電気契約 - アンペア容量の選び方:計算方法と変更方法
電気の契約アンペアは、「いくつの電化製品を同時に使うのか」に深く関係します。
アンペア(A)は、「電気の流れる量」を表す単位です。このアンペア、電気契約においては、どれだけの量の電気が自宅で必要なのかを特定するために使用されます。一度にたくさん電化製品を使う家庭ならば、その分たくさん電気が必要になるわけですから、それに足りる電気の量=アンペアを流してもらわなければなりません。
アンペアを道路の幅と考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。幅が狭ければ一度に通れる車の数は1台、幅が2倍になれば、同時に通れる車は2台と増えます。さらに簡単にアンペアを理解するならば、契約アンペアの大きさ(アンペア容量)は、同時に使える電化製品の数と考えてみても良いでしょう。
今契約中のアンペア容量の調べ方
ブレーカーの色か、検針票をみれば、現在の契約アンペアが分かります。
現在、契約中のアンペアがわからないという人も多いかもしれません。電気の契約アンペア数は、「分電盤の中にあるアンペアブレーカー」、「もしくは電力会社から来る検針票/請求書」で確認することができます。
分電盤をあけてアンペアブレーカーから契約アンペア数を確認する場合、アンペアブレーカーの色や数字をみます。例えば東京電力では契約アンペア数ごとに以下のような色分けになっています。このアンペアブレーカーの色分け方法は、お住まいの地域の大手電力会社により異なりま。ただし必ず数字も書かれていますので数字からも確認可能です。
アンペアブレーカーの色 | 赤 | ピンク | 黄 | 緑 | 灰 | 茶 | 紫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約アンペア数 | 10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
契約アンペアが小さすぎるとどうなる?
契約アンペアが大きすぎるとどうなる?
アンペアの大きさは基本料金に関係しています。
ただし、契約がアンペアが多いと基本料金を必要以上に多く払っているとも言えます。なぜなら、基本料金がアンペアに連動して設定されていおり、選ぶアンペア容量が増えると、基本料金の額もあがるためです。
契約 アンペア | 10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 286.00円 | 429.00円 | 572.00円 | 858.00円 | 1144.00円 | 1430.00円 | 1716.00円 |
アンペア契約容量の選び方
電化製品の消費量からアンペアを計算する
電気契約の時に必要なアンペア数を正確に知りたい場合は、ご自宅の電化製品の消費電力(W)から計算をすることが可能です。同時に使う電化製品の消費電力(W)から、アンペアを計算し、すべて足し算すれば必要なアンペア容量は分かります。
アンペア数(A)は、「電化製品の消費電力(W)を電圧(V)で割る」事で計算できます。例えば、消費電力1400W(ワット)の電子レンジのアンペア(A)数は、1400W ÷ 100V(日本の電圧は100ボルト)で、14アンペア(A)になります。
アンペア(A)の求め方 アンペア数(A)= 電化製品の消費電力(W)÷ 電圧(V)
例:消費電力が1400W(ワット)の電子レンジを使った場合のアンペア数
:1400W ÷ 100Vで、14アンペア(A)
家電 | W(ワット)数 | A(アンペア)数 |
---|---|---|
エアコン暖房 | 660W | 6.6A |
冷蔵庫 | 250W | 2.5A |
家中の照明の合計 | 200W | 20A |
IHジャー炊飯器 | 1300W | 上限と計算方法をご紹介します13A |
プラズマ42型テレビ | 360W | 3.6A |
電子レンジ | 1400W | 14.A | 上限と計算方法をご紹介します
合計 | 4170W | 41.7A |
よく使われる家電の消費電力一覧
製品 | 消費電力 | |
---|---|---|
![]() | IHクッキングヒーター | 1400~3000ワット |
![]() | エアコン | 300~3000ワット |
![]() | 食器洗い機 | 1100~1300ワット |
![]() | 電子オーブンレンジ | 1000~1400ワット |
![]() | ドライヤー | 600~1200ワット |
![]() | 掃除機 | 850~1000ワット |
![]() | 洗濯機(洗濯時) | 200~400ワット |
![]() | 冷蔵庫 | 100~300ワット |
![]() | 炊飯器 | 100~300ワット |
![]() | テレビ(液晶) | 100~200ワット |
必要になるアンペア容量の目安
我が家はどのアンペア容量を選べば良いのかもっと簡単に知りたい方もいらっしゃるでしょう。
契約アンペアによってどのくらい電気料金が変わる?
選ぶ契約アンペアにによってどのくらい電気料金が変わるのかを、アンペア制を取り入れている電力会社の基本料金をピックアップして表にしてみました。
どこの電力会社も、契約アンペアがあがるほど電気の基本料金は高くなっています。このため、必要以上に大きな容量のアンペア契約をしているならばアンペアダウンすることで電気代を安くすることができます。
アンペア | 10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京電力 | 上限と計算方法をご紹介します286.00円 | 429.00円 | 572.00円 | 858.00円 | 1144.00円 | 1430.00円 | 1716.00円 |
北海道電力 | 341.00円 | 511.50円 | 682.00円 | 1023.00円 | 1364.00円 | 1705.00円 | 2046.00円 |
中部電力 | 286.00円 | 429.00円 | 上限と計算方法をご紹介します572.00円 | 858.00円 | 1144.00円 | 1430.00円 | 1716.00円 |
九州電力 | 297.00円 | 445.50円 | 594.00円 | 891.00円 | 1188.00円 | 1485.00円 | 1782.00円 | 上限と計算方法をご紹介します
アンペアを選ばなくていい電力会社
また、「基本料金」も「最低料金」もかからない電気料金プランを販売している新電力もあります。アンペア容量が大きいご家庭であれば、基本料金がゼロ円のプランにするとかなり効果的に電気料金を安くすることができるでしょう。
アンペアの変更方法
契約アンペアの変更は、ご契約の電力会社に電話をして依頼をすれば、無料でアンペアブレーカーの取り換え工事をしてもらえます。しかしながら、季節ごとに契約アンペア変更をすることはできず、一度アンペア変更を行ったら一年は同じ容量を契約しなくてはなりません。
- 契約中の電力会社に連絡して、アンペア変更を依頼する。
- アンペアブレーカーを取り換えてもらう。
- 一度アンペアブレーカーを取り換えたら基本的に一年は替えることができないので注意すること。
アンペア変更の目的が電気料金の節約ならば
もし、基本料金を安くすることがアンペア変更の目的であれば、他にも電気料金を安くする方法はあります。
アンペア数の変更は、基本的に1年に一度のみ認められており、気軽に何度も変更する事はできません。適切なアンペア容量のままで、電気料金を安くしたいと思ったら、電力会社の切り替えがおすすめです。今よりも単価の安い電気料金プランを見つけて乗り換えれば、アンペア容量や電気の使用スタイルを変えることなく、電気代を節約することができます。
成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫
食と健康
カロリーの摂り過ぎが健康に良くないことはもちろんですが、 カロリーを極端に制限することも体に悪影響を及ぼしてしまう可能性 があります。
そこで、この記事では 成人女性に必要なカロリーの計算方法やカロリーの摂取・消費のバランスを整えるための工夫 について解説していきます。
1.成人女性に必要なカロリーはどれくらい?
しかし、私たちが健康的に生きていくためには、 必要なカロリーをきちんと摂取することが重要 です。
カロリーとは本来、 食べ物などから摂取し生命を維持したり体を動かしたりするために使われるエネルギーの量を表す単位 です。
1-1.年齢別・成人女性に必要なカロリー早見表
年齢 | 身体活動レベル | ||
---|---|---|---|
低い(Ⅰ) | 普通(Ⅱ) | 高い(Ⅲ) | |
18〜29歳 | 1,700 | 2,000 | 2,300 |
30〜49歳 | 1,750 | 2,050 | 2,350 |
50〜64歳 | 1,650 | 1,950 | 2,250 |
65〜74歳 | 1,550 | 1,850 | 2,100 |
75歳以上 | 1,400 | 1,650 | – |
推定必要カロリー(付加量・kcal/日) | |
---|---|
妊婦 初期 | +50 |
妊婦 中期 | +250 |
妊婦 後期 | +450 |
授乳婦 | +350 |
ただし、これらの推定値はあくまで平均的な体格の方を想定して設定されたものなので、 それぞれの体格などによって実際に必要なカロリーは異なる と考えられます。
1-2.あなたに必要な1日当たりのカロリー
厚生労働省や日本医師会は18歳以上の成人が1日に必要とする推定カロリーを 「基礎代謝量」×「身体活動レベル」 で求めています。
- (0.0481×体重(kg)+0.0234×身長(cm)-0.0138×年齢(歳)-0.9708)×1,000÷4.186
レベル | 定義 |
---|---|
レベルⅠ(低い) | 生活の大部分を座って過ごし、あまり体を動かすことがない場合 |
レベルⅡ(普通) | 座っていることが多いが、職場内での移動や立っての作業、通勤・買い物・家事・軽いスポーツなどのいずれかを行う場合 |
レベルⅢ(高い) | 上限と計算方法をご紹介します移動や立っての作業が多い仕事に従事している、または頻繁に運動を行う習慣がある場合 |
年齢 | Ⅰ(低い) | Ⅱ(普通) | Ⅲ(高い) |
---|---|---|---|
18〜29歳 | 1.50 | 1.75 | 2.00 |
30〜49歳 | 1.50 | 1.75 | 2.00 |
50〜64歳 | 1.50 | 1.75 | 2.00 |
65〜74歳 | 1.45 | 1.70 | 1.95 |
70歳以上 | 1.40 | 1.65 | – |
ただし、 この式で求められるのはあくまで現在の体格で必要となる推定カロリー です。
現在の ご自分の体格が消費するカロリーを摂取していると、体重は変わらない ものと考えられます。
1-3.健康的な体重を目指すためのカロリー
健康的な体重を目指したい、という方は ご自分の身長に対する「標準体重」であった場合に必要なカロリーを摂取カロリーの参考にする のが良いと考えられるでしょう。
標準体重を目指すためにどれくらいのカロリーを摂取すれば良いのかは、 生活習慣病の食事指導において用いられる体重1㎏当たりに必要な推定カロリー表から計算 すると良いでしょう。
リボ払いの手数料はいくら?計算方法や手数料がかからない支払い方法を解説
用語集 元利定額方式とは?
元金と手数料を足した、毎月一定の金額を返済する方式です。 毎月の返済額は変動しないのが特徴です 。
〈元利定額方式(利用残高50万円 年利15% 毎月1万円返済)の支払い例〉
手数料は利用残高の金額に利率をかけて日割りすることで算出されます。元金が多い返済当初は、1万円のうち6,250円と、6割以上が手数料として支払われています。
ただし、毎月の返済額の大半を手数料が占めるため、元金が減りづらく、返済が長期化しやすい返済方法でもあります。
返済が長期化すればするほど手数料が増えるため、 返済総額が増えてしまう傾向にあります 上限と計算方法をご紹介します 。
用語集 元金定額方式とは?
これに手数料を上乗せして支払うため、 毎月の返済額は変動します 。
〈元金定額方式(利用残高50万円 年利15% 毎月元金1万円と利息返済)の支払い例〉
毎月の返済で確実に一定額の元金を減らせるため、元利定額方式と比べ長期化しにくい点がメリットです。
ただし、返済初期の頃は、元金+手数料の返済額が大きくなるため、 設定金額によっては負担となる 点がデメリットといえるでしょう。
スライド方式
「残高スライド方式」とは、利用残高に応じて毎月の返済額が増減する返済方式です。
-
上限と計算方法をご紹介します
- 利用残高が10万円未満=1万円
- 利用残高が10万円以上~20万円未満=1万5,000円
- 利用残高が20万円以上~50万円未満=2万円
〈残高スライド方式の支払い例〉
一方で、利用残高が変わると返済額が変わる可能性があるため、返済状況の管理がしづらい点はデメリットといえるでしょう。
リボ払いの手数料の計算方法は?返済のシミュレーションをしてみよう
手数料=利用残高×実質年率÷365(日)×利用日数
利用残高が10万円の場合
例えば、リボ払いの利用残高が10万円で、毎月の返済額を5,000円と設定した場合の初月の内訳は、手数料が3,768円、元金が1,232円となります(下の計算例参照)。
手数料は1ヶ月にこれだけかかる!
↓
10万円×15%÷365日×30日= 1,232円
------------------------------------------------------------
1ヶ月の返済で元金はこれだけしか減らない!
毎月の返済額が1万円(返済1回目)の場合
↓
5,000円-1,上限と計算方法をご紹介します 232円= 3,768円
※元利定額方式、実質年率15%、1年は365日として計算
毎月の返済額 | 返済回数(期間) | 返済総額 | うち手数料(総額) |
---|---|---|---|
5,000円 | 24回(2年) | 11万5,782円 | 1万5,782円 |
1万円 | 11回(11ヶ月) | 10万7,497円 | 7,497円 |
利用残高が20万円の場合
毎月の返済額 | 返済回数(期間) | 返済総額 | うち手数料額 |
---|---|---|---|
5,000円 | 56回(4年8ヶ月) | 27万8,954円 | 7万8,954円 |
1万円 | 24回(2年) | 23万1,576円 | 3万1,576円 |
2万円 | 11回(11ヶ月) | 21万5,001円 | 1万5,001円 |
-
返済回数(期間)の差:56回-11回= 45回(3年9ヶ月)
手数料総額の差:7万8,954 円-1万5,001円= 6万3,953円
利用残高が50万円の場合
毎月の返済額 | 返済回数(期間) | 返済総額 | うち手数料額 |
---|---|---|---|
1万円 | 79回(6年7ヶ月) | 78万9,501円 | 28万9,501円 |
2万円 | 31回(2年7ヶ月) | 60万3,248円 | 10万3,248円 |
3万円 | 19回(1年7ヶ月) | 56万4,195円 | 6万4,195円 |
- 返済回数(期間)の差:79回-19回= 60回(5年)
- 手数料総額の差:28万9,501円-6万4,195円= 22万5,306円
毎月の返済額が少ないほど、返済回数(期間)が増え、 返済総額、手数料総額ともに増えてしまう のです。
手数料がかからない支払い方法や、手数料を抑える方法はある?
手数料を発生させない支払い方法は2つ
- 「1回払い」「2回払い」「ボーナス払い」を選ぶ
- 毎月の返済額の設定を、利用限度額いっぱいまで引き上げる
1.「1回払い」「2回払い」「ボーナス払い」を選ぶ
クレジットカードでショッピングする際に、思い切ってリボ払い以外の支払い方法にするというやり方もあります。
対して、「1回払い」「2回払い」「ボーナス払い」は、多くのクレジットカード会社が手数料を無料としています。
家計において支払える余裕があれば、 上限と計算方法をご紹介します リボ払いではなく「1回払い」「2回払い」「ボーナス払い」を選ぶとよい でしょう。
2.毎月の返済額の設定を、利用限度額いっぱいまで引き上げる
もし、1回払いや2回払いではなく、リボ払いで支払いたい場合には、毎月の返済額の設定を利用限度額いっぱいまで引き上げるという方法もひとつの手です。
それが難しければ、返済額を利用残高の全額までに引き上げてもいいでしょう。
たとえば、クレジットカードの限度額が30万円だったとき、毎月の返済額の設定を30万円に引き上げれば、29万円を利用した場合でも、 支払いは1回 で済みます。
1回だけの支払いなら、リボ払いでも手数料は無料です 。以降、手数料は発生しません。
ただし、「リボ払いの初回引き落とし手数料のみ無料」、あるいは「カード利用日から最初に到来する締切日までの期間は手数料計算の対象外」などの場合にかぎります。
手数料を安く抑える方法は3つ
次に、リボ払いの手数料を安く抑える方法を見ていきましょう。
手数料を安くするポイントは 「早期」「前倒し」で返済していくこと です。
- 毎月の返済額を増やす
- 低金利のローンに乗り換える
- 「繰り上げ返済」「一括返済」を利用する
1.毎月の返済額を増やす
リボ払いの毎月の返済額を増やすことで、 元金を返済するスピードを上げ、かかる手数料を減らす という方法があります。
- 毎月の返済で元金を早期に減らすことができ、支払期間が短くなる
- 支払期間が短縮され、元金も少なくなるため、手数料が減る
2.低金利のローンに乗り換える
- 10%未満の金利のカードローンもあるため、借入額によっては5%以上の金利分の手数料が安くなる可能性がある
カードローンの種類 | 手数料(実質年率) |
---|---|
イオン銀行カードローン | 上限と計算方法をご紹介します3.80%〜13.80% |
三井住友銀行 カードローン | 1.50%~14.50% |
楽天銀行スーパーローン | 1.90%~14.50% |
PayPay銀行カードローン | 1.59%〜18.00% |
アコムカードローン | 3.00%~18.00% |
ファーストプレミアム・カードローン(アイフル) | 3.00%~9.50% |
フリーキャッシング(プロミス) | 4.50%~17.80% |
リボ払い※ | カードローン※ | |
---|---|---|
金利(年率) | 15% | 10% |
毎月の支払額(初回) | 3万円 | 3万円 |
支払回数 | 19回 | 19回 |
支払総額 | 56万4,195円 | 54万547円 |
毎月の支払額や支払回数は同じですが、リボ払いよりもカードローンの方が 2万3,648円 支払総額を抑えられます。
3.「繰り上げ返済」「一括返済」を利用する
- 決められた毎月の返済額よりも多い金額を、引き落とし日よりも前に支払うことで、利用残高の一部を減らすことができる
- 繰り上げ返済をすることで元金(利用残高)が減るので、支払う手数料が少なくなる
- 一括返済をすると元金がなくなるので、それ以降手数料は支払わなくて済む
- 元金がなくなることによって手数料が減るので、支払総額を少なくすることができる
リボ払いの手数料が増え、返済できない場合は債務整理も検討を
リボ払いを返済できない場合のリスク
- カードの利用停止(滞納後1日~)
- 遅延損害金の発生(滞納後1日~)
- 信用情報機関に事故情報が登録される (いわゆる「ブラックリストに載る」状態)(滞納後2ヶ月~) 上限と計算方法をご紹介します
- カードの強制解約がなされる(滞納後2ヶ月~)
- 残額の一括請求がなされる(滞納後2ヶ月~)
- 裁判所からの督促や差押え請求が起こる (滞納後3ヶ月~)
こうした督促も無視したまま延滞していると、 信用情報機関に事故情報が登録 されます。これをいわゆる「ブラックリストに載る」状態と表現することもあります。
用語集 信用情報機関とは?
信用情報機関に事故情報が登録されると、審査に通りづらくなるため、新しい借入れができなくなったり、保証人になれなくなったりといったデメリットがあります。
この通知に対応しないまま一定期間が過ぎると、 債権者が債務者の財産を差し押さえられる(強制執行できる)状態になります 。
リボ払いの返済を滞納したままでいると、最終的に、預貯金や給与、不動産などの財産が差し押さえられてしまうリスクがあるのです。
債務整理なら将来利息のカットや減額も可能
債務整理には、おもに以下の3種類があります。
任意整理…裁判所を介さずに、債権者と直接交渉をし、原則将来利息などをカットする方法。残金は3~5年で分割払いで返済。
個人再生…裁判所を介して、借金を5分の1~10分の1程度に減額できる可能性がある方法。減額した金額を原則3年(最長5年)で分割払いを行う。
自己破産…裁判所を介して借金を全額免除してもらう方法。
なかでも「 任意整理 」は、リボ払いでの借金を解決する手段としておすすめです。
リボ払いの返済を続けた場合* | 任意整理をした場合 | |
---|---|---|
返済期間 | 44回払い(3年8ヶ月) | 36回払い(3年) |
毎月の返済額 | 3万円 | 約2万7,777円 |
総返済額 | 130万1,674円 | 100万円 |
返済を続けた場合と比べ、毎月の返済額を減らすことができ、最終的な支払総額は 30万円以上減額できる可能性がある のです。
弁護士に任意整理を依頼するメリット
弁護士に任意整理を依頼することで、上記のような 手続きをすべて任せることができます し、借金額や収入状況によっては、任意整理だけでなく、個人再生や自己破産など、ほかの最適な債務整理方法も提案してもらえます。
また、返済を滞納しており、債権者から督促の連絡が来ている場合には、弁護士に依頼し、債権者に受任通知を送付することで、この取り立てをストップさせられる点もメリットです。
リボ払いを滞納してしまい、任意整理や債務整理を検討されている方は、一度弁護士法人・響にお問い合わせください。 相談料は何度でも無料 で承っています。
リボ払いで払いすぎた手数料は戻ってくる?過払い金返還請求とは
なお、クレジットカードなどでお金を借りられる「キャッシング」のサービスをリボ払いで支払う 「キャッシングリボ」を過去に利用したことがある場合には、過払い金が発生している可能性があります 。
貸付けの上限金利を決める法律は「利息制限法」と「出資法」の2つがあり、利息制限法では15〜20%、出資法では29.2%までと、かつてこの2法の上限金利は異なっていました。
この上限金利の差の金利帯を「グレーゾーン金利」といいます。
これを取り戻す手続きのことを「過払い金返還請求」といいます。
正確な過払い金の計算は弁護士や司法書士に依頼しよう
弁護士法人・響では、 過払い金請求の相談・着手金はいずれも無料 です。キャッシングリボなどによる過払い金請求をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
リボ払いにかかる手数料は、1回分の返済だとさほど大きな額ではないものの、 返済が長期化するにつれ、無視できない金額に増えてしまう 。
・「1回払い」「2回払い」「ボーナス払い」など、リボ払い以外の支払い方法にする
・返済額の設定を引き上げて、リボ払いの手数料が発生しないようにする
・毎月の返済額を増やす
・「繰り上げ返済」や「一括返済」を活用する
・金利の低いローンに乗り換える
交通事故慰謝料の正しい計算方法|事故でもらえるお金は慰謝料以外にもある
弁護士基準(裁判基準)は、過去蓄積された交通事故の判例を元にした金額の基準です。交通事故被害者の方が本来もらうべき賠償金の基準といえます。
弁護士基準は、日本弁護士連合会(日弁連)の交通事故相談センターが発行する『交通事故損害額算定基準(通称:青本)』や『民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(通称:赤い本)』といった書物にまとめられており、全国の交通事故実務に携わる弁護士のあいだで共有されています。
入通院慰謝料の計算方法
入通院慰謝料の計算方法を3基準ごとに解説
自賠責基準の入通院慰謝料
- 4,300円×全治療期間の日数
- 4,300円×(実通院日数の2倍)
2つの計算式のいずれか小さいほうが入通院慰謝料の金額となる。
ただし、2020年3月31日以前におきた事故の場合は4,200円で計算する。
- 全治1ヶ月のケガで週に2回通院(実通院日数8日間)の場合
- 4,300円×30日=129,000円
- 4,300円×(8日×2)=68,800円
任意保険基準の入通院慰謝料
旧任意保険支払基準による入通院慰謝料
- 入院と通院の月数で交わるところが入通院慰謝料
- 月数とは1ヶ月ではなく30日単位となる
- 通院のみの場合は「入院0月」となる
弁護士基準の入通院慰謝料
軽症・むちうちの慰謝料算定表
重傷の慰謝料算定表
- 入院と通院の月数で交わるところが入通院慰謝料
- 月数とは1ヶ月ではなく30日単位となる 上限と計算方法をご紹介します
- 通院のみの場合は「入院0月」となる
入通院慰謝料を計算しよう|わかりやすい解説付き
重傷の慰謝料算定表
重傷で入院20日、通院80日のケース
1.入院20日間分の入院慰謝料を計算する
2.総治療期間(100日間)の通院慰謝料を計算する
3.総治療期間の通院慰謝料から「入院」分を控除する
4.入院と通院に対する慰謝料を合算する
重傷で入院20日、通院80日のとき、入通院慰謝料は953,320円です。
計算方法を知らなくても慰謝料額は簡単にわかる
後遺障害慰謝料の計算方法
後遺障害等級ごとに相場が決められている
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
1級 | 1650万円 (1600万円) | 2800万円 |
2級 | 1203万円 (1163万円) | 2370万円 |
等級 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
1級 | 1150万円 (1100万円) | 2800万円 |
2級 | 998万円 (958万円) | 2370万円 |
3級 | 861万円 (829万円) | 1990万円 |
4級 | 737万円 (712万円) | 1670万円 |
5級 | 618万円 (599万円) | 1400万円 |
6級 | 512万円 (498万円) | 1180万円 |
7級 | 419万円 (409万円) | 1000万円 |
8級 | 331万円 (324万円) | 830万円 |
9級 | 249万円 (245万円) | 690万円 |
10級 | 190万円 (187万円) | 550万円 |
11級 | 136万円 (135万円) | 420万円 |
12級 | 94万円 (93万円) | 290万円 |
13級 | 57万円 (57万円) | 180万円 |
14級 | 32万円 (32万円) | 110万円 |
死亡慰謝料の計算方法
自賠責基準の死亡慰謝料
- 請求権者が1人:550万円
- 請求権者が2人:650万円
- 請求権者が3人以上:750万円
※被害者に被扶養者がいるときは、さらに上記金額に200万円が加算。
任意保険基準の死亡慰謝料
被害者の立場 | 金額 |
---|---|
一家の支柱 | 1500万円~2000万円程度 |
母親・配偶者 | 1500万円~2000万円程度 |
その他の場合 | 1200万円~1500万円程度 |
弁護士基準の死亡慰謝料
被害者の立場 | 金額 |
---|---|
一家の支柱 | 2800万円 |
母親・配偶者 | 2500万円 |
その他の場合 | 2000万円~2500万円 |
こちらの金額も、 死亡した本人への慰謝料と遺族への慰謝料を合算した相場です。
任意保険基準と同じく、ここでいう遺族とは通常、父母、配偶者、子のことを指します。
ただ、他の親族であっても、父母、配偶者、子と実質的に同じような身分関係があり、 被害者の死亡により甚大な精神的苦痛を受けた場合には補償の対象になります。
遺族が請求できる慰謝料については『交通事故で被害者家族が慰謝料請求できる3ケース|金額・請求方法も解説!』の記事を確認してください。
また弁護士基準の場合、たとえば飲酒運転や無免許運転など、事故発生の要因が悪質であるなどの事情がある場合、さらに慰謝料が増額される可能性もあります。
たとえば、酩酊状態で高速道路を逆走してきたトラックと正面衝突したという事故において、被害者男性に3600万円の慰謝料が認められた事例があります。(東京地方裁判所 平成15年3月27日判決 平成13年(ワ)第7065号)
残業代の計算方法
「1時間あたりの基礎賃金」を計算してみましょう。 「月給25万円、1日8時間労働、年間休日数119日」の人を例に挙げて実際に計算してみます。
・1年間365日-休日119日=1年間の労働日数246日
・8時間労働×246日=1年間の労働時間1968時間
・1968時間÷12か月=1か月の労働時間164時間(端数は小数点1位を四捨五入)
・25万円÷164時間
=1時間あたりの基礎賃金1524円(端数は小数点1位を四捨五入)
● 残業代の割増率について
1日8時間、週に40時間以内に収まる残業にはその分の基礎賃金が発生します。
それを超えた残業の場合には割増賃金が発生します。
また、深夜帯や休日出勤などの労働では割増率が異なります。
● 時間外労働の割増率
割増率は労働基準法で最低基準が決められています。
就業規則に上回る割増率が記載されている場合は就業規則に準じます。
就業規則が労働基準法を下回る場合は無効となり、労働基準法に準じます。
・法定時間外労働:1日8時間1週間40時間を超える労働 / 25%
・深夜労働:22:00~5:00 / 25%
・休日労働: 週1日または4週を通じて4日与えられる休日の労働 / 35%
● 重複する場合の割増率
・時間外労働+深夜労働 / 50%
・休日労働+深夜労働 / 60%
・休日労働+時間外労働 / 35%
● 月60時間を超える割増率
・月60時間を超える時間外労働 / 50%
・月60時間を超える時間外労働+深夜労働 / 75%
実際に「残業代」を計算してみましょう。
具体的にシミュレート/Aさんの場合 月給28万円、通勤手当1万円、住宅手当2万円、休みは年間119日(土日祝は休み)
1か月の基礎賃金25万円、1時間あたりの基礎賃金 1524円(計算式は「基礎賃金」の項目を参照)
——————————
1週間のスケジュール/所定労働時間9:00~18:00 休憩1時間 1日8時間労働
・ 月曜日 9時出〜18時退
・ 火曜日 9時出〜0時退(2時間法定時間外労働)
・ 水曜日 9時出〜23時退(~22時までの4時間が法定時間外労働、22時~23時は法定ロ時間外労働+深夜労働)
・ 木曜日 9時出〜18時退
・ 金曜日 9時出〜19時退(1時間法定時間外労働)
・ 土曜日 13時出〜19時退(週40時間以上働いているので6時間法定時間外労働)
・ 日曜日 13時出〜18時退(5時間休日出勤)
——————————
法定時間外労働(25%割増)/13時間
法定時間外労働+深夜労働(50%割増)/1時間 上限と計算方法をご紹介します
休日労働(35%割増)/5時間
——————————
残業時間×1時間あたりの基礎賃金×割増率=残業代
法定時間外労働(割増率25%)13時間×1,524円×1.25=24,765円
+
法定時間外労働+深夜労働(割増率50%)1時間×1,上限と計算方法をご紹介します 524円×1.5=2,286円
+
休日労働(割増率35%)5時間×1,524円×1.35=10,287円
=
1週間の正確な残業代は37,338円
変形労働時間制の場合
1か月単位の変形労働時間制の場合 ・1か月の日数31日 法定労働時間の上限177.1時間
・1か月の日数30日 法定労働時間の上限171.上限と計算方法をご紹介します 4時間
・1か月の日数29日(うるう年の2月) 法定労働時間の上限165.7時間
・1か月の日数28日(2月) 法定労働時間の上限160時間 1年単位の変形労働時間制の場合 ・1年の日数365日 法定労働時間の上限2085.7時間
・1年の日数366日(うるう年) 法定労働時間の上限2091.4時間 1年単位の変形労働時間制の休日の考え方 ・1年あたりの労働日数 280日(年間休日85日)
・1日あたりの労働時間 10時間まで
・1週間あたりの労働時間 52時間まで
・原則連続で労働できる日数 6日 1年単位の変形労働時間制の休日の考え方 従業員自身が出社時刻と退社時刻を決めることのできるフレックスタイム制も、変形労働制のひとつといえます。フレックスタイム制の場合も1か月単位で上限が定められています。
これを超えた場合は時間外労働として割増賃金が発生します。また、深夜帯や法定休日に労働した場合はそれぞれ深夜労働、休日労働となり、割増賃金が発生します。
・1か月の日数31日 法定労働時間の上限177.1時間
・1か月の日数30日 法定労働時間の上限171.4時間
・1か月の日数29日(うるう年の2月) 法定労働時間の上限165.7時間
・1か月の日数28日(2月) 法定労働時間の上限160時間
コメント