楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介
「マネックス証券を使っている人のリアルの評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、マネックス証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。 そこで本記事では、マネックス証券の評判をリアルな悪い口コミも踏まえてご紹介します。 使った人にしかわからない、マネックス証券の良いところと悪いところを知るためにも、 […]
楽天証券の評判は実際どうなの?リアルな悪い口コミも踏まえて実態を調査します
「楽天証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 たしかに、楽天証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。 そこで本記事では、楽天証券の評判をリアルな悪い口コミも踏まえてご紹介します。 使った人にしかわからない、楽天証券の良いところと悪いところを知るためにも、ぜひ本記事をご活用いた […]
大学生から始める投資入門!目的別におすすめの投資手法を紹介します
「大学生でもできるおすすめの投資があれば知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、大学生でも将来に向けてアルバイト以外の収入が欲しいですよね。 そこで、本記事では、大学生におすすめの投資手法を目的別に紹介していきます。 大学生が自分に合った投資手法を見つけるためにも、ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。 大学生の投資選びは目的から逆算すべし! 大学生が投資を始めるなら […]
株初心者におすすめの投資本7選!最強の一冊をゲットして株式投資マスターを目指そう!
「これから始める初心者でも理解できるような、株式投資のわかりやすい入門書が知りたい・・・」 あなたは、今このようにお考えではないですか? 確かに、株を一から勉強するなら基本的な知識が網羅されている本で勉強するのが、一番効率的ですよね。 そこで、本記事では、株初心者におすすめの投資本7選をご紹介します。 自分に合った最強の一冊を見つけるためにも、本記事をご活用いただけると幸いです。 株初心者がまず読 […]
投資信託におすすめの証券会社7選!手数料や銘柄数を比較してイチオシを教えます
「投資信託をやるなら絶対ここ!っていうような証券会社を知りたい」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、せっかく投資信託を始めるなら、投資信託の銘柄数が豊富で、手数料が安い証券会社が良いですよね。 そこで本記事では、投資信託におすすめの証券会社を手数料・銘柄数など比較しながら解説していきます。 ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。 投資信託ができる証券会社の選び方 投資信託がで […]
米国株投資におすすめの証券会社ランキング7選!手数料・銘柄数を比較してイチオシを教えます
「米国株投資ならここが間違いない!って証券会社がどこなのか知りたい」 あなたは今このようにお考えではないですか? 「株を始めるなら米国株一択!」と言われていますが、証券会社によって取扱銘柄数や手数料がどのくらい違うのか気になりますよね。 そこで本記事では、米国株投資におすすめの証券会社を手数料・銘柄数など比較しながら解説していきます。 米国株投資を始めるにあたって、ぜひ本記事をご活用いただけると幸 […]
金(ゴールド)投資信託におすすめの証券会社5選!選び方から金投資で失敗しないためのポイントまで解説
「金の投資をやるならここ!っていう業者が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? 株や債券などに投資している方に、分散投資先として「金(ゴールド)投資」がおすすめですが、どこの証券会社で投資できるのかわからないですよね。 そこで本記事では、金(ゴールド)投資におすすめの証券会社や投資方法を解説していきます。 金投資で失敗しないためにも、ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。 金( […]
CFDのおすすめ証券会社ランキング7選!初心者向けの銘柄ややりがちな失敗例についても解説
「CFD取引を始めるならここ!っていう業者を教えてほしい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、CFD取引は証券会社によってサービス内容が大きく異なる上に、情報を細かく開示しているサイトも少ないので、悩みますよね。 そこで本記事では、CFD取引におすすめの証券会社や初心者向けの銘柄を解説していきます。 CFD取引で失敗しないためにも、ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。 C […]
証券会社おすすめランキング10選!株初心者に人気の会社を比較し分析します
「株初心者の自分が株を始めるのに1番ピッタリの証券会社が知りたいな…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに国内に証券会社はたくさんあり、各会社でサービス内容や手数料などが異なるので、初心者の方はどの証券会社にすれば良いか悩みますよね。 そこで本記事では、株初心者におすすめの証券会社や証券会社を選ぶときのポイントを解説していきます。 スムーズに株式投資を始めるために、ぜひ本記事をご 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 […]
楽天証券の評判・口コミ|ポイント投資がおすすめの楽天証券の積立NISAや総合サービスを調査!
特筆すべきはマーケットスピードと資産管理機能。株売買ツールのマーケットスピードは画面カスタマイズが多彩で動作も軽く大画面PCでの利用にとても便利。 保有資産の管理機能も優れており、取引、損益、資産推移などは10年以上前も参照可能(口座開設以来の全情報が見れている)。
保有株の取引履歴なども容易に参照でき管理機能は他のネット系や大手を含めても突出している(大手2、ネット系3と比較)(50代男性のクチコミ)
楽天市場や楽天トラベルなどのサービスを使っていたので, 楽天証券を選びました。 手数料はもっと安いところもあるかもしれませんが, 投資信託の取り扱いが多かったことに魅力を感じました。また 投資信託の積立が楽天カードで支払えたため, カードのポイントが上乗せされるのもメリットでした。
2年ほど前から貸株サービスも開始されたので, 長期保有銘柄についても 利息を享受できるようになったのも満足しています。 かれこれ6~7年は使っていますので 今後も使っていこうと思います。(30代男性のクチコミ)
楽天証券のキャンペーン
楽天証券の 開催中のキャンペーン 一覧です!口座開設をお考えなら是非ご覧ください。
『楽天証券』のキャンペーン・キャッシュバック | |
---|---|
キャンペーン内容 | |
ポイント投資(投資信託)で楽天市場のお買い物ポイント+1倍 | |
家族・友人紹介でそれぞれ最大600ポイント+最大2万円獲得キャンペーン | |
信用取引デビューで200ポイントプレゼント |
楽天証券の詳細データ
楽天証券の株取引 基本ルール
取引時間 | 前場 | 後場 |
---|---|---|
9:00~11:30 | 【東証】12:30~15:00 【東証以外】12:30~15:30 | |
PTS取引 取扱時間 | ||
【デイタイム】8:00~16:00 【ナイトタイム】17:00~23:59 | ||
注文方法 | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介デスクトップ用取引ツール | |
マーケットスピード(Market Speed) / マーケットスピード 2 | ||
スマートフォン 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 web | ||
楽天証券 スマホサイト | ||
スマートフォン アプリ | ||
iSPEED | ||
モバイル(ガラケー) | 電話・オペレータ注文 | |
- | 〇 | |
取扱商品 | 国内株取引所 | |
東証/名証 | ||
NISA / 積立NISA | iDeCo | |
〇 | 〇 | |
IPO | 投資信託 | |
〇 | 〇 | |
外国株 | 単元未満株(ミニ株) | |
米/中/アセアン | - | |
その他 | ||
債権/FX/CFD/先物/金・プラチナなど |
金融商品数も多く、中でも銘柄の多さや「らくらく投資」といった初心者向けサービス、クレカ積立でのポイント付与など投資信託に力をいれている印象を受けます。※参考:投資信託おすすめ証券会社ランキング|株初心者におすすめの投資信託を解説!
楽天証券の手数用(現物・信用取引)
約定金額 | 現物取引 | 信用取引 | ||
---|---|---|---|---|
1注文制 超割コース | 1日定額制 いちにち定額コース | 1注文制 超割コース | 1日定額制 いちにち定額コース | |
5万円 | 55円 | 0円 | 99円 | 0円 |
10万円 | 99円 | 0円 | 99円 | 0円 |
20万円 | 115円 | 0円 | 148円 | 0円 |
30万円 | 275円 | 0円 | 198円 | 0円 |
50万円 | 275円 | 0円 | 198円 | 0円 |
100万円 | 535円 | 0円 | 385円 | 0円 |
200万円 | 1,013円 | 2,200円 | 385円 | 2,200円 |
300万円 | 1,013円 | 3,300円 | 385円 | 3,300円 | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介
500万円 | 1,013円 | 5,500円 | 385円 | 5,500円 |
1,000万円 | 1,013円 | 11,000円 | 385円 | 11,000円 |
1約定でも、低価格帯の取引であれば他の証券会社と比べ 安めの取引手数料を提供しています。1日定額・1約定でも100万円を超える大きな取引の場合では、手数料に特化したもっと安い手数料を提供している証券会社(参考:ネット証券の手数料を比較&ランキング!手数料が一番安い証券会社はどこ?)がありますが まずは少額から始めたい!といった初心者には1日定額制の100万円まで0円というのは 大きなメリットだと思います。
楽天証券のポイント投資
楽天ポイント投資サービス | |
---|---|
概要 | 投資信託の買付代金,国内株式(現物取引)の購入代金or手数料,バイナリーオプションの購入金額に楽天ポイントが利用可 |
ポイント利用単位 | 1ポイント=1円 |
購入対象銘柄 | 投資信託・国内株式(現物取引)・バイナリーオプション |
その他 | ・投資信託:口数指定注文は対象外,ジュニアNISA口座は対象外 ・国内株式:IPO、PO、ライツ・オファリング(払い込みによるもの)は対象外,ジュニアNISA口座は対象外 |
楽天ポイント付与 | ||
---|---|---|
対象プログラム | 条件 | 楽天ポイント付与率 |
ハッピープログラム | 楽天銀行との連携 | 国内株式(現物買・現物売):手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,IPO、PO、立会外分売は対象外) 国内株式(信用新規、返済):手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,現引、現渡は対象外) 外国株式:手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,アセアン株式は対象外) 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 投資信託:残高10万円ごとに3~10ポイント(対象月の月間平均残高で計算,銘柄によって付与ポイントが異なる,対象外銘柄もあり,外貨建てMMF、楽ラップ専用ファンド、iDeCoによる投資信託の買付は対象外) 個人向け国債:買付金額3万円ごとに1ポイント(買付金額100万円ごとに1件に換算) 楽天FX:10枚(10万通貨)ごとに1ポイント(100枚(100万通貨)ごとに1件に換算,楽天MT4は対象外) |
超割ポイントプログラム | - | 取引手数料の1%をポイントバック/大口優遇なら2%ポイントバック 対象取引:国内株式取引(現物・信用),外国株式取引,先物・オプション取引,海外先物,金・プラチナ取引 |
投信積立 | 楽天カードクレジット決済 | 投資信託の積立注文を楽天カード決済で、100円につき1ポイント付与 |
中でも 楽天カード決済×投資信託積立は つみたてNISAにも対応していることから 人気のサービスです。条件が楽天カード決済だけというのも使いやすいサービスですね♪
※参考楽天カードで楽天証券の投信積立を行うメリット
楽天証券のNISA/積立NISA
楽天証券のNISA(ニーサ)
一般NISA | ||
---|---|---|
NISA対象銘柄 | 国内株式 | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介〇 |
投資信託 | 〇 | |
外国株 | 〇 | |
IPO | × | |
手数料 | 国内株売買,海外ETF買は0円 |
楽天証券の積立NISA(つみたてNISA)
一般NISA | ||
---|---|---|
手数料 | 0円 | |
取扱銘柄数 | 181銘柄 | |
積立方式 | 毎日/毎月 | |
最低積立金額 | 100円~ | |
ポイント | 楽天ポイント | |
クレカ積立 | 〇(楽天カード) |
楽天証券の積立NISA(つみたてNISA)は、対象銘柄数が最多数・つみたてNISA口座でもポイントが貯まるという点から当サイトの つみたてNISA(積立NISA)おすすめ証券会社ランキング 1位 にランクインしています。
その他にも、「らくらく投資」といった つみたてNISA口座対応の自動運用してくれるスマホ用の資産形成ツールなど 初心者にもおすすめのサービスを提供しています。
口座数推移と主なサービスリリース
対象月 | 口座数 | 主なサービスリリース / 発表 |
---|---|---|
2022年4月 | - | ・スマートフォンサイトで米国株式が取引可能に ・米国株式の取扱銘柄が5,000銘柄突破 |
2022年3月 | - | |
2022年2月 | - | ・クレジットカード決済でのポイント還元率とSPU条件の見直しのお知らせ |
2022年1月 | - | - |
2021年12月 | 7,141,203 | ・約700万口座達成のお知らせ ・投資信託資産形成ポイント 進呈条件の変更に関するお知らせ ・米株積立&米株の「ポイント投資」のスタート |
2021年11月 | - | - |
2021年10月 | - | ・米国株式、香港株式の計200銘柄の新規取扱い開始 |
2021年9月 | - | ・商品CFD(原油)の提供開始(10/4~)のお知らせ |
2021年8月 | - | ・米国ETF投資情報の大幅拡充 |
2021年7月 | - | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介・「いちにち信用」の金利・貸株料0%の条件引き下げ(約定代金100万円→50万円に) |
2020年6月 | 6,243,338 | ・マーケットスピード II 新機能追加 | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介
2021年5月 | - | ・600万口座達成 ・マーケットスピードIIのレスポンス大幅改善 |
楽天証券の会社概要
楽天証券の企業概要 | |
---|---|
会社名 | 楽天証券株式会社 |
設立年月 | 1999年3月24日 |
本社所在地 | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介〒107-0062 東京都港区南青山2-6-21 |
公式URL | https://www.rakuten-sec.co.jp/ |
電話番号 | 0120-41-1004 |
営業時間 (サポート時間) | 平日8:30~17:00 (土日祝・年末年始を除く) |
楽天証券のおすすめCM動画
[動画で分かる!]楽天証券のつみたてNISA 2021
楽天証券のQ&A
楽天証券のメリット
・楽天ポイントが株式投資に使える 楽天ポイントがザクザク貯まる
・1日定額制の約定代金合計 100万まで手数料無料! ・投資信託の取扱数◎
・積立投信+楽天カード決済でポイント付与!(つみたてNISAも対象)
・国内株・米国株対応のスマホアプリ「iSPEED」が使える
- 国内株,外国株,先物OP取引
※超割コース(1注文制)手数料の1% - 投資信託の積立を楽天カードで決済(100円につき1ポイント)※つみたてNISA口座も対象
- 投資信託の保有残高に応じて(50万円以上)
楽天証券では、現金を使わずに楽天ポイントで株式投資ができます。以下の取引において ポイントが使えます。
- 国内株式(現物)の買付代金・手数料 ※IPO,PO除く
特定口座・一般口座・NISA口座対象 - 投資信託の買付(スポット購入,積立注文)
特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座対象 - バイナリーオプション
楽天証券のつみたてNISAは、対象銘柄数も多く ポイントも貯まりやすいことから 全体のつみたてNISA口座数の約28%のシェアを誇る人気の口座です。(楽天証券のつみたてNISA約87万口座/全体のつみたてNISA口座数 約302万口座 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 ※2020年12月時点)
つみたてNISAの対象銘柄数がSBI証券と並んでネット証券最多数、楽天カード決済でポイント付与など サービスの他にも、また土日でも電話での問い合わせ可能な「投信NISA 週末専用ダイヤル」とサポート体制も充実しています。
楽天証券では、豊富なテクニカル指標、銘柄ランキング、高機能比較などが利用できる無料の取引ツール「マーケットスピード 2(Market Speed)」や、「 楽天証券 iSPEED for 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 iPhone / Android / iPad 」などが使用できます。
楽天証券では、夜間のPTS取引が開始し、8:00から23:59まで(16:00~17:00は除く)の取引が可能です。夜間でも手数料は通常の取引時と変わらず、いつでも安心して取引ができます。
当サイトでは ポイント投資向き・つみたてNISAの対象銘柄数が多いことから「つみたてNISAを始めたい」「株取引でも楽天スーパーポイントをためたい」、という方に楽天証券をオススメします。※つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング 1位にランクイン!
当サイトのおすすめネット証券ランキングにも上位に入り、取引だけでポイントがザクザク貯まる(他の証券と比べポイントが貯まりやすい!)ので 楽天ユーザーの方にはおすすめの口座と言えます。
ネット証券会社の評判・口コミ 記事一覧
FX口座・サービス 記事一覧
GMOクリック証券のFXネオに関する口コミ・評判を22件掲載! 総合的な評価はもちろん, スプレッドやツール, スマホなどの口コミを用意。 良い評価だけでは無く, 悪評もリアルに載せてます!また初心者にFXネオをオススメするポイントも掲載しています。GMOクリック証券で口座開設をお考えの方は是非.
SBI証券グループのFX専業業者である「SBI FXトレード」。数多あるFX会社の中でもFXを少額から始めたい方には一番オススメしたいFX会社です。「SBI FXトレード」の少額取引ユーザ向けのサービスについてここでご説明します。.
FX業者の中でも最近人気が上がっているのが DMMFX (Dmm.com証券)です。業界1,2を争う低スプレッドに使いやすい各種の取引ツールを用意しており、ユーザから高い支持を受けています。ここでは初心者にDMMFXをオススメするポイントもわかりやすく掲載しています。DMMFXで口座開設をお考えの方.
最近、GMOインターネットグループに参画した「外貨ex byGMO」 若い投資家を中心に人気を博しているFX会社です。外貨ex byGMOの強みは高いスワップと使いやすいスマホツールですが、その他人気の秘密を口コミなどから徹底調査します!外貨ex byGMOで口座開設をお考えの方は是非、こちらのページを.
楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介
「楽天でFXの自動売買はできるの?」
「楽天の自動売買を利用するメリットが知りたい」
「楽天が難しいなら初心者におすすめの自動売買はどれ?」
楽天は独自の自動売買を提供していないものの、 MT4を利用すれば自動売買が可能 です。
ただしEAやMT4、VPSサービスを準備する手間を考えると、楽天FXの自動売買は初心者にはハードルが高いといえます。
・楽天でFX自動売買はできるのか
・楽天のFX自動売買の特徴
・FX初心者は楽天の自動売買はハードルが高いこと
・楽天でFX自動売買を行うメリット・デメリット
・楽天のFX自動売買の口コミ・評判
・楽天のFX自動売買がおすすめな人
・初心者が利用すべきFX自動売買とは
・楽天でFX自動売買を始めるには
楽天でFXの自動売買はできるの?
楽天FXでも自動売買トレードは できます。
楽天証券FXのMT4口座から自動売買ができる
楽天で自動売買をするには楽天証券のFX口座と MT4口座 を使う必要があります。
ちなみに楽天銀行にもFX口座がありますが自動売買はできない、つまり楽天証券のFXと楽天銀行のFXは別会社なので注意してくださいね。
楽天FXの自動売買の特徴
①楽天独自の自動売買プログラムは用意されていない
②楽天で自動売買するならVPSを用意しよう
楽天独自の自動売買プログラムは用意されていない
楽天の自動売買はMT4を使うため、別途、EAと呼ばれる 売買の条件が設定されたプログラムが必要 です。
なお、EAは楽天では用意されていないので自分で準備する必要があります。
・無料~数万円以上するものまで種類が豊富
・プログラムの見極めが必要なため上級者向けの手法
・さらなる上級者はEAの自作も可能
楽天で自動売買するならVPSを用意しよう
MT4で快適に運用するには、 VPSの利用をおすすめ します。
理由は楽天MT4の自動売買を自身のPCにインストールして使った場合、パソコンの電源を切ると取引がされないからです。
VPSサービスは必須ではありませんが、使った方がチャンスを逃さず自動売買ができますよ。
FX初心者が自動売買を楽天でやるのはハードルが高い
なぜなら運用を始めるまでにMT4やEA、VPSサービスを準備しなくてはならず、 他社に比べて手間がかかる からです。
外為オンライン など自社の自動売買サービスを展開している会社であれば、口座開設後すぐに運用でき、自分のPC電源を落としても取引は継続します。
楽天でFXの自動売買を行うメリット
①取引手数料が無料
②デモトレードができる
③バックテストができる
取引手数料が無料
楽天の自動売買ではスプレッド0.5銭がかかるのみで、 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 手数料は無料 です。
楽天 | 外為オンライン iサイクル2取引 | みんなのシストレ | トラッキングトレード | ループイフダン | ||
手数料 | 無料 | 片道20円 | 片道20円 | 無料 | 片道20円 | 無料 |
スプレッド | 0.5銭 | 0.3銭 | 0.9銭 | 3.0銭 | 0.2銭 | 2.0銭 |
1日のコスト | 5円 | 43円 | 49円 | 30円 | 42円 | 20円 |
1カ月のコスト | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介100円 | 860円 | 980円 | 600円 | 840円 | 400円 |
1年間のコスト | 1,200円 | 10,320円 | 11,760円 | 7,200円 | 10,080円 | 4,800円 |
年間コストが1,200円の楽天が圧倒的にコストが低いのが判りますね!
デモトレードができる
2つ目は無料の MT4 デモトレード ができる点です。
デモ口座の有効期限は1ヶ月ですが、ログインすれば1ヶ月延長されます。
ちなみに、有効期限が切れると「ユーザー名とパスワードが間違っています」と表示されますが、再度申し込めば何度でも使えますよ。
バックテストができる
楽天の自動売買はバックテストができます。
バックテストとは、過去の値動きを参考に EAの収益性を検証 するテスト
ただし、あくまでバックテストは過去の為替データを使ってEAの性能を検証するため、その結果が良いからといって将来の相場でも儲かるかは判りません。
しかし、バックテストで実績のあるプログラムを使う方が高い勝率を見込めますよ。
楽天でFXの自動売買を行うデメリット
【デメリット】
①EAのサポートがない
②審査の基準が厳しい
③楽天ポイントがつかない
EAのサポートがない
ひとつ目はEAのサポートがない点です。
楽天は独自のEAを提供しておらず、 外部のEAは楽天の管轄外 だからです。
そのためユーザー自身でEAを探す必要があり、初心者にはハードルが高くなります。
審査の基準が厳しい
2つ目は口座開設時の審査基準が厳しい点です。
というのも 「金融資産を100万円以上保有」 という条件が含まれるからです。
楽天ポイントがつかない
楽天の自動売買は楽天ポイントの 対象外 です。
理由はMT4は楽天独自のサービスではないからです。
楽天FX自動売買の口コミと評判は
楽天のFX自動売買の口コミ・評判を価格.comで調査しました。
良い口コミ
- アプリがとても使いやすく気に入っている
- ツールや海外ニュースなどの配信が多く、情報が重要なFXの強みになる
- MT4が使える のがうれしい
- 大手ネット証券の安心感がある
- 楽天銀行と楽天証券の口座があればマネーブリッジで即日入出金可能
悪い口コミ
通信障害については過去4度にわたってレートの取引停止などが起きており、そのうち3度は 金融庁から行政処分を受けています。
異常なレートが配信されて不利な約定をしたユーザーの損失は補てんされましたが、自動売買の運用中に思わぬ損失が出る可能性があり注意が必要です。
楽天のFX自動売買がおすすめな人
①少額から取引がしたい人
②自分でEAの設定が行いたいFX上級者
少額から取引がしたい人
なぜなら楽天では1,000通貨単位からの取引ができるためです。
資金負担は増えますが、最低でも 30万円 は用意しましょう。
自分でEAの設定が行いたいFX上級者
EAを自由に設定して自動売買がしたい人 にもおすすめです。
外為オンラインなどの会社独自のプログラムは、EAの細かい設定ができないためです。
楽天ではMT4のEAを自作したり、売買条件を自由に設定できるタイプのEAを購入することでオリジナルの取引ができますよ。
FX初心者なら口座提供の自動売買システムを利用する
FX会社の提供する自動売買システムを利用する
FX会社が提供する自動売買システム がおすすめです。
なぜなら、事前に設定されたプログラムを利用して簡単に自動売買を始められるものが多いからです。
例えば 外為オンラインの「iサイクル2取引」 では実績のあるプログラムをランキング形式で選ぶだけで運用できますよ。
初心者におすすめな自動売買できるFX会社3選
自動売買で寝ながら稼ぐ「外為オンライン」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
1.0銭 | 2.0銭 | 4.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 自動売買で利益を出している割合90.75%!
・簡単な設定でOK。24時間自動で取引をしてくれる
・FXの勉強や知識不要。初心者でも運用可能。
自動売買で初心者でもプロのようなトレードが可能!
24時間自動で稼ぐ! 選ぶだけの簡単な自動売買「インヴァスト証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.3銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 53,000円 |
・2年間で 24戦中19勝 。高い勝率
・5分で設定完了。選ぶだけで簡単に自動売買ができる
収益率160%! 2年間で24戦中19勝の高い勝率。
自動売買を始めた62%はFXの初心者。初心者でも気軽にできるのが自動売買の強みだね。
利益実績85.3%! 自動売買なら「FXブロードネット」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 500,000円 |
・ 自動売買の利益実績85.3%!
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・自動売買のユーザーの62%がFX初心者
楽天FX(楽天証券)の評判・口コミは?MT4も使えるが、しかし…
FX会社
通貨ペア数 | 26ペア (※1) |
最小取引単位 | 1000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
取引ツール | |
スプレッド | |
スワップポイント |
楽天証券の「楽天FX」は、下記の条件に該当する方におすすめです。
- 少額からFX取引したい人
- なるべくリスクを抑えて低レバレッジで取引したい人
- MT4にチャレンジしてみたい人
- 日本経済新聞を無料で読みたい人
以下、楽天FXのメリット・デメリットを、超フラットな視点で本音でぶっちゃけていきます。
楽天FXのメリット 6つ
- 少額(1000通貨)から取引可能
- レバレッジの倍率がコースで選べる
- 取引で楽天スーパーポイントが貯まる
- 米ドル/円のスプレッドが狭い
- MT4が使える
- 日本経済新聞が無料で読める
1000通貨から取引可能
楽天FXでは少額(1000通貨)から取引可能!約4000円という少額から、FX取引が始められます。
レバレッジの倍率がコースで選べる
- スタンダード25倍コース(4%)
- レバレッジ10倍コース(10%)
- レバレッジ5倍コース(20%)
- レバレッジ2倍コース(50%)
- レバレッジ1倍コース(100%)
取引で楽天スーパーポイントが貯まる
楽天FXでは、取引に応じて楽天スーパーポイントが貯まります (※ MT4取引は対象外) 。
米ドル/円のスプレッドが狭い
楽天FXのスプレッドは米ドル/円で0.2銭原則固定なので、コストを抑えて取引ができます。
例えば、トルコリラ/円のスプレッドは6.8銭原則固定。トレイダーズ証券みんなのFXは1.6銭原則固定なので、比較すると楽天証券のスプレッドはかなり広めです。
MT4が使える
楽天FXでは、MT4も利用可能!元々FXCMジャパン証券が運営していたサービスを、楽天証券が吸収合併した流れです。
一方、楽天証券はMT4以外にも通常のFX取引もできますし、さらに株式や投資信託もできるので口座開設しておいて損はないでしょう。
日本経済新聞が無料で読める
これは楽天FXというか楽天証券自体のメリットなのですが、実は楽天証券の口座を持っていると「日経テレコン」というサービスが利用できるため、日経新聞の記事が無料で読めちゃいます。
つまり、日経新聞を購読している or 購読を検討している人が日経テレコンに切り替えた場合、それだけで年間5万円以上もFXの資金にまわすことができてしまうのです!
年間5万円以上も節約できちゃうなんて、それだけでも口座開設する価値アリって感じですね
楽天FXのデメリット 3つ
-
楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介
- MT4のスプレッドが広め
- 度々システム障害を起こしている
- 口座開設の審査基準が(ムダに)厳しい
MT4のスプレッドが広め
通常のFX取引ではスプレッドが狭いものの、MT4では米ドル/円0.5銭原則固定のため、若干広めです。
頻繁にシステム障害を起こしている
楽天FXは、過去に度々システム障害を起こし行政処分を受けています。
行政処分を受けたのは1度だけでなく、2005年、2007年、2009年の計3回。そして、楽天証券が買収したFXCMジャパンも、2012年にシステム障害で行政処分を受けています。
と、ここまでならもう過去の話…となりそうなのですが、さらに楽天FXは2016年3月に米ドル/円のスプレッドが15円(1500pips)という異常すぎるレートを配信してしまっています。
15銭でもびっくりなのに、15円は目玉飛び出しちゃいますわ…
口座開設の審査基準がムダに厳しい
楽天FXは、口座開設時の審査基準もムダに厳しいです。口座開設フォームに進むと、こんな感じの説明が現れるのですが…
「金融資産が100万円以上ある」がめっちゃ強調されています。
楽天FXと楽天銀行FXの違い
楽天証券の楽天FXとは別に、楽天銀行も楽天銀行FXという取引サービスを展開しています。
しかしながら、楽天銀行FXも楽天証券のシステムを利用しているため、通貨ペア数も最小取引単位も楽天FXと同じです。
おそらく楽天銀行FXに関しては、楽天銀行の銀行口座利用者をうまく取り込みたいがために扱ってるだけでしょう。
まとめ:楽天証券の魅力はFXじゃない
例えば、楽天証券の投信積立は楽天カード入金ができるため、100円ごとに1ポイント(=1円分)の楽天スーパーポイントがもらえるんですよね。NISAやつみたてNISAでも対象なので、お得に長期積み立てができておすすめです。
また、楽天銀行との連携サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金の金利が年0.1%になります。その辺の銀行は年0.001%ほどなので、およそ100倍の金利が得られる計算です。
楽天 FXの口コミと評判、使い勝手を徹底解説【楽天ポイントも貯まる】
3か月ほど使用しての感想です。
他の口コミで言われている様なストレスは全く感じません。
トレードスタイルとしては、チャート分析はPC(他社ツール)で行い、取引は本携帯アプリを用いて行うスタイルです。
特にメジャー通貨の取引においては、スプレッドの開きも他社に比べて小さく、約定率も非常に高いため、全くストレスありません。
強いて欠点を言えば、多少スワップポイントで不利な点でしょうか。
それでも、スキャルやデイトレ中心であれば問題ないでしょう。
今後もメインで使用予定です。
悪い口コミ
【スプレッド】 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介
時間帯によって酷い
他のFX会社と比較しても
【スワップ】
他より低い
【速度・安定性】
安定しない、携帯でやる分にはスリップが凄い 指数いれてやらないも
【機能・ツール】
機能など他と引けを取らない
【情報】
他と変わらずよい水準かと
【サポート】
酷い
【スマホ・モバイル】
酷い
【総評】
使ってみたが辞めた方がいい。
銀行が大手並みだが、FXは、、別
取引ツールについてご紹介!
MARKETSPEED FX
MARKETSPEED FXは楽天証券の株取引で評判が高かった取引ツールであるMARKETSPEEDのFX版です。チャートが見やすく、直感的に操作ができると好評で、2012年に グッドデザイン賞も受賞 しました。しかし残念な事にWindowsパソコンのみの対応で Macには対応していません。
楽天FX-WEB
(トレンド系18種類、オシレーター系17種)時間足もMT4より多い16種類。描画ツールもトレンドライン、水平線、円、フィボナッチ系、ギャンアングルなど多彩です。
iSPEED FX
iSPEED FXはiPhone、iPad、Androidに対応しているアプリです。 チャートを見ながら注文ができる 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 「ASスピード発注」を搭載し、チャート表示は4画面同時表示が可能です。
トレンド系
オシレーター系
楽天FXと楽天銀行FXの違い
楽天FXとは別に楽天銀行から口座開設できる 「新・楽天銀行FX」 というサービスがあります。取引通貨ペアや取引通貨単位は楽天FXと同じですが、細かい部分で若干の違いがあります。
新・楽天銀行FXの特徴
・レバレッジは2倍〜25倍の4コースから選択。
・スプレッドはドル/円の場合0.3銭。
・MT4は使えない。
・取引100万通貨ごとに現金100円が貰えるプログラムがあります。
楽天FX | 新・楽天銀行FX | |
スプレッド | ドル/円 0.2銭 | ドル/円 0.3銭 |
レバレッジ | 1倍〜25倍 | 2倍〜25倍 |
MT4 | ◯ | × |
お得な特典 | 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介 楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介100万通貨取引で1ポイント | 100万通貨取引で100円 |
楽天FXの自動売買
楽天FXの MT4口座であれば自動売買が可能です。 自動売買 プログラ ムを使い、システムに取引させる事により、感情を挟まずルールに基づいたシステムトレードができます。自動売買の 精度を高めるバックテスト、チューニング機能を使う こともできます。
コメント