ブロックチェーンが変えるID認証の在り方
超管理社会は到来するのか?
2018年2月14日、Blockchain EXEが主催するイベント、「Blockchain EXE #9 ブロックチェーンが築く経済圏 将来展望と課題」が開催されました。あらゆる産業への応用が期待され、仮想通貨を火付け役に注目を集めるブロックチェーンの動作原理や基礎・応用、最新技術の共有に重きを置いたエンジニアコミュニティ、Blockchain EXE。本パートでは、ブロックチェーン技術を用いたサービス開発の最前線を歩む4人が登場。ブロックチェーンが築く経済圏について熱い議論を展開します。
ブロックチェーンがもたらす新しいID認証
石井敦氏(以下、石井):あと、例えばHyperledger Fabricなどでは、IDを認証した上で入れているわけですね。誰かわからない人は入れない。それでプライベートもしくはコンソーシアムでやっていると。イーサリアムみたいなかたちであれば誰でも入れてしまって、そのぶん誰が来るかわからない前提で作られたりするわけですけど。
川田修平氏(以下、川田):難しいですね(笑)。
石井:(河崎氏に向けて)あっ、なにかご意見ありますか(笑)。
河崎純真氏(以下、河崎):では。一応今、実際にメジャーで出てきてるのが「uPort」という。
石井:あぁ、はい、はい。
河崎:ブロックチェーン上で1個、自分のアイデンティティを作って、そのアイデンティティからさまざまなサービスに接続することができる、というサービスになっています。要するに、アイデンティファイにブロックチェーンを使っている。
石井:はい。小高さんどうですか。
小高奈皇光氏(以下、小高):いや、そのとおりだと。
新しいID認証が抱える課題とは
小高:ちょっとだけ補足すると、グローバルで台帳ができちゃう時代になりえるので、今考えても完全に悪いことはできないというか(笑)。超管理社会、っていう可能性もゼロではなくて。
石井:そうですね。
小高:でも、それが全部に互換性があるユニバーサルIDがあって、オタクコインに行くにはここで接続して、例えばうちの、Tokyo Otaku Modeのアカウントとそれを接続するのか、とか。いろんなその他の接続の仕方があるんでしょうね。でもどっちにしろそれを特定化しないと、「ウォレットがわからない」とか「どうやってオンチェーン上に流すんだ」みたいな話があって。
石井:そうですね。uPortはまさに、ニューヨークで僕が発表した時も一緒に発表したんですけども。彼らが言ってるビジョンとして、例えばAmazonで買ったものの評価とか、自分のeBayの評価とかが、そこから移せないんですよね。TwitterならTwitterの中で自分のデータが入っていきますし、eBayならeBayの中に入っていって。自分のデータなのに別のサービスにそれを移すことはできなくて、それはおかしいんではないかと。
川田:「違う」って(笑)。
河崎:ツラいですね(笑)。
石井:そうそう、そうなんです。で、そこをなんかいろいろやってるみたいです。……あ、ここからはみなさんで、自由に質問をしてください。誰に対してでもいいので。なんでもいいですよ。
ICOしない場合、コインの値付けをどうするか
質問者1:すいません、先ほどTokyo Otaku Modeの話をうかがってて、1つちょっと理解ができなかったと言うか、理解不足なところがあって質問したいんですけど。
小高:現時点の構想は、例えば100万枚という設定があるとして、1万枚はまずガーッとギブアウェイで渡しますと。エアードロップというやり方かもわかりませんが、ばーっとユーザーに配ります。配った瞬間は無償価値ですよね。かつ値段がついてないので。
ですが、ミソは、「1オタクコイン=1ドル」って定義しておくと、たぶん50円とかには下がづらいんですよ。なぜなら、50円だったら誰かが買いにいくんですよ。100円で2枚買えて、そのうち1枚使って、Tokyo Otaku Modeで100円のものが買えるので。
質問者1:わかりました、ありがとうございます。
石井:はい、ほかに。
ブロックチェーンの導入コスト
質問者2:みなさんに質問なんですけれども。今、証券会社に勤務しつつも友人たちと「新しく事業をやろう」という話をしていて。ブロックチェーンを導入する上で「どうしたものかな」と話をしてはいるんですが。
川田:僕、あんまり答えられないんで(笑)。
河崎:私自身がエンジニアなので何個か質問があったと思うんですけども、まずブロックチェーンが向いてるところと、向いてないところがあって。向いてるところだと、ものすごくコストが抑えられるんですよ。
川田:発注いただければ、はい(笑)。
日本のエンジニアはレベルが高い
石井:エンジニアのレベルは高いと思いますよ。僕はAIもやってるんでわかるんですけど、AIの場合はいわゆる解釈の技術で、脳の仕組みは結局わからないので。このAIの処理を強いて数式にするならこうなる、みたいなことをみんなやってるので、いろんな解釈があるんですけど。
小高:僕も応援メッセージを入れると、日本のエンジニアのレベルはけっこう高いと思いますね。一応正確に言うと、アメリカとか海外のエンジニアで、「超天才だな」ってやつがたまにいるんですよ。「なんだこいつ!?」みたいな、ド変態レベルの人はいるんですが、たぶん標準のレベルだと日本が世界のトップだと思います。
質問者2:どうもありがとうございました。
石井:では、これでディスカッションは終了となります。ありがとうございました。
Blockchain EXE
Blockchain EXEに関する記事をまとめています。コミュニティをフォローすることで、Blockchain EXEに関する新着記事が公開された際に、通知を受け取ることができます。
コメント