自動運転時代に向けた観光MaaS「モビコマ™」のベータ版を沖縄でリリース ~6月からオリックスレンタカー那覇空港店で提供開始、複数事業者・エリアで順次拡大~
株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、6月15日 注1 から沖縄で観光MaaS「モビコマ™」のベータ版をリリースします。
「モビコマ」は自動運転時代を見通して車内空間でのサービス提供に特化した観光MaaSサービスです。車内に複数設置された専用タブレットを通して同乗者全員が同じ情報を共有しながら、旅のプランを自由に設定できたり、キャラクターから位置情報や目的地を元におすすめスポットの情報が届いたり、移動中の車内をより快適で楽しく過ごすことができます。
レンタカー・カーシェア事業者が本サービスを取り込むことで、ただの移動手段の提供にとどまらない顧客への新しい付加価値の提供や車内の顧客接点を生かした新たな収入源の創出が可能になるといったメリットがあります。
オリックス自動車は6月から9月 注1 にかけて、一般の旅行客数千人を対象に、那覇空港近辺でレンタカーに同サービスを導入します。観光事業者、自治体が新たな観光サービスを提供することにも活用できます。
NTTデータは、2023年度に「モビコマ」の商用化を目指し、観光分野での同サービスの対象レンタカー・カーシェア事業者を拡大します。さらには自家用車への展開や自動運転車への搭載に向けて、自動車会社とも検討を進めています。
NTTデータの企業理念である『情報技術で、新しい「しくみ」や「価値」を創造し、より豊かで調和のとれた社会の実現に貢献する。』を真に実現するには、これまでの顧客とのビジネスを通じて培った業種・業界の垣根を越えたネットワークを生かして、パートナー企業とともに生活者起点で新しいビジネスを推進することが必要です。
その一つとして、自動運転時代の到来を見据え、移動中のサービス提供機会・顧客接点を取り込むことを目的に、2020年6月にモビリティコマースサービス構想 注2 を掲げました。そして、これまでにさまざまな企業と協力し、技術検証 注3 や、サービスの有用性検証 注4 を行ってきました。
これらを踏まえ、今回、今後の商用化に向けて6月15日に観光MaaS「モビコマ」ベータ版をリリースすることにしました。
自動取引とは
2023年10月にインボイス制度がはじまり、2024年には電子取引制度が義務化します。
この2大改正により、証憑の受領から保管までの経理業務のプロセスは、デジタルが社会の主流となるでしょう。
今後、紙中心のプロセスのままでは、従来の生産性を維持できないどころか、経営のスピードが失われるおそれがあります。
経理業務のDXは、改正対応のためだけでなく、社会の変化に対応するために不可欠な取り組みです。
また、経理の業務環境がペーパーレス化することで、入力や転記によるミスがなくなり、経理業務の精度は飛躍的に向上します。
奉行クラウド 経理 DX Suiteは、経理業務のDXによって、時代の変化に強い経理部門を実現します。
奉行クラウド 経理 DX 自動取引とは Suiteの
導入メリット・効果
経理業務のDX化で最大、
年間 813時間 を削減 奉行クラウド 経理 DX Suiteでは、取引情報の入力にかかる業務時間を大幅に削減することができます。
こうしたバックオフィス業務はDX化しても結果が同じになるので、具体的に効果を出すことが可能です。
※OBC調べ 従業員50人規模、経理担当者1名の場合 自動取引とは ビジネスプロセスを大幅に削減 例えば改正電帳法対応では、紙ベースから電子データで処理できるビジネスプロセスに置き換えられるので、従来は9つのプロセスだったのが、たった2つに削減できます。 定型・定例業務の削減で、管理会計など戦略的業務に注力できています 実際に奉行クラウド 経理 DX Suiteを導入いただいたお客様のインタビュー動画です。
奉行クラウド 経理 DX Suiteが提供する
3つのベストプラクティス
奉行クラウド 経理 DX Suiteは、経理業務のデジタル化を成功に導く3つのベストプラクティスを提供します。
01 証憑収集から経理処理まで、完全ペーパーレスのビジネスプロセスに変革 証憑の収集から仕訳起票、支払処理などの一連のビジネスプロセスを変革し、ペーパーレスを実現する業務環境が整備できます。改正電帳法やインボイス制度・電子インボイスによって電子取引が主流に変わる経理業務にも対応できます。
02 データ連携とAIによるアシストで、経理業務の精度が確実に向上 入出金情報の管理や立替精算業務など、日々の経理業務をいつでも・どこからでもできるようになります。さらに、AIが自社のルールを学習し業務をアシストするため、人為的なミスが0になり業務の精度を大幅に向上します。
金融機関の入出金データ 入出金データを自動取得 全国約1,200の金融機関から入出金データを自動取得し、仕訳や帳簿残高との突合を自動化。
経理処理で使うExcelデータ AI学習で自動仕訳 取引が記録されたExcelファイルを取り込むだけで、AIが学習し、自動仕訳。
キャッシュレス決済利用データ 利用明細から仕訳自動化 いつもの経費支払いをキャッシュレス化することで、面倒な小口現金管理・立替精算が不要に。
領収書や請求書などの証憑データ AI学習で自動仕訳し、証憑は自動保管 経理や従業員のもとに届いた証憑をスマホやPCから自動アップロードするだけで、AIが自動仕訳し、電帳法の要件に沿って自動保管。
経理に関わる様々なシステムのデータ 様々なシステム・データを自動連携 今お使いのあらゆるシステムからデータを自動取得し、経理処理に活用。
03 財務状況を可視化する50の視点が、スピーディーな経営判断を実現 起票に掛かるプロセスやチェック業務を削減することで、取引の発生から記録までの時間を大幅に短縮。
さらに、50種の豊富な視点で現在の財務状況をリアルタイムに可視化し、スピーディーな経営判断に貢献します。
- 1.科目別推移表
- 2.部門別推移表
- 3.補助科目別推移表
- 4.取引先別推移表
- 5.科目別対比表
- 6.部門別対比表
- 7.補助科目別対比表
- 8.取引先別対比表
- 9.資金繰り表
- 10.科目別予算実績対比表
- 11.部門別予算実績対比表
- 12.科目別予算実績集計表
- 13.部門別予算実績集計表
- 14.科目別予算達成率
- 15.部門別予算達成率
- 16.収益性分析
- 17.部門別収益性分析
- 18.安全性分析
- 19.部門別安全性分析
- 20.生産性分析
- 21.部門別生産性分析 自動取引とは
- 22.財務構成グラフ
- 23.部門別財務構成グラフ
- 24.損益分岐点分析
- 25.前期対比損益分岐点分析
- 26.部門別損益分岐点分析
- 27.キャッシュ・フロー推移表
- 28.自動取引とは キャッシュ・フロー精算表
- 29.科目別消費税区分集計表
- 30.消費税区分明細表
- 31.キャッシュ・フロー計算書
- 32.科目別課税対象額集計表
- 33.部門別損益把握
- 34.社員数別部門別損益把握
- 35.売上高別部門別損益把握
- 36.作業時間別部門別損益把握
- 37.貸借対照表
- 38.損益計算書
- 39.部門別貸借対照表
- 40.部門別損益計算書
- 41.元帳
- 42.日計表
- 43.合計残高試算表
- 44.取引明細リスト
- 45.現預金出納帳
- 46.科目別明細リスト
- 47.取引先別明細リスト
- 48.証憑リスト
- 49.部門内訳表
- 50.補助科目内訳書
料金プラン
※1:ご契約は、法人単位で年間契約となります。
※2:必要に応じて明細件数、枚数、ライセンス数などはいつでも拡張いただけます。
奉行クラウド 経理 DX Suiteのライセンス体系など詳細については、 こちら からお問い合わせください。
よくあるご質問
改正電子帳簿保存法には、対応していますか? はい、対応しています。電子取引保存制度、スキャナ保存制度、帳簿等保存制度で求められる要件を標準で満たしています。証憑にはタイムスタンプを自動付与します。
対応要件の詳細は、 こちら をご確認ください。 インボイス制度には、対応していますか? はい、2023年1月頃から対応を予定しております。
奉行クラウドはインボイス制度・電子インボイスに「完全対応」することで、企業の経理・販売管理DXを支援します。対応方針の詳細は、 こちら をご確認ください。 利用中のシステムからのデータ移行は簡単にできますか? はい、できます。決められた手順に沿って進めるだけで、迷わず安心して移行できます。勘定奉行をお使いの場合は、専用ツールで簡単に移行できます。詳しい手順についてはお問い合わせください。 導入支援を依頼できますか? はい、できます。奉行クラウド 経理 DX Suite専用の導入支援サービス(別途費用)をご用意しています。
経理業務に精通したインストラクターが指導を担当いたします。 給与奉行クラウドなどと連携できますか? はい、他の奉行クラウドとの連携が可能です。
製品を知る
奉行クラウド 経理 DX Suiteについて、製品紹介資料でご確認いただけます。
お問い合わせ
奉行クラウド 経理 DX Suiteの導入のご相談・デモのお申込みは、下記の専⽤フォームまたはお電話にてお問い合わせください。
OBCの新たな取り組み このプロジェクトでは、DXの価値やメリットを体感頂ける施策や企画を実施し、日本全国の中小企業のバックオフィスのDX化を応援します。
コメント