【FX初心者必見】チャートを見る上で覚えておきたい用語集
FXの取引に関するツイートとか、FX攻略ブログとかを見ていると「相場の節目(ふしめ)」って言葉がよく出てくるけど、節目って何?確かに、儂も含めてFXトレーダーは無意識に節目という言葉を使っているな。FXチャート分析初心者にもわかりやすく節目に付いてのポイントを実際にMT4のチャートをもとに解説しよう。こんな方におすすめ FX攻略ブログや、FXトレーダーのtwitterなどをチェックしている中で「節目(ふしめ)」が何なのかイマイチわからない初心者の方 FXチャート分析を始めて、チャートの節目の見つけ方を知りたい方 節目を.
上昇トレンド
ただ、 上昇トレンドの場合でもずっとローソク足が上がり続けているわけではなく、上下を繰り返しながら上昇傾向にあるという状態 です。
下降トレンド
レンジ相場
博士~、FXって難しい用語が多いよね。どんな用語から覚えればいいの?確かに、日常生活では出てこない用語は多いのう。では、トレードする時に最低限知っておきたいワードを紹介しておこうかの。こんな方におすすめ これからFXを始めようと思っているが用語が全然わからない初心者の方 FXを始めてみたけれど、知らない用語がたくさん出てきて困っている方FXに始めて取り組む初心者の方が最初につまずく問題としては、聞きなれない難しい言葉ばかりが並んでいて、何のことか分からないということではないでしょうか?本を買ったりネ.チャート初心者必見
- この記事を書いた人
- 最新記事
2014年からFXを開始。スキャルピングやデイトレードでの裁量取引から始めたが、なかなか思い通りに結果を出すことが出来ず苦戦。スイングトレードが自分に合っていると知る。 その中でEAでの自動売買とも出会う。様々なEAを利用する中で自分のロジックを形にしたいと考え、MT4やMQL4を学び、今もなおFXトレードと合わせて研究中。 自分の開発したEAで、多くの人に利益を出してもらいたいという夢と、FXを始めた頃の自分のようなトレーダーの方にブログを通して有益な情報を発信したいと思い、2019年にExy-2博士のブログを開設。
comment コメントをキャンセル
FXでの順張りエントリーで大事なこと(初心者がトレンドの波に乗るために)
博士!最近FXでトレンドに上手く乗ることができず、損失ばかりデス、、、ロボ1号 Exy-2博士なるほど。そしたら今回はわしが考えるトレンドの波に乗る方法を解説していくから参考にしてくれ。 ハイ、博士! .
MT4のトレード履歴からFX取引を自動分析できるExcel(エクセル)ツールを公開(収支表)
FX自動売買にかかる初期費用は?初めてEAを利用する初心者が知っておくべきこと
TitanFXで仮想通貨取引開始!MT4が利用できるのでEAでの自動売買取引も可能に。
カスタムインジケータをFXトレードに活かそう!
Exy-2FX研究所内自動売買(EA)の取引実績・月間成長率2020年9月
Exy-2FX研究所内自動売買(EA)の取引実績・月間成長率2020年10月
ピラミッドパワーインジケーターと裁量トレード用トレーリングEA 、カスタマイズ可能なRobo-Destroy final EAお試し版を もれなく無料プレゼント しています!
初心者必見! FXのチャート分析でうまく稼ごう!
出典:pixabay.com
FXチャートとは?
このFXにはレバレッジという制度が採用されており、最大で元金の25倍の取引を行うことができる。さらにFXにはスワップポイントという金利差に応じた利息を得ることができるのも魅力の一つである。このFX取引は外貨の交換のタイミングが当然重要になってくるのだが、この際に参考になるのがFXチャートである。FXチャートは過去の為替の値動きを価格や時間といった指標を軸にしてグラフ化したもののことである。このFXチャートは口座開設したFX取引会社のwebで確認することができるので、FXを始めたらしっかり確認しておきたい。為替などのデータは数字のデータだけではよくわからないので、こうしたグラフのチャートで為替の動きを視覚的に捉えられるメリットは大きい。今後の値動きをこのチャートは為替の値動きを予測する際のある程度の書評として活用することができるのである。
FXチャートの見方を勉強しよう
ロウソク足とは、名前の通り、ろうそくの形を用いて、為替の値動きをわかりやすく表現したグラフである。このロウソクの形からその日の始値と終値、高値と安値を把握することができる。このロウソク足には大きく陽線と陰線という二つの種類があり、通常は青と赤などの二色に色分けがされている。陽線は始値を終値が上回った場合、陰線はその逆をあらわしている。ロウソクの先についているヒゲという部分の端はそれぞれ高値と安値をあらわしている。
FXチャート分析は?どうやって稼ぐの?
さて、FXチャートの見方については理解していただけただろう。ここからはこのチャートを以下に分析して利益に繋げていくのかということを説明していこうと思う。まず、基本的にはチャートからトレンドを把握することが重要である。相場が大きく見て上昇トレンドにあるのか、下降トレンドにあるのか、それとも横ばいなのかをきちんと理解することが重要である。特にFXを始めたばかりの初心者の方はまずはトレンドを読んでそれに従って投資していくといいだろう。
さらにこのトレンドを読みやすくするようにトレンドラインを引いてみるとトレンドの転換点を読みやすくなる。トレンドラインにはいろいろな種類があり、ロウソク足の下側が複数接するように引くのがサポートライン、その逆に上側に引くのがレジスタンスラインといい、こういった補助線をうまく活用することでトレンドを読みやすくすることができる。このようにFXチャートを利用してトレンドを読んで、うまく投資できるようにするといいだろう。
初心者必見!? WorkOnかんたん利用マニュアル!!
(1)ワークスペース/予約ルームの扉を解錠する
⬇
WorkOnでは、QRコードを使った入退室が「必須」です。
言い換えると、 以下の行為はWorkOnの利用規約違反 となります。
WorkOn規約違反の一例
・別の利用者様のQR認証と同時に自分も入室する
(共連れの禁止)・QR認証をせずに入退室をする。
(一時退室であってもQR認証は必須です)・手動でスマートロックを操作する。
(火災等の緊急時は除く)・QR認証をしたが、 入室もしくは退室をしない
※QR認証をしても施錠はされません( 鍵は自動で閉まります チャート初心者必見 )。
QR認証をすることでシステムは利用者が入室もしくは退室をしたと認識します。
WEB会議について
(2)声量をなるべく抑えること
株の初心者でもわかるチャートの見方解説
■ゴールデンクロス・デッドクロス
株初心者が一番分かりやすいものがゴールデンクロスでしょう。
使われる指標は移動平均線です。
一般的には25日移動平均線(短期線)と75日移動平均線(長期線)を使うことが多く、短期戦が長期線を下から上に突き抜けることをいいます。
ゴールデンクロスになると株価は上昇傾向になる可能性が高いです。
反対に短期線が長期線を上から下に突き抜けることをデッドクロスといい、株価は下落傾向になる可能性が高くなります。
もっと短いスパンでの株価の動きを見たいときには、短期線と長期線は5日線と25日線を使う場合もあります。
■移動平均線乖離率
移動平均線乖離率とは、現在の株価が移動平均線からどのくらい離れているかを表す指標です。「移動平均線から離れすぎた株価はいずれ平均値に戻ってくる」という考えを基に、現在の株価が上げ過ぎなのか下げ過ぎなのかを判断するのに使います。
どのくらいのスパンで確認したいかによって変わりますが、一般的には日足では5日移動平均線や25日平均線、週足では13週移動平均線や26週移動平均線を使用します。
移動平均線より下に株価が振れている場合、5%離れると反発の可能性が高く、10%離れると底値圏だと言われています。
反対に移動平均線より上に株価が振れている場合、5%離れると過熱感が出て調整に入る可能性が高く、10%離れると高値圏だと言われています。
株のチャートのパターン紹介
株価の動きを示すチャートには様々なパターンが存在します。
そして、そのパターンによりその後の株価の動きを予測することができます。
ここでは、株初心者がまずは知っておくべきチャートのパターンを3つ紹介します。
株価が安値を付けて、一旦反発した後にまた下落したものの、1回目の安値より高い位置で再度反発した形です。
株価が上昇に向かうチャートと言われています。
1回目の安値を割らなかったということは上昇の力が強いと考えられ、1回目の高値(ネックラインといいます)を超えるとダブルボトムが完成して、このネックラインを突破したところが買い時です。
■ダブルトップ
株価が高値で反落し、一度は反発したものの、高値を超えられずに再度下落した形です。
最初の下落時の安値がネックラインで、これを割り込むとダブルトップが完成します。
ネックラインを割り込んだところが売り時です。
■三角保ち合い(さんかくもちあい)
株価の値動きの幅がどんどん小さくなり、上値の抵抗線(高値を結んだ線)と下値の支持線(安値を結んだ線)が三角形になるのが三角保ち合いです。
株価がどちらに動くのかは、三角保ち合いが形成される直前のトレンドが優先される傾向があります。
直前に株価が下落傾向であれば、更に下落する可能性が高く、三角保ち合いの下値の支持線を割り込んだら売り時です。
直前に株価が上昇傾向であれば、ここから一段と上昇する可能性が高く、新規で買う場合は上値の抵抗線を突破したところが買い時です。
株の初心者でもわかるチャートの見方解説まとめ
ここで紹介したものだけではなく、チャートには他にも様々な種類があります。
チャートは株価の動きを予測する上で欠かすことのできないものです。全くチャートについて知らずに投資を始めることは、その時点で大きな失敗をしているのと同じことだと言えます。
チャートと株価の動きは100%一致するわけではありませんが、かなりの確率でチャートから株価の動きを知ることができます。
FX初心者必見、失敗しない鉄板「チャートパターン」4×2選!
きな子
初心者りんちゃん
FXテクニカル分析で覚えておきたい鉄板の「チャートパターン」!
FX初心者の方も毎日チャートを見ているうちにこの鉄板「チャートパターン」がだんだんわかってくるはずです!
今回は、「FX初心者必見、失敗しない鉄板「チャートパターン」4×2選!」というテーマで見ていきますね。
FXテクニカル分析のチャートパターンとは?
FXテクニカル分析においてのチャートパターンとは、チャート画面に出てくる「 形 」の事です。
毎日、違う値動きをする相場ですが、何度も似たような「形」を作ることがあります。
この「形」を覚えると、次のトレンドの転換や方向性を見分ける技術が身に付きます。
さて、どんな「形」があるかさっそく見ていきましょう!
FX初心者必見!鉄板の「チャートパターン」
1.ダブルトップ・ダブルボトム
ダブルトップ は、2度同じ抵抗値で反転し、アルファベットの「M」の形を形成します。
二つ目の抵抗線で下降し、ピンク色のネックラインで上昇反転しない場合は、一気に下落する時が多いです。
トレード手法としては、ネックラインを下抜けした場合、すぐに売るトレーダーもいますが、きな子は、 それまで支持線(サポートライン)だったネックラインが抵抗線(レジスタンスライン)になるのを確認してから、売りでエントリーします 。
ダブルボトム は、2度同じ指示値で反転し、アルファベットの「W」の形を形成します。
二つ目の支持線で上昇し、ピンク色のネックラインで下降反転しない場合は、一気に上昇する時が多いです。
トレード手法としては、ネックラインを上抜けした場合、すぐに買うトレーダーもいますが、きな子は、 それまで抵抗線(レジスタンスライン)だったネックラインが支持線(サポートライン)になるのを確認してから、買いでエントリーします 。
2.トリプルトップ・トリプルボトム
トリプルトップ は、3度同じ抵抗値で反転し、「3つの山」の形を形成します。
三つ目の抵抗線で下降し、ピンク色のネックラインで上昇反転しない場合は、一気に下落する時が多いです。
トレード手法としては、ネックラインを下抜けした場合、すぐに売るトレーダーもいますが、きな子は、 それまで支持線(サポートライン)だったネックラインが抵抗線(レジスタンスライン)になるのを確認してから、売りでエントリーします 。(画像の一番右側)
トリプルボトム は、3度同じ指示値で反転し、「3つの谷」の形を形成します。
三つ目の支持線で上昇し、ピンク色のネックラインで下降反転しない場合は、一気に上昇する時が多いです。
トレード手法としては、ネックラインを上抜けした場合、すぐに買うトレーダーもいますが、きな子は、 それまで抵抗線(レジスタンスライン)だったネックラインが支持線(サポートライン)になるのを確認してから、買いでエントリーします 。
きな子
3.ヘッドアンドショルダー
チャート初心者必見 ヘッドアンドショルダー は、トリプルトップと同様に3つの山を形成しますが、真ん中の山が高くなります。日本語では「三尊天井」と言われ、三体の仏像の形を意味しています。
この三体の仏像ですが、真ん中の仏像が一番大きく、両端の仏像はそれに比べると小さくなっいます。
トレード手法としては、ネックラインを下抜けした場合、すぐに売るトレーダーもいますが、きな子は、 それまで支持線(サポートライン)だったネックラインが抵抗線(レジスタンスライン)になるのを確認してから、売りでエントリーします。
逆ヘッドアンドショルダーは、ヘッドアンドショルダーを上下反転させたものになります。
4.トライアングル(三角保ちあい)
アセンディングトライアングル は、水平線(レジスタンスライン)と上昇トレンドラインで形成される三角形の形になります。これは、 上昇トレンドを継続 しレジスタンスラインを突き抜けて更に上昇するパターンとなります。
トレード手法としては、レジスタンスラインを上抜けした場合、すぐに買うトレーダーもいますが、きな子は、 それまで抵抗線(レジスタンスライン)だった水平線が支持線(サポートライン)になるのを確認してから、買いでエントリーします 。
ディセンディングトライアングル は、水平線(サポートライン)と下降トレンドラインで形成される三角形の形になります。これは、 下降トレンドを継続 しサポートラインを突き抜けて更に下落するパターンとなります。
トレード手法としては、サポートラインを下抜けした場合、すぐに売るトレーダーもいますが、きな子は、 それまで支持線(サポートライン)だった水平線が抵抗線(レジスタンスライン)になるのを確認してから、売りでエントリーします 。
きな子
⇒ きな子は、このトライアングルが大好きで^^結構な勝率で勝たせていただいています☆
初心者りんちゃん
チャートパターンの注意事項
図で示したように厳密な形ではなく、若干アバウトな形になったりするのが多いのも特徴です。チャートを大局的にとらえる視野を養ってくださいね☆
勝つ確率をあげるためにも、 他の要因をプラス することをお勧めします。
他の要因とは、例えば「インジケーター」でもエントリーチャンスが出ていた場合に、はじめてエントリーしてみてください。
もしも、他の要素が無い場合は、「見送る」か「ロットを下げてエントリー」するようにお勧めします^^
今回は、「FX初心者必見、失敗しない鉄板「チャートパターン」4×2選!」というテーマで書いてみました。
きな子
初心者りんちゃん
コメント