 あたりまえのことなのかもしれませんが、初心者ゆえに、なぜ終値と始値が違うのかがいまいちよく理解できません。日本の証券会社の取引時間が月曜朝7時からなだけで、実際は月曜を迎えた国がどんどん売買を始めているということなんでしょうか。。。
1週間の始値・終値は以下のように理解しているのですが、 始値 → 月曜日午前6時 終値 → 土曜日午前6時 1日単位での始値・終値が何時の取引値を指しているのか わかりません。 詳しい方ご教授よろしくお願いします。
日経225先物取引に興味を持っています。 疑問に思ったことはとことん調べようと思っているのですが、 ひとつ解決しないことがあるので質問させていただきました。 チャートを見ていると9時~3時の間にはほとんど値動きがないのに(100円ほど)、 前日の終値と当日の初値には200円近く差が付くことがあります。 この現象はなぜ起こるのでしょうか。 日経平均は米国株価の影響が大きいと思い、米国株の動きを見て売買したいと思っていますが、 このように差が出ると既にある程度下がっている(上がっている)ので取引がしにくいです。
連続の質問、すみません…、 1321の板を寄り付き前から見ていたのですが、昨日の終値で買って(引け成り?)、翌日の始値(寄り付きの成り行き)で買うと必ずプラスになる気がします。 チャートを見ると一昨日から昨日の寄り付きも同じパターンだと思います。悪材料がない場合はこのような売買の仕方はひとつのテクニックとなるのでしょうか。 日本の夜時間に何が起こるかわからないので怖いと思いますが、もしこのような買い方をしているベテランの方はどういう考えで売買されるのでしょうか。 もう一つ、すみません。 1321のチャートを見ると、始値でポーンと上がって、その後下がってもみ合いになる…というパターンが多いような気がします。12月8日~12月12日のうち3日間はそのパターンでした。あまり悪い材料がないとこのような動きをするものなのでしょうか。そうとすれば、寄り付きで成り行き買いするのは高値で買ってしまう可能性が高いということでしょか。初心者は落ち着く30分から1時間あとくらいに手を出したほうがいいのかな…。 質問ばかりで申し訳ありません。 もしよろしければ教えていただければ嬉しいです。
「月曜日までに」とは、いつまで? 「月曜日までに提出」と言われた場合、 具体的には、いつまでなんでしょうか? ※土日休みで、朝8時から夕方5時まで、窓口が開いている場合として 1.月曜日の午前0時=金曜日の夕方5時まで 2.月曜日の朝8時過ぎ(朝一番)まで 3.月曜日の夕方5時まで 2番のような気もしますが、月曜日になってみると「今日まで」なので3番のような気もします。 以前(遠い昔)、「朝一番に決まっている!」と、学校の先生に叱られました。 今頃になって、気になりましたので、どなたか教えてください。
今度,金曜日の夜に泊まろうと思うのですが,入るのが夜の10時ごろになる予定です。 人気のあるようなところは かなり混んでいて,満室状態のところ多いのでしょうか? ご存知の方教えてください。 予約のできるところなんてラブホテルにはないですよね。 ちなみに場所は都市部です。
金曜日の夜に銀行にお金を振り込んでもらいましたが、 土曜日になっても振り込まれていませんでした。 コンビニからみずほ銀行に振り込んでもらいました。 月曜日まで待たないといけないのでしょうか?
取引におけるご注意事項
米国株取引における株価情報等の情報提供者(ニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所またはナスダックOMX)が、利用者の利用状況の検証、確認、調査等を実施するために、当社が利用者の個人情報(利用状況の検証等のために必要な範囲に限る)を情報提供の取次先であるTradeStation Securities, Incに渡すことがあります。(TradeStation Securities, Incを通じて情報提供者に提供されます。)
禁止されている取引手法について
米国株取引において、以下の取引手法は禁止されております。該当する取引を行ったとTradeStation Securities, Inc.、もしくはマネックス証券が判断した場合、お取引を制限させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
取引手法名 | 取引内容 |
---|---|
Layering/Spoofing | 約定させる意思のない注文を最良気配内で発注することで第三者の注文を誘発して相場を動かし、自分に有利な値段で売買を行う行為。日本株取引における「見せ玉」に類似する行為。 |
Marking the close | 自らの保有株の評価額を引き上げることを目的に、引け値に関与する意思を持って取引時間終了直前に取引を行い約定させる行為。日本株取引における「終値関与」に類似する行為。 |
Wash trade | 自らの売注文と買注文を同時に発注し約定させる、権利の移転を目的としない取引。日本株取引における「仮想売買」に類似する行為。 |
Capping and 前日の始値と終値が違うのはなぜなの Pegging | 自らが売った個別株オプションの行使が不利となる価格(コールオプションの場合は行使価格より低い価格、プットオプションの場合は高い価格)にすることを目的にオプションの対象銘柄の売買を繰り返すこと。 |
※ 上記の取引手法以外にもTradeStation Securities, Inc.、もしくはマネックス証券が禁止されている取引と 判断した場合、お取引を制限させていただく場合があります。
米国株取引に関して特にご注意いただきたい事項
1. 注文の入力のしかたとご注意
- ① 銘柄名は「シンボル」を入力
- ② 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 注文数量を入力(1株単位)
- ③ 注文種別を選択( 初期状態は、「指値」が選択されています。 )
- ④ 指値価格を入力(「指値」、「逆指値(指値)」選択時のみ)
- ⑤ 有効期限を選択( 初期状態では、「GTD」が選択されています。 )
- ⑥ 有効期限の日付を選択( 初期状態では、翌日の日付が選択されています。 前日の始値と終値が違うのはなぜなの )
初期状態で選択されている注文条件は、注文入力時に必要に応じて修正してください。
「注文確認」画面では必ず 注文条件がお客様が指定した注文内容となっているかご確認ください。
2. 取引画面の銘柄名について
残高照会や報告書等には「銘柄名」が英語で表記されますが、上場銘柄の企業名変更・ETF名称変更等が行われている場合でも 旧名称のままとなっている銘柄があります。
取引は、シンボルに基づいて行われるため、銘柄名変更の反映有無はお客様のお取引に影響しませんが、銘柄の取り違え等にはご注意いただきますようお願い申し上げます。
ADR(米国預託証券)は、銘柄名の語尾にADSと表示していることがあります。ADSとはAmerican Depositary Shareの略であり、取引されている株式のことを指します。ADR(American Depositary Receipt)とは、それらADSの総称を言います。
3. お預り金がマイナスになるケースについて
米国株取引では、売却時に限りSEC Feeという現地取引費用がかかります。
SEC Feeは現地約定日ではなく国内約定日に外貨預り金から差し引かれるため、 売却を行った同日に売却代金を利用した場合、その翌営業日に売却代金にかかるSEC Feeが差し引かれ、お預り金(米ドル)残高がマイナスになるケースがございます 。その場合、不足相当額を外貨取引等で充当していただく必要がありますのでご注意ください。最新のSEC Feeは以下よりご確認ください。
4. GTC、GTDなどの期間指定注文ご利用時の取引余力に関するご注意
既に発注されていた買付注文の代金相当額が、 当日の取引開始時点で不足している場合は、取引は市場に発注されず「Queued」(発注待ち)ステータスとなります。
保有株式の売却や米ドルの買付によって、「Queued」(発注待ち)となっている買付注文に相当する買付可能額が発生した時点で、自動的に再発注されます。
5. 成行注文(買付)時の買付可能額に関するご注意
[ 成行注文(買付)時の買付可能額の計算方法 ]
売気配値(売気配値がない場合は最終価格) × 注文数量 + 手数料(税込)
6. 買い注文時の手数料拘束について
買い注文の場合、インテリジェントオーダーにより取引所が選択され注文が発注されますが、注文が取引所から返戻された状況により、次の取引所に注文が発注される際、手数料が拘束される場合がございます。手数料の拘束は、翌営業日の日本時間20:30(サマータイム時は19:30)にリセットされます。
また、買付可能額の上限に近いご注文の場合、注文ステータスが「Queued(発注待ち)」または「Expired(失効)」となることがございます。
お取引に際しては、余力をもってご注文いただきますようご注意ください。
7. 注文確認画面が表示される前にアラートが表示されるケースについて
取引画面の注文発注時には確認画面が表示されますが、当社サーバーとの接続に一時的に問題が生じ、確認画面が表示されずに
「アラート Failed to order build confirmation」
「アラート There was an error with your request」
等のメッセージが表示されるケースがございます。
スイングトレードとは?銘柄の選び方や成功のコツを解説!
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート私が始めた当初は、まだ窓口や電話が主流の時代でした。迅速な取引き、手数料を減らしたく松井証券で開設をしました。現在はアプリからの取引きを主にしていますが、実にシンプルなアプリで、兎に角迅速な取引きをしたい方にお勧めです。簡単に銘柄登録もでき、複数気配やチャートの画面からすぐ取引き画面に移れるので、スピーディーです。株主優待などの情報はアプリから見た事がないので、他で情報を得る必要があると思います。
マネックス証券
マネックス証券は5万円超10万円以下の取引において、手数料が税込99円と手数料が比較的安い証券会社です。また、取引時にさまざまな注文方法を選択できるため、より効率的なスイングトレードを実現できます。
トレーディングツール「マネックストレーダー」が非常に高機能であることも強みの一つです。リアルタイムでチャートや株価を確認でき、ランキング機能などと併用することで、取引タイミングを見逃さず投資ができます。スイングトレードにおいて、大きな戦力となる「マルチチャートビューア」機能など、利用価値のある便利な機能が詰まっています。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります。
auカブコム証券
auカブコム証券もネット証券大手の一つです。「ワンショット手数料コース」と「1日定額手数料コース」の2つのコースが用意されていて、投資スタイルに合わせてよりお得な手数料で取引できます。どちらにしても手数料は業界最安値です。
トレーディングツール「kabuステーション」では、株価やチャート、ニュースなどを確認でき、このツールで発注までワンストップでできることも強みです。「カブナビ」というスクリーニングツールもあり、こちらは200を超える条件から詳細に銘柄を絞っていくことができます。
他にもさまざまなツールが用意されているので、ツールを活用してより良いスイングトレードを実現したい方は検討してみてはいかがでしょうか。
手数料(税込) | 少額投資 | こんな人におすすめ | |
楽天証券 | プランによって 100万円まで無料 | × | 楽天ポイントも使いたい |
SBI証券 | プランによって 100万円まで無料 | ◯ | 投資信託や金などへの投資も考えたい |
松井証券 | 50万円まで無料 | × | 充実したサポート体制の下で投資したい |
マネックス証券 | 10万円ま99円 | ◯ | 少額取引から開始したい |
auカブコム証券 | 10万円まで99円 | ◯ | 豊富なツールを使いたい |
スイングトレードは初心者・時間がない人におすすめ
スイングトレードが初心者にもおすすめできるポイントを以下にまとめます。
初心者にもおすすめできるポイント
- 画面に張り付く必要がない
- 総合的に見て利益を出しやすい
- 安心感がある
スイングトレードでは、数日から数週間程度ポジションを保有するので、デイトレードのような短期取引と異なり、常にチャートを監視しておく必要がありません。常にチャートを監視して、取引タイミングを見定める行為は精神的なストレスとなることもあります。また、仕事などで忙しい場合にも、スイングトレードであれば時間の確保がしやすいので、他の投資に比べてスタートしやすい投資と言えます。
さらに、デイトレードなどの短期取引に比べて、トレンドが掴みやすいので、利益を出しやすいのも特徴です。短期トレードになるほど、チャートを監視していないと値動きを掴みにくく、複雑なテクニカル分析などの知識も必要になります。そういった意味で参入障壁が低いことも、初心者や時間がない人におすすめできるポイントと言えるでしょう。
また、短期取引はベテランのトレーダーでも失敗することがあります。長くポジションを保有するスイングトレードの方が、安心して取り組むことのできる手法と言えます。
スイングトレードの始め方
利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、メールやチャット、コールセンターなどに相談できるのかも重要でしょう。
口座開設後は、実際に取引を開始することになりますが、デイトレードなど他の取引手法も試してみることもおすすめです。スイングトレードのメリットをより掴みやすくなり、より良いトレードができるようになります。資金に余裕がある場合には、他の手法にも取り組んでみてください。1つの口座でさまざまな金融商品を扱える証券会社であれば、その幅も広がります。
いずれの場合も口座開設の目的を先に明確にすることが重要です。そもそも投資を開始するのはなぜなのか、証券会社を選ぶ際に明確にするようにしましょう。
スイングトレードについてよくあるQ&A
スイングトレードとは? スイングトレードとは、株式取引の中でも2〜3日から数週間の短い期間で売買を進める手法です。中長期的に運用するのではなく、短期的な視点を持って利益が出た時に必ず株式を売却して利確します。企業業績や市場全体の動向などを分析する必要はあまりなく、テクニカル指標やチャートなどが重視されます。
スイングトレードのメリット
- 画面に張り付く必要がない
- 中長期的な投資方法よりも成果が出るのが早い
- 株価の変動がなくても利益を出しやすい
- 少ない資金で大きな利益を出しやすい/li>
- 資金効率が良い
スイングトレードのデメリット
- 時間外に株価の変動がある
- 損切りが難しい
- 手数料コストが高い
銘柄を選ぶポイント
- 流動性の高い銘柄を選ぶ
- 投資スタイルに合わせて銘柄を選ぶ
- 銘柄数は3〜5つに絞る
- 上昇トレンドを見て銘柄を選ぶ
スイングトレードの始め方は? スイングトレードを始めるにはまず証券会社で口座を開きます。手数料の安さやツール・アプリの使い勝手、サポート体制など、さまざまな要素から選定していくのがおすすめです。 利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、電話やメール、チャットなどで相談できるのかも重要でしょう。
【初級~中級必見】株の買い方ガイド!口座開設から株価の見方まで
株式投資
この記事では 口座開設から株を買うまでの具体的な流れ 、そして 株価やチャート、ポートフォリオの見方 まで、 初級者から中級者の方に必要な知識を徹底解説 いたします!
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
1.株の買い方の流れが分かる!全4ステップ
株を購入するために必要な作業は、大きく分けると 「証券口座の開設」「証券口座へ資金を入金」「買う株の銘柄を検討」「実際に株を購入」の4ステップ です。
2.【ステップ1】証券口座の開設
株式投資を始めるには 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 証券口座の開設が必要 となります。
2-1.口座を開設する証券会社を選ぶ
基本的には ネット証券会社がおすすめ ですが、大きな規模の投資を考えている場合は総合証券会社の口座を持っているとプロのアドバイスを受けられて安心です。
それでは ネット証券会社と総合証券会社では何が違うのか 、それぞれの特徴を確認していきましょう。
実店舗 | 口座開設方法 | 取引手数料 | 取引金額 | 投資への アドバイス | |
---|---|---|---|---|---|
ネット証券会社 | なし | オンライン | 比較的安め | 少額からでも 可能 | なし |
総合証券会社 | 有り | オンライン 店舗で直接申込 | 比較的高め | 比較的高額 | 有り |
数十万円~数百万円など、 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 比較的小規模な投資金額であれば取引手数料がお手頃なネット証券会社の口座がおすすめ です。
- ・ネット証券会社の SBI証券でかかる手数料……582円(税抜)
- ・総合証券会社の 野村証券……最低でも2,095円の手数料
野村証券などの総合証券会社では、担当者と相談しながら店舗で取引を行うことも可能ですが、 対面取引の場合はさらに手数料が高くなる ので注意が必要です。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
2-2.開設する口座の種類を決める
- ・ 一般口座 ……自分で税金を計算して確定申告しなければならない口座。
・ 特定口座(源泉徴収なし) ……証券会社が1年の取引の損益を計算してくれる口座。確定申告や納税は自分でしなければならない。
・ 特定口座(源泉徴収あり) ……証券会社が1年の損益を計算してくれる上、税金を源泉徴収しておさめてくれる口座。
しかし、源泉徴収ありの特定口座を利用すれば 税に関する面倒な手続きを証券会社が代わりにやってくれる のです。
多くの自治体では郵送で申告できますが、自治体によって対応方法が異なる可能性があるため、 詳しくはお住まいの自治体のホームページを確認 してみましょう。
2-3.必要書類を準備して開設申し込み
証券会社と証券口座の種類まで決まったら、 あとは必要な書類を準備して開設の申し込みをするだけ です。
例えば先ほどもご紹介したSBI証券だと、マイナンバーカードを持っている人は マイナンバーカード1点、持っていない人は通知カードと本人確認書類の2点 で口座開設が可能です。
また、ネット証券会社も総合証券会社もオンライン上で口座開設の申し込みをすることが可能なため、 必要書類は撮影してアップロードするだけでOK です。
一般的な銀行口座の開設とは異なり、 証券会社の口座開設はオンライン上で完結 させることができるのが嬉しいポイントですね。
3.【ステップ2】証券口座へ資金を入金
証券口座が開設できたら 株式投資に使う資金を準備して口座へ入金 しましょう。
3-1.投資資金を準備
3-2.WEBや銀行から投資資金を振り込み
資金を用意できたら 証券口座に入金 しましょう。
入金方法の詳細は証券会社によって異なりますが、多くの会社で「 ネットバンキング 」「 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 通常の銀行振り込み 」は利用できます。
特に日頃ネットバンキングを利用している方なら、 ちょっとした空き時間に入金することができて便利 ですよね。
4.【ステップ3】最重要!どの銘柄を買うか検討
しかし、「 株価」「チャート」「ポートフォリオ」の見方 が理解できれば銘柄を選定する際の大きな検討材料になるでしょう。
4-1.購入前に必見!①株価
左上に「現在値」と記載されいてるのがいわゆる 「 株価 」です。
「 株価 」 は1株当たりの値段 を指しているため、「株価」を100倍した値段が購入に必要な最低金額ということになります。
- ・ 始値 ……その日初めて取引された時点での株価
・ 高値 ……その日最も株価が高くなった時点の値
・ 安値 ……その日最も株価が安くなった時点の値 前日の始値と終値が違うのはなぜなの
・ 前日終値 ……前日最後に取引された時点での株価
・ 出来高 ……その日売買された株数の合計
・ 売買代金 ……その日売買された取引の合計代金
4-2.購入前に必見!②チャート
右側に表示されているグラフ が「 チャート 」です。
ただし、これは簡易的な仕様となっているため、 「詳細チャートへ」をクリックしてさらに細かく銘柄の動向を確認 してみましょう。
4-2-1.ローソク足の基本的な見方
このグラフは「 ローソク足 」といって、 チャートにおいて最も基本的なスタイル です。
ローソク足では株価の値上がりや値下がりの詳細を分かりやすく図示することができるため、 値動きの詳細がどうなっているかを把握する目的で最も使われる形式 です。
つまり、 一目で株価が上がったか下がったか分かる ようになっているんですね。
また、瞬間的に最も高くなったり安くなったりした一時的な価である「 高値 」と「 安値 」 は線 で表示されます。
一方、その期間の取引が始まったり終わったりしたときに決定した値である「 始値 」と「 終値 」 は箱 で示されています。
しかし、ローソク足だけでは 株価の大きな流れを一目で捉えることには難しい と言えるでしょう。
4-2-2.単純移動平均線の読み方
単純移動平均線をローソク足に重ねてみると、 「①現在の株価が一定期間の平均値と比べて高いのか低いのか」 、 「②株価の流れ(上昇・下落)はどうなっているのか」 をシンプルに把握することが可能です。
- ・2020年3月5日の位置には3月1日~5日間の終値の平均値が記されます。
つまり、高値や安値にとらわれることなく、 終値の平均値の推移を視覚的にチェックできるのが単純移動平均線のメリット なのです。
これは、 5日単位の移動平均線の方が短期的な株価の値動きに敏感に反応 することができるからです。
一方、 25日単位や50日単位の移動平均線を重ねることで、目先の動きに囚われず長期的な値動きとも比較 することが可能です。
例えばこの図ではローソク足が移動平均線よりも下に位置していますが、これは 全体的にこの銘柄が売られている傾向にある ことを示しています。
また、それぞれの移動平均線を比較すると、 短期的には3月以降値上がりと値下がり幅が大きくなっていますが、長期的にはゆるやかな下落傾向 にあることが分かります。
したがって、 ローソク足と移動平均線は、現在の株価で銘柄を購入するべきなのかどうかを判断する材料 として活用しましょう。
4-3.購入前に必見!③ポートフォリオ
なぜなら、 異なる業界の銘柄を比べて業界の動きを確認したり、同一業界の異なる銘柄の値動きに差があるかチェックしたりすることができる からです。
5.【ステップ4】実際に株を購入
ここからは、 初級者でも失敗しないか株の購入方法をご説明 します。
5-1.基本的には現物取引で購入
株の買い方には 「 現物取引 」と「 信用取引 」の 2種類 があります。
簡単に言うと、 信用取引はいわば借金をして株式投資をする方法 です。
5-2.指値注文か成行注文かを決定
実際に株を現物取引で購入するとなったら、 注文方法を「指値」にするか「成行」にするか決める必要 があります。
- ・ 指値注文 ……「この企業の株を◯◯円以下で買いたい」と値段を指定し、その値段になったら株を購入する方法
・ 成行注文 ……「この企業の株を×株買いたい」と株数のみを指定し、取引が成立する値段で株を購入する方法
したがって、 基本的には指値注文がおすすめ です。
- (1)株数を指定する(基本は100株単位)
(2)「指値」をチェックし、希望の値段を入力
(3)期間を選択する(希望価格で取引成立するまで待てる期間)
つまり、 株は必ずしも希望価格で取引できるとは限らない のです。
だからこそ、大損しないためにも 指値注文で自分の希望価格を設定することが重要 になります。
6.実際にさわってみよう!口座開設だけなら無料
この記事では株の買い方をステップ別にご紹介してきましたが、 説明を読んでいるだけではイメージしづらい 部分もありますよね。
まずは 口座開設をしてみて、気になる銘柄の値動きを調べてみるだけでも面白い ですよ。
6-1.無料でカンタン口座開設!上級者にも選ばれるおすすめネット証券会社5選
そこで、ここからは 株取引の上級者にも愛用されているおすすめのネット証券会社5社 をご紹介します。
6-1-1.松井証券
松井証券は創業100年を超える老舗の証券会社で、 少額投資の手数料が安い ことで投資家の間でよく知られています。
- ・1日の約定金額が50万円以下であれば取引手数料が無料
・取引ツールやアプリの機能が豊富で使いやすい
・サポート体制が万全
・ギフト券プレゼントなどのキャンペーンが多い
取引金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
50万円まで | 無料 |
100万円まで | 1,100円 |
200万円まで | 2,200円 |
6-1-2.SBI証券
- ・10万円までの取引手数料90円という格安設定
・取り扱い銘柄が豊富
・株主優待株も探しやすい
・Tポイントが貯まる、使える
特に初めて株を買う方にとっては、 前日の始値と終値が違うのはなぜなの 10万円までの取引手数料が90円 という安価に設定されていることが嬉しいポイントですね。
取引金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
5万円まで | 50円 |
10万円まで | 90円 |
20万円まで | 105円 |
50万円まで | 150円 |
100万円まで | 487円 |
150万円まで | 582円 |
3,000万円まで | 921円 |
3,000万円超 | 973円 |
6-1-3.楽天証券…楽天ポイントで手数料が払える!楽天ユーザーにはおすすめ
- ・楽天ポイントが貯まる・使える
・楽天他サービスと連携したポイントキャンペーン多数
・10万円までの取引手数料99円というお手頃な設定
・初心者向けの投資ガイド、セミナーが充実
約定代金 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 | 前日の始値と終値が違うのはなぜなの
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
6-1-4.SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)
- ・少額取引でも高額取引でも最安値基準の手数料
・新規口座開設後、約2ヵ月間取引手数料が無料
・信用取引の手数料も完全無料
・無料の取引ツールが充実!初心者でも安心
また、期間限定でSBIネオトレード証券では、 新規口座開設後の約2か月間(40営業日)取引手数料が無料 になるキャンペーンも実施されています。
取引金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
5万円以下 | 50円 |
10万円以下 | 80円 |
20万円以下 | 97円 |
50万円以下 | 180円 |
100万円以下 | 340円 |
150万円以下 | 440円 |
300万円以下 | 600円 |
300万円超 | 800円 |
6-1-5.DMM株
- ・10万円以下の取引手数料が88円と業界最低基準
・口座開設後1カ月は取引手数料無料
・米国株も手数料0円で取引可能
・無料で利用できる取引ツールが充実
約定代金 | 手数料 |
---|---|
~5万円以下 | 50円 (税込55円) |
~10万円以下 | 80円 (税込88円) |
~20万円以下 | 97円 (税込106円) |
~50万円以下 | 180円 (税込198円) |
~100万円以下 | 340円 (税込374円) |
~150万円以下 | 400円 (税込440円) |
~300万円以下 | 600円 (税込660円) |
300万円超 | 800円 (税込880円) |
7.「今更聞けない……」株購入に関するよくある疑問
- 疑問1 日経平均株価とTOPIXって何?
- 疑問2 IPO株ってどうやって買うの?
- 疑問3 海外株の買い方って国内株と同じ?
- 疑問4 企業の実力はどうやって判断するの?
疑問1 日経平均株価とTOPIXって何?
まず、「 日経平均株価」とは日本を代表する225社の株価の平均値 前日の始値と終値が違うのはなぜなの のことです。
しかし、 トヨタやNTT、ファーストリテイリングといった日本の代表的な企業の株価の動向が把握できる数値 であることが分かっていれば問題ないでしょう。
ストップ高・ストップ安とは?値幅制限について解説!
TradingViewより
すると翌営業日の17日は年初来高値の3,150円まで上昇し、14日から17日の4日間でBirdmanの株価は約2.9倍になりました。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
なんでストップ高・ストップ安があるの?
結論から言うと、株価の異常な急騰や暴落を防いで、投資家を守るためです。
そして、株価の 異常な急落 が起きてしまいます。
そのため、投資家の恐怖感・過熱感が和らげられ、パニック売りなどの心理的不安による取引を一時的に抑制する効果があると言えます。
値幅制限の代わりに「サーキットブレーカー制度」を導入しているワン!
ストップ高になった銘柄~東芝~
Yahoo!前日の始値と終値が違うのはなぜなの ファイナンスをもとに作成
4月6日の終値3,830円に対して、4月7日はストップ高にあたる+700円を達成し、4,530円まで上昇して取引が終了していることがわかります。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
ストップ高・ストップ安とは?まとめ
投資するならIG証券
取扱金融商品が豊富なことや、CFD取引が充実していることから、人気を集めています。
\当サイト限定のレポート/
「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2022年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2022年の投資戦略に役立てましょう!
Podcast
コメントを残す コメントをキャンセル
フェムテックとは?関連銘柄4選も分かりやすくご紹介!
freee(4478)はSaaS成長企業?IR資料から徹底分析!【いろはにレポートVol.1】
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
コメント