夫に内緒で借金した金額&理由が衝撃…⁉主婦151人に聞いたリアルなお金事情
保険相談サービスを提供する保険マンモス株式会社は、夫に内緒でお金を借りたことがある女性151人へアンケート調査を実施。借りた理由や金額などを聞きました。最高額は500万円!平均額は約46万円でした。
●夫に内緒でお金を借りた理由 FXで借金をしてしまうのはなぜ
お金を借りた理由の1位は生活費でした。
●夫に内緒で借りた金額
夫に内緒でいくら借りているのか、具体的な金額を聞いてみました。
●借金返済のために何かしたことはありますか?
借金を返済するために、働くなど何か特別な行動をしたか聞いてみたとこと、何らかの行動をした人が多かったです。
●3割の人は夫に知られてしまった! FXで借金をしてしまうのはなぜ
「バレずに返済できましたか」という問いに対しては、およそ7割の人がバレなかったと答えています。つまり、3割はバレてしまったということです。
- お金の管理は自分がしているのでバレなかった。 FXで借金をしてしまうのはなぜ
- 財布・口座が別々なのでバレなかった。
- webですべて確認できる設定にしておいて、郵送物が届かないようにした。
- 督促の連絡がこないように、返済期日までにきちんと返済した。
- お金の話題が出ると、話しをそらすようにした。
- なるべく早く返すように心がけた。
- 自分の親に協力してもらった。 FXで借金をしてしまうのはなぜ
- 郵送物を先にチェックするようにした。
- いつも通りの対応を心がけた。
- 手紙が来ても娘に隠すように伝え、帰ったら直接渡してもらったので借りたことすら知らないと思います。 FXで借金をしてしまうのはなぜ
- 嘘をついた。着物の購入をしたが、母より譲ってもらったということになっている。
- 別居中なのでバレません。
- 一括返済だと大きい金額が引き落とされてバレてしまうので、分割払いにした。
- 固定電話番号でなく個人の携帯電話の番号で契約した。
- 夫は家計簿等を見ることもないのですが、一応バレないために、月々の返済額を子供の衣服代やお菓子代に上乗せしたり、ママ友たちの付き合いに使ったようにしたりと工夫して書いておきました。
- 夫が把握していない、私個人の昔の口座を利用した。
- 明細やレシートはすぐ処分!
- ローンカードが見つからないように隠した。
- 詮索されないように、買ったものは見せないようにしていた。
- 借りるときに自分の両親に内容を説明して、実家の住所を使わせてもらった。
- 申し込みはネットから、電話番号は自分の携帯電話、郵便物は夫より早く確認する。
- 借金返済の弁護士事務所にサポートしてもらった。
- 夫には給与を少なめに伝えていたので、その差額を返済にあてました。
- 同居するときに部屋の一部に絶対にお互い干渉しないエリアを作ることを提案し、書類やカードなどはそこに保管していました。万が一に備えてカードは他の通帳に挟んで紛れ込ませて隠していました。また、給与は少なめに伝えておいて、昇給しても完済するまで報告せずすべて返済にあてていました。
- 誰にも一切話さず、夫が仕事中に返済していったのでバレませんでした。
- 毎月夫から貰っている生活費を削り返済にあてた。
- すべてアプリで完結させていた。
- ポスティングなど旦那がいない時間にできる副業をして返済した。
- ローン会社からハガキが届く事もありましたが、届いたらすぐにクレカの会社に電話して次の支払い日を自分から報告していました。バレそうな時もありましたが「ただのDMじゃない?」としらを切りました。
- カードローン会社に夫の職場に連絡がいかないかの確認をした。
<借金がバレてしまった理由>
気をつけていたつもりなのに…バレてしまった理由の1位は「郵送物」でした。
- 利用明細書
- キャンペーンの案内
- 督促状
●お金を借りたことがバレても大丈夫でしたか?
借金がバレたあと、最も怖いのは離婚を切り出されることではないでしょうか。
●借金がバレないようにするには?
正直に話せることが一番ですが、どうしても借金しなくてはならない、しかもそれを知られては困るというとき、以下の3つの対策を徹底してください。
- 郵送物のチェックはまめにすること
- 明細書は郵送ではなくWEB明細にすること
- 借りるときはATMから現金で借りる
- 返済は返済日(口座引き落とし)の前にATMから振り込む
●借金がバレることのリスク
夫に借金がバレたら、離婚とはいかないまでも、お金に関する信用は失うでしょう。クレジットカードを持たせてもらえなくなったり、自由に買い物もできなくなったりする可能性があります。
●借金が理由で離婚されてしまう!?
もし借金がバレて、夫から離婚を言い渡された場合、それを受け入れなければならないかというと、法的にはそうではありません。
●調査概要
調査対象:夫に内緒で借金をしたことがある女性の方
調査日:2022年04月13日~2022年04月20日
調査方法:インターネットによる選択・記述式回答
調査人数:女性151人
なぜFXで借金を追ってしまうのか?その2つの原因を徹底解説
FX初心者向け
原因①:国内FX業者を使っているから
原因②:そもそも借金してそれをFXの投資資金にしているから
この2つ以外でFXで借金を背負うことは100%ありません。
【この記事を読んで分かること】
借金を追う原因①:国内FX業者を使っているから
など、ネット上にはFXの借金に関する体験談がたくさん出ていると思いますが、 このような悲惨な体験をしているのは、原因②を除き、国内FX業者を使っている人達だけです。 FXで借金をしてしまうのはなぜ
この彼が550万もの借金を背負ったのは、国内FX業者を使っていたからです。
FXで借金をしてしまうのはなぜ なぜなら、この体験談の彼は「追証」を払うために借金をしたのですが、追証を請求してくるのは国内FX業者だけだからです。
国内FX業者はゼロカットシステムを採用していないので借金を背負う可能性あり
これがFXで借金を負う唯一の場面です。
国内FX業者を使うことがいかに恐い(=リスクが高い)ことか?よく理解できると思います。
借金を追う原因②:そもそも借金したお金をFXの投資資金にしているから
例えば、FX始めたいけど手元にお金がないからとカードローンや消費者金融などでお金を借りてそれを証拠金にしたり、証拠金が足りなくなったので借金して入金したり、といったようなことです。
FXトレードはあくまでも余剰資金でやるべきであり、生活費を使ったり借金したりしてやるものではありません。
FXで借金を作らない唯一の方法
それは、ゼロカットシステムを採用している海外FX業者を使うということです。
ですので借金になるか否かのポイントは、使っている業者がゼロカットシステムを採用しているか否か、それだけです。
多くのFXサイトで書かれている「FXで借金を作らない方法」は全て無意味
・メジャー通貨で取引する
・レバレッジを高くしない
・損切りを徹底する
・証拠金維持率の高い口座を使う(証拠金維持率を高く設定しておく)
・現金余力を残しておく
・資金管理を徹底する
・ポジションを長く持ち過ぎない
・少額からトレードする
といったことを書いていますが、これらは借金を「減らす」には有効なものもありますが、借金を100%回避する方法としては全て無意味です。
●メジャー通貨で取引する
→2019年1月3日のドル円暴落で多くの人が借金地獄になったので意味なし
●レバレッジを高くしない
→レバレッジが低かろうが強制ロスカットが間に合わないので借金は発生する
●損切りを徹底する
→損切りラインを設定していてもそのラインで損切りされないのだから意味なし
(※強制ロスカットすら間に合わないのだから損切りも間に合うはずがない)
●証拠金維持率の高い口座を使う
→維持率が高かろうが、強制ロスカットが間に合わないので借金は発生する
●現金余力を残しておく
→その現金以上の借金が発生する可能性もある
●資金管理を徹底する
→資金管理を徹底しようが、強制ロスカットが間に合わないので借金は発生する
●ポジションを長く持ち過ぎない
→ポジションを短く持ってもその間に相場の急変動が起こった場合、強制ロスカットが間に合わないので借金は発生する
●少額からトレードする
→少額であろうとも、強制ロスカットが間に合わないので借金は発生する
このゼロカット方式は、欧州圏では2018年8月からのESMA規制により各FX業者への実装が義務付けられており、顧客保護に努めることが必須要件となっております。
当社は各商品の有効証拠金比率が一定水準以下となった場合、全建玉を自動的に強制決済(ロスカット)いたしますが、お取引には預託すべき証拠金以上の取引が可能なため急激な相場変動等によっては、 証拠金の額を上回る損失が発生する場合があります
引用:インヴァスト証券
ロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、 預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます
引用:みんなのFX
ロスカット時、強制決済時に 元本を超える損失が発生する場合がございます
引用:GMOクリック証券
また、システム的に設定されている『ロスカットルール』についても同様に、取引におけるお客様の損失を一定の範囲で防ぐ目的ではありますが、市場レートの急激な変動により 預託した証拠金以上の損失を被る可能性があります
引用:DMM FX
・メジャー通貨で取引する
・レバレッジを高くしない
・損切りを徹底する
・証拠金維持率の高い口座を使う(証拠金維持率を高く設定しておく)
・現金余力を残しておく
・資金管理を徹底する
・ポジションを長く持ち過ぎない
・少額からトレードする
ゼロカットシステムは、そんな不安定な状況からもあなたを守ってくれる、最終手段です。
借金が発生する【元凶】は、業者側が執行すべき 強制ロスカットが間に合わずに口座残高がマイナスになった時、そのマイナス分を「追証」としてトレーダーに請求してくる国内FX業者なのですよ。
自己破産で破産管財人はどこまで調べるのか?調査内容や財産隠しがバレてしまう原因を紹介
破産してしまうかもしれないという不安から、心身の健康を損ねてしまう場合があります。 破産は一般的にネガティブなイメージですが、次のステップへのスタート準備とも言えます。 そのためには、法律上の知識や、過去の法人破産がどのように解決されてきたかという知識が必要です。 法人破産分野を取り扱ってきた弁護士は、こういった法律・判例や過去事例に詳しいため、強い説得力をもって納得のいく措置をとることができます。
弁護士 福西 信文
破産するということは社会的な信用や財産を失うと恐れている方もいらっしゃるかもしれません。 FXで借金をしてしまうのはなぜ しかし、早期的に適切な手段で破産を行えば、多くの場合、少ないダメージで済みます。 経営が悪化している状況の中で、交渉ごとを本人でまとめようとすることは非常に大変です。 誰にも相談できないと思わずに弁護士に破産手続きを依頼することで、心身の負担を減らすことができます。 状から一日でもはやく立ち直るためにも、お気軽に弁護士にご相談ください。
弁護士 水流 恭平
弁護士 堀 翔志
家族や従業員に相談できず、取引先への支払いが滞ってしまった場合などは、どこに相談すれば良いのでしょうか。 相談先は様々ですが、困った時はまずは法人破産に精通ている私たち弁護士にご相談いただければと思います。 これから何をすれば良いかなど、豊富な経験とノウハウに基づいて回答いたしますし、債権者との交渉や 後の手続きや処理などに迅速に対応できるサポートをしていきます。
弁護士 山谷 千洋
弁護士 石木 貴治
メーカー2社で法務部員を務めた後、ロースクールに通って弁護士資格を取得しました。 前職の経験を生かし、ビジネスの実情にあった対応を心がけてまいります。 お気軽に相談いただければ幸いです。
弁護士 中野 和馬
弁護士は敷居が高く感じられるかもしれませんが、話しやすい弁護士でありたいです。 お客様とのコミュニケーションを大切にし、難しい法律用語も分かりやすくご説明したいと思います。 お客様と弁護士とが密にコミュニケーションをとり協働することにより、より良い解決策を見出すことができると考えております。
法人破産に強い弁護士。
破産に特化した専門チームがあり、 多数の破産案件を取扱っています。
まずは【電話無料相談】でお聞かせください。
弁護士、税理士も在籍する総合士業グループでどんな問題にも対応いたします。
FXはやめとけと言われる本当の理由は?失敗の回避法・稼ぐコツも紹介!
手数料無料は当たり前! 実質的なコストのスプレッドは安ければ安いほどトレーダーには有利に働きます。 低スプレッドを提供しているオススメのFX取扱い業者ランキングや各社のスプレッドで1年間トレードした場合のコスト算出などを掲載しています.
【超初心者向け】ヌルっと解説(犬猿)シリーズ
FX口座・サービス 記事一覧
GMOクリック証券のFXネオに関する口コミ・評判を22件掲載! 総合的な評価はもちろん, スプレッドやツール, スマホなどの口コミを用意。 良い評価だけでは無く, 悪評もリアルに載せてます!また初心者にFXネオをオススメするポイントも掲載しています。GMOクリック証券で口座開設をお考えの方は是非.
SBI証券グループのFX専業業者である「SBI FXトレード」。数多あるFX会社の中でもFXを少額から始めたい方には一番オススメしたいFX会社です。「SBI FXトレード」の少額取引ユーザ向けのサービスについてここでご説明します。.
FX業者の中でも最近人気が上がっているのが DMMFX (Dmm.com証券)です。業界1,2を争う低スプレッドに使いやすい各種の取引ツールを用意しており、ユーザから高い支持を受けています。ここでは初心者にDMMFXをオススメするポイントもわかりやすく掲載しています。DMMFXで口座開設をお考えの方.
最近、GMOインターネットグループに参画した「外貨ex byGMO」 若い投資家を中心に人気を博しているFX会社です。外貨ex byGMOの強みは高いスワップと使いやすいスマホツールですが、その他人気の秘密を口コミなどから徹底調査します!外貨ex byGMOで口座開設をお考えの方は是非、こちらのページを.
自己破産のデメリットとは?手続きすると何が起こるか正しく理解する
自己破産
「借金が返せない…、まさか自分が自己破産?…避ける方法はないのか…?」
「借金を滞納していることを相談したら、自己破産をすすめられた… FXで借金をしてしまうのはなぜ
破産するとどんなデメリットが…」
アディーレ法律事務所は 債務整理・過払い金のご相談が無料 です。お気軽にお問い合わせください。
- そもそも自己破産とは?簡単におさらい
- 自己破産とは?
- 自己破産を利用できる場合と、できない場合
- 管財手続きと同時廃止手続き
- 自己破産のメリット
- 1. 会社を必ずクビになってしまう
- 2. 自己破産のことが戸籍に載ってしまう
- 3. 自己破産した後に結婚した場合、結婚相手もカードが使えなくなる
- 4. 選挙権を失ってしまう
- 5. 海外に行けない、日本から出られなくなる
- 6. 賃貸住宅や携帯電話などが契約できなくなる
- 7. 年金や生活保護の対象から外される
- 一定期間、借入が出来なくなる(メリットとして捉えることもできる)
- 自宅や車が維持できない可能性がある
- 手続が終るまで、就いてはいけない職業がある
- 官報に掲載される
- 保証人がついている借金がある場合は、保証人に影響が出る
- 罰金や税金などは無くならない
- 免責(支払い義務が免除されること)が認められないことがある
- 自己破産の制度としての意義
- 「支払不能」の状態にならないと、そもそも自己破産は出来ません
- 他の債務整理の方法は検討しましたか?
- 過払い金が発生していないか、確認を忘れずに!
そもそも自己破産とは?簡単におさらい
自己破産とは?
一言で説明すると、現在の資産や今後の収入では、すべての債務の返済を続けていくことが不可能な場合に、返済が不可能であることを自分から裁判所に申し出て、最低限の生活に必要でない財産や、不動産などの高額な財産を差し出す代わりに、 すべての債務の返済義務を法的になくす手続き です(後で記載しますが、税金や養育費など一部例外もあります)。
もう少し細かく説明をすると、自己破産の手続きは、- 財産の調査・換価(お金に変えること)手続き
- 免責(すべての負債の返済義務を法的になくす)手続き
自己破産を利用できる場合と、できない場合
自己破産は、借金整理の最終手段です。現在お持ちの資産や今後の収入だけでは、すべての債務を返済することが不可能な状態の方が利用できます。例えば自宅を売れば借金の返済ができる場合や、任意整理をすれば十分に 返済を続けていくことが可能な場合には、当然ですが自己破産はできません。 また、 自己破産の手続き中は就くことができない職種があります (制限職種といいます)。後ほど詳しく記載しますが、もし該当する職種に就いている場合は、手続きの間だけ一時的に辞めるなどの対応が必要です。辞めることができない場合などは、自己破産の利用は難しくなるため、民事再生(個人再生)の利用を検討することになるでしょう。
管財手続きと同時廃止手続き
自己破産には、管財手続きと同時廃止手続きの2つがあります。
原則は管財手続きであり、「破産管財人」という監督者のような立場の人を裁判所に選んでもらい、破産管財人の主導で財産の調査・換価、免責についての調査を行います。ほとんどの場合、この 破産管財人には弁護士が選ばれ、報酬が発生 します。その報酬は破産を利用したい申立人(あなた)が用意しなければならず、これを最低予納金と呼びます。
しかし、破産を検討されている方は、資産もなく、ご自身の収入では日々の生活も苦しいということも多く、最低予納金を準備できないというケースも多くあります。このような場合には、「同時廃止」手続きという、 FXで借金をしてしまうのはなぜ 破産管財人が不要の手続きが例外的に認められる ことがあります。
また、個人の方が自己破産の手続きを、弁護士などの専門家に依頼して進めている場合は、破産管財人側の調査の仕事が少なくなるものとして、多くの裁判所において、最低予納金が安くなる少額管財制度が設けられています。少額管財では、最低予納金が20万円程度となっていることが多いです(具体的な金額は、裁判所や案件によります)。
しかし、財産が無く、最低予納金が用意できなくても、同時廃止ではなく管財手続きになるパターンが存在します。後ほど説明する免責不許可事由に該当し、その内容も悪質な場合に、本当に免責許可をあげても良いか、破産管財人が調査するというものです。これは「免責調査型」と呼ばれ、真剣に反省しているか、今後同じ過ちを繰り返さないかなどが調査され管財手続きとなります。自己破産のメリット
自己破産のメリットは、 なんと言ってもすべての債務の返済義務が法的に無くなることです。 その代わりに、最低限の生活に必要ではない財産や、不動産などの高額な財産は手放さなければなりません。しかし、どの家にもあるような家具、家電、食器や衣服などの生活用品はほとんど全て維持することができます。こういったどの家にも普通にあるような物は、そもそも裁判所に申告する必要もないことが多いのです。自己破産は手続きが完了するまで時間がかかるため、その間の生活費も心配になりますが、自己破産手続き開始後の収入は、生活費に使えます。また、手続きが終わったあとは貯蓄をすることもできるのです。
自己破産をすると身ぐるみ剥がされ、住むところも無くなってしまう…こういった誤解をしている方がいらっしゃいますが、そうではなく、 最低限の生活を保ち、自殺などを食い止めるために自己破産制度がある のです。自己破産のデメリット、よくある7つの誤解
自己破産のデメリット、よくある7つの誤解 1. 会社を必ずクビになってしまう
基本的に 自己破産をしたことは、解雇の正当な理由になりません から、クビになることはありません。そもそも、金融機関に勤めていたり、会社から借金をしていたりするなどの例外を除き、会社に自己破産したことがバレてしまうことはほとんどないでしょう。もし転職する場合であっても、破産歴を申告する義務もありません。
ただし、自己破産の手続きには、先ほども出てきた 制限職種があります。 この場合、自己破産の手続き中は一時的に辞めていただくか、資格を使わずに仕事をしていただく必要があるので注意してください。自己破産のデメリット、よくある7つの誤解 2. 自己破産のことが戸籍に載ってしまう
自己破産をしても、戸籍に記載されるということはありません。なお、制限職種の関係で、本籍地の市町村役場の破産者名簿に名前などの情報が載りますが、 一般公開されているものではない ので、ここから破産のことが知られる心配はありません。
自己破産のデメリット、よくある7つの誤解 3. 自己破産した後に結婚した場合、結婚相手もカードが使えなくなる
自己破産手続きをした場合、信用情報機関に事故情報が登録される(いわゆるブラックリストに載る)関係で、しばらくクレジットカードが使えなくなります。 この信用情報機関への事故情報の登録は、個人単位でされるため、夫婦であっても影響が出ることは基本的にはありません。 あなたが自己破産したことで、結婚相手や家族のカードに影響はありませんので、ご安心ください。
自己破産のデメリット、よくある7つの誤解 4. 選挙権を失ってしまう
選挙権は、憲法によって 保障された国民の重要な権利 です。自己破産したことで、選挙権に影響が出ることはありません。
自己破産のデメリット、よくある7つの誤解 5. 海外に行けない、日本から出られなくなる
自己破産をしても、パスポートが没収されたり、作れなくなったりすることはありません。破産手続き終了後は、海外旅行・出張も自由です。ただし、破産管財人が就いている間は、旅行・出張に行く場合は、 裁判所の事前許可が必要となります (本当に必要なものであれば許可は出ますのでご安心ください)。
自己破産のデメリット、よくある7つの誤解 6. 賃貸住宅や携帯電話などが契約できなくなる
自己破産をしたことを理由に、 賃貸住宅の契約ができなくなることは基本的にありません。 ただし、信用情報機関に事故情報が登録されている間は、保証会社の審査に通らないことがあります。しかしこれは賃貸住宅の契約そのものが制限されているわけではないので、しばらくは保証会社を使わないで済む物件を探すようにしましょう。また、破産手続きで、携帯電話会社に介入(携帯料金の滞納があった場合など)した場合、その携帯電話会社では契約ができない場合があります。また、高額な携帯端末本体を分割払いで購入しようとした場合などは、審査が入り、信用情報機関に事故情報が登録されていることによって分割払いができないということがありえます。プリペイド式携帯電話を利用したり、安い端末を一括で購入したりするなどしてください。そもそも破産手続き中なのに、高価な機種なんて買っている場合ではありませんよね。
自己破産のデメリット、よくある7つの誤解 7. 年金や生活保護の対象から外される
老齢年金、障害者年金などの 年金受給に自己破産が影響することはありません。
また、自己破産をしたことを理由に生活保護を受けられなくなることもありません。ただし、生活保護受給中に、役所(ケースワーカー)に無断で借入れをしていた場合、ごく稀に影響が出ることがあります。このようなケースは弁護士などの専門家にきちんと相談をした方が良いでしょう。自己破産の本当のデメリット
一定期間、借入が出来なくなる(メリットとして捉えることもできる)
自己破産をすると、信用情報機関に事故情報が登録されます。信用情報機関とは、消費者金融、クレジットカード会社、銀行などの金融機関が業界ごとにつくっているデータベースです。このデータベースに、自己破産をした情報が登録されることで、審査が通らないということが起こります。これが俗に「ブラックリストに載る」とか、「ブラックになる」と呼ばれる状態です。信用情報機関に事故情報が登録されている関係で、自己破産からしばらくの間(一般的には7〜10年間)は、借入れが難しくなります。
ただ、自己破産をするということは、今後は借金に頼ることのない生活をスタートさせるということですから、しばらくの間、 半ば強制的に借金ができないということは良いことだととらえることもできるでしょう。自宅や車が維持できない可能性がある
まず、ローンの残っているご自宅などの不動産や車(自動車)は、担保にとられていることが多いため、自己破産手続きをしようとすると担保権を実行されて、維持できないことが多いです。
ローンが残っていない場合に、不動産などの高額な財産は、破産管財人による処分の対象となります。不動産は原則として処分対象ですが、親族に買い取ってもらうなどして、住み続けることができる場合もあります。
車については、資産価値が低い場合は、処分するよりもこのまま乗ってもらった方が有意義であるとして、維持できることも多くあります。裁判所にもよりますが、査定の結果、20万円未満であれば維持できることが多いと言われています。また、親族に買い取ってもらったりして維持することができることもあります。手続が終るまで、就いてはいけない職業がある
前述したように、制限職種といって、自己破産の手続中、就くことができない職業が法律上存在します。具体的には、 警備員、生命保険募集人、古物商(ディスカウントストアの責任者など)、宅地建物取引士など です。制限職種の職業にすでについている場合、自己破産の手続き中は一時的に辞めていただくか、資格を使わずに仕事をしていただく必要があります。また、会社の役員(取締役)は、破産手続きが裁判所で開始した瞬間、法律上強制的に解任されますので、役員を続ける場合は、すぐに再任していただく必要があります。
官報に掲載される
自己破産手続きを行うと、官報に名前や住所などが掲載されます。官報は、国が発行する新聞のようなものとよく言われますが、普通の新聞とは違い、普通の本屋やコンビニなどでは販売しておらず、裁判所併設の本屋などの官報販売所で販売しています。 一般の方で官報を購読している方はほとんどいない ので、官報の掲載を理由に自己破産したことが周囲に知られることはほとんど無いのではないでしょうか。 FXで借金をしてしまうのはなぜ
官報に掲載される理由は、漏れている債権者がいないかの確認のためなどなので、金融機関ではチェックされていることが多いです。保証人がついている借金がある場合は、保証人に影響が出る
自己破産のデメリット以外に注意点は?
罰金や税金などは無くならない
自己破産し、無事に免責許可が出ても、あらゆる債務の返済義務がなくなるわけではありません。具体的には、刑事罰の罰金や税金、公的年金、国民健康保険料などの、 国や自治体に納める債務の多くはなくならない ので、注意してください。
この他、養育費などの扶養義務に関する債務もなくなりません。交通事故の人身の損害賠償債務、犯罪被害者への 弁償債務もなくならない ことが一般的です。免責(支払い義務が免除されること)が認められないことがある
自己破産手続きをしても、全員必ず免責許可をもらえるわけでないことを理解しておきましょう。法律上、「免責不許可事由」というものが定められていて、これに該当する場合は、いったん免責許可を出して良いか検討する状態に置かれます。
例えば、パチンコや競馬などのギャンブル、株やFXなどの投資、旅行や高級品購入などの浪費があった場合が該当します。ただし、これらの事情があるからと言って絶対に必ず許可が出ないというわけではありません。使った金額、負債額、反省の度合い、債権者から異議が出ていないか、などさまざまな事情を総合的に考慮して、裁判所の裁量で 免責許可がもらえることが多いです。 ですから、自分が免責不許可事由に該当するといって、すぐに諦める必要はありません。もっとも、例えば大きな財産を隠した、裁判所や管財人に虚偽の説明をしたなどの事情があると、免責許可をもらうのはぐっと厳しくなります。
また、7年以内にすでに破産して免責許可をもらった方は、原則として再度の免責許可は出ません。もっとも、借金の理由が医療費など、やむを得ない事情がある場合には例外的に再度の免責をもらえることもありますので、諦めずに弁護士などによくご相談ください。自己破産はそもそも悪い制度ではない!
自己破産の制度としての意義
自己破産をすることについて、漠然と負のイメージを持たれている方も多いでしょう。しかし自己破産は、国会で定めた破産法という法律によって認められた制度です。破産法には、この法律の目的の1つとして、 経済生活の再生 の機会の確保を図ると書かれています。残念ながら、借金苦を理由に、自ら命を絶ってしまう方もいらっしゃいます。このような方を救うため、法律で認められている制度として自己破産があるのです。 本当に経済的に困っている方々には、ためらわず利用していただきたい 制度なのです。
自己破産を検討する前に確認しよう
「支払不能」の状態にならないと、そもそも自己破産は出来ません
他の債務整理の方法は検討しましたか?
過払い金が発生していないか、確認を忘れずに!
また、長い間借金をしている方の中には、過払金が発生している方も多くいらっしゃいます。過払金の清算・回収によって、破産しなくて済むこともあるので、 借入期間が長いのに調査したことが無いという方は、一度調査することをお勧めします。 調査までは無料で行ってくれる専門家も多くいます。もちろんアディーレも無料で調査します。お気軽にご連絡ください。
関連記事
コメント