▼主要通貨インデックスの比較チャート(クリックで拡大します)
・基軸通貨である米ドルは安定した強さ
・オージー、カナダの資源国は3月中盤から買われる
・欧州通貨は似たりよったり
ちなみに通貨の強弱は下記でも解説してるようなサイトやツールでも分かります。
FX侍です、こんにちは。 今回は「通貨強弱が見れるツール」のまとめ。 ホームページとインジケーターをご紹介します。 強い通貨を買って弱い通貨を売る 効率的なFXのトレード戦略として広く知られていますが、通貨強弱を知ること通貨ペア選定に役立ちます。 ただし通貨強弱は.
Tradingviewで通貨インデックスの比較チャートを表示する方法
まずは基準となるドルインデックスを表示しましょう。
(別にドルインデックスじゃなくて他の通貨インデックスでもOKですが)
▼ドルインデックスを表示させる
表示したドルインデックスに、他の通貨インデックスを重ねていきます。
シンボルの追加からJXY(円インデックス)を入力し、同じ%スケールで追加しましょう。
▼円インデックスを重ねて表示する
FX侍です、こんにちは。 今回はTradingviewで異なる通貨ペアのチャートを重ねて表示する方法を図解で分かりやすく解説します。 こういう感じのチャートですね。 ▼ドルインデックスとユーロドルを重ねた比較チャート こうした異なる銘柄を1つのチャートで比較する.
▼比較チャートの表示がズレた場合の対処法
右側のバーの上で右クリック→パーセント表示を選択しましょう。
▼比較チャートの表示がズレた場合の対処法 主要12通貨の通貨インデックスを見る方法 主要12通貨の通貨インデックスを見る方法
これで左端を起点とした変化率が比較できるようになります。
▼ドルインデックスと円インデックスの比較チャート
後は他の通貨インデックスを入力していくだけでOKです。
(同じ%スケールで追加するのを忘れずに)
▼主要な通貨インデックスのシンボル
【主要な通貨インデックスのシンボル】
AXY:オージー
BXY:ポンド
CXY:カナダ 主要12通貨の通貨インデックスを見る方法
DXY:ドルインデックス
EXY:ユーロ
FXY:スイスフラン
JXY:日本円
FXの手数料・スプレッドとは?|おすすめFX会社のスプレッド比較一覧
取引量でオススメの業者が変わります。
少額投資ならスプレッドおすすめランキングでトップのSBIFXトレードがオススメです。SBIFXのスプレッドは1回の注文量に応じてスプレッドが変動する方式を取っているため、1注文あたり~1,000通貨までならスプレッドが格段に安くなっています。一方、1,001通貨以上のトレードを1回で注文する場合には段階的にスプレッドが高くなってしまう傾向にありますので、状況に応じて取引先を切り替える方がお得です。
なお、1,001通貨以上ではGMOクリック証券を始めとした 低スプレッド+原則固定の業者をオススメ します。
- ■全般
- ※注_z1: 原則固定 ※例外あり
- ※注_z2: 原則固定の適用対象外
- ■GMOクリック証券
- ※注_a1: ファイナンス・マグネイト社調べ (2020年1月~2021年12月)
- ■外為どっとコム
- ※注_b1: 【対象期間】2022年3月7日(月)午前9時~2022年4月2日(土)午前3時 【時間帯】対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
- ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設申込月から翌々月末まで
- ※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】トルコリラ/円、ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
- ■LINE FX(LINE証券)
- ※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、外貨ex byGMO、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
- ■マネーパートナーズFX
- ※注_d1: 1回あたり3万通貨までの取引であれば、24時間米ドル/円を0.0銭のスプレッドで取引できます。また、ポンド/円、ユーロ/円も3万通貨まで表示スプレッド、豪ドル/円は5万通貨まで表示スプレッドで取引できます。
- ■松井証券 MATSUI FX
- ※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、マネーパートナーズ、楽天証券、外貨ex byGMO)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
FX比較&ランキング 記事一覧
手数料無料は当たり前! 実質的なコストのスプレッドは安ければ安いほどトレーダーには有利に働きます。 低スプレッドを提供しているオススメのFX取扱い業者ランキングや各社のスプレッドで1年間トレードした場合のコスト算出などを掲載しています.
コメント