高金利通貨でのFX!トルコリラを例に通貨ペアの特徴を解説
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説
「スワップポイントが高い会社でおすすめの会社はどこ?」
「スワップポイントで稼ぐのにおすすめの通貨ペアはどこ?」
「FX会社のスワップポイントを比較しても結局どこが良いのかわからない・・・」
判断基準はいたってシンプルで、公式サイトの スワップカレンダーの平均値が高い会社 を選ぶだけです。
私も最初は広告に書いてあるスワップポイントを単純に信じていましたが、それは間違いでした。
実際のスワップカレンダー平均値を使うと本当のスワップポイントがわかるぞ!
なぜなら、FX会社が宣伝しているスワップポイントは最大値である場合が多く、常にその数値とは限らないからです。
この記事では、FX各社のスワップポイント平均値がわかる比較表を用意しています。
スワップポイントが高い会社を選んで1円でもお得に取引しましょう。
FX会社スワップポイント比較表
上記は、厳選した国内FX会社13社の買いと売りのスワップポイント平均値を一覧表です。
スワップポイントは会社ごとに異なり価格も日々変動しています。
そのためスワップ運用で稼ぐためには、 スワップポイントの平均値が高いFX会社を選ぶことが大前提 です。
なぜ平均値かというと、公式サイトが宣伝しているスワップポイントは最大値の場合が多く金額通りに受け取れるわけではないからです。
もし取引したいFX会社や通貨ペアが決まらない場合は、この後スワップ運用にオススメのFX会社と通貨ペアの選び方についても解説していますので安心してください。
総合力◎高スワップポイントおすすめFX会社
なぜなら、上記3社は ほぼ全ての通貨ペアで平均以上のスワップポイント を叩き出しており、スワップポイント運用にぴったりの会社だからです。
高スワップでコツコツ金利収入!「LIGHT FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() | 53,000円 |
・ スワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・スプレッドも最安水準なので低コスト
「トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド」のスワップが高く、金利狙いの中長期取引に一番おすすめ!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社だ。
みんかぶFX年間ランキング 総合部門 第1位!「みんなのFX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() | 50,000円 |
・ 低スプレッド・高スワップ
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・分析ツールが充実。他人のポジション情報が見れる
低スプレッド・高スワップ なので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社!
分析ツールと為替情報が充実。他人のポジション情報が見れるので、どのレートになると相場が動きやすいか分析ができるわ。
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説ポンド/円 |
0.高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
スワップポイントでFX会社を比較するときのポイント
【スワップ運用向けFX会社を選ぶ時のポイント】
①スワップポイントの 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 平均値が高いFX会社 を選ぶ
② 高金利通貨ペアを取り扱うFX会社 を選ぶ
①スワップポイント平均値が高いFX会社を選ぶ
高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説
スワップポイントで稼ぎたいなら、 スワップポイントが高いFX会社 を選びましょう。
何度もお伝えしますが、広告ではスワップポイント最大値を明記しているケースがほとんどで、実際に受け取れるスワップポイントとは限らないからです。
スワップポイントの高さを見分けるポイントは、公式サイトにあるスワップカレンダーから平均値を計算することです。
実際に支払われた金額の平均値なので、まさに真実のスワップポイントだね!
スワップ運用したいならスワップポイントに力を入れているFX会社を必ず選ばないと損だぞ!
②高金利通貨ペアを取り扱うFX会社を選ぶ
スワップポイントで稼ぎたいのであれば、 高金利通貨ペア を選びましょう。
高額金利通貨ペアとは、新興国である南アフリカやメキシコなどの政策金利が高い通貨ペアのことです。
政策金利が高いとスワップポイントも高くなります。
逆にアメリカやイギリスなどの先進国の政策金利は低いため、スワップポイントだけを狙った運用には向いていません。
スワップポイント取引におすすめの通貨ペア
・メキシコペソ/円 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説
・南アフリカランド/円
・米ドル/円
高金利通貨ペアであるメキシコペソと南アフリカランド、そして為替差益とスワップポイントの両方を見据えた米ドルの3つです。
メキシコペソ/円
メキシコペソをおすすめする理由は、政策金利が4.75%と高く、高金利通貨ペアの中でも為替の推移が比較的安定しているからです。
アメリカの大統領選挙でバイデン氏の勝利以降は、現在まで安定した推移を維持しています。
メキシコペソは最大貿易国であるアメリカの影響を大きく受けます。
投資をする際は、メキシコ国内だけでなくアメリカの動向に気を配るようにしましょう。
ではメキシコペソを1年運用するといくら稼げるのか計算してみます。
①保有できるメキシコペソ/円の通貨数=20万円×5倍÷5.2円=約200,000ペソ
②1年間で得られるスワップポイント=200,000ペソ×5.2円×4.85%=約5万円
利回りはなんと 25% です。
南アフリカランド/円
南アフリカランドの政策金利は3.75%と高く、高金利通貨の中では為替が安定しているためスワップ運用向きの通貨です。
南アフリカは鉄鉱石や金、ダイヤモンドなどの資源が経済の支柱となっており、南アフリカランドを運用する場合は資源に関する情報収集は欠かせません。
南アフリカランドでも、実際に1年間の運用で利益がいくらになるか見ていきましょう。
①保有できる南アフリカランド/円の通貨数=20万円×5倍÷7.0円=約140,000ランド
②1年間で得られるスワップポイント=140,000ランド×7.0円×3.85%=約3万8,000円
メキシコペソには劣るものの、利回りは 約20% と魅力的な数字です。
確かに数字だけ見ると魅力的だが、それ相応のリスクもあることは理解しよう。
低金利の米ドルをおすすめする理由は、スワップポイントだけでなく為替差益と併用した運用に適しているからです。
なぜ適しているかというと、まず米ドルの価値は下がりにくく長期運用に向いており、外貨預金のような運用をしつつ、スワップポイントで利益を上げることができるからです。
それでは、低金利の米ドルを1年運用するとスワップポイントでいくら稼げるのか見ていきましょう。
①保有できる米ドル/円の通貨数=20万円×5倍÷114.0円=約8,800米ドル
②1年間で得られるスワップポイント= 8,800米ドル×114.0円×0.035%=約3,500円
当然高金利通貨に劣りますが、通貨の信頼性が高いことが大きなメリットです。
特にリスクを抑えたいスワップポイント初心者には米ドルがオススメだ。
高金利通貨は大暴落に要注意
高金利通貨ペアは為替の大暴落リスクが常にあることを理解しましょう。
新興国が高金利にしている理由は、借金などによる資金不足を補うためです。
しかし、借金をするような不安定な国の通貨は投資家にとってリスクでしかありません。
トルコのエルドアン大統領の発言後の2021年11月23日、トルコリラ/円が 1日で約1.5円も下落 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 しました。
高金利通貨ペアで運用する場合は、当面安定すると予測できた時のみ購入することをが大前提です。
スワップポイントの注意点と対策
①スワップポイントは定期的に変動する
②高レバレッジは危険
③1つの通貨ペアに集中して投資しない
④情報収集を疎かにしない
①スワップポイントは定期的に変動する
スワップポイントは一定ではなく、各国の為替レートや経済状況、金融政策などによって定期的に変動しています。
必ずスワップカレンダーを確認して実際のスワップポイントを確認しましょう。
また、スワップポイントの変動はある程度予測することができます。
運用している通貨の金利政策は必ずチェックしましょう。
②高レバレッジは危険
少ない証拠金で高額取引ができるレバレッジですが、高くしすぎるとリスクも高くなり危険です。
強制ロスカットを避けるために、レバレッジは10倍以下にして運用しましょう。
③1つの通貨ペアに集中して投資しない
スワップ運用は一つの通貨ペアに絞らずに分散投資することをおすすめします。
2つの通貨ペアで均等に運用していた場合、片方が暴落しても損失は50%。3つ運用していた場合の損失は33%とリスクを分散できるのでおすすめです。
④情報収集を疎かにしない
スワップ運用は長期トレードであるため、世界の要人発言や経済情勢、金融情勢などの為替に関わる情報収集は必須です。
経済ニュースサイトやSNSなどを使って能動的に情報収集する癖を身につけましょう。
私はブルームバーグとロイターを使って情報収集しています。
スワップポイントとは?
スワップポイントとは、取引する通貨ペア2ヶ国の金利差額です。
スワップポイントの計算式は?
一日分のスワップポイント × 取引通貨量(lot) = 受け取れるスワップポイント
スワップポイントの税金はかかるの?
結論からいうとスワップポイントの利益は為替差益と同様に課税対象です。
為替差益とスワップポイントの利益の合計が20万円を超えると確定申告をする必要があります。
一般的にはその年の1月から12月までに決済した為替差益とスワップポイントの利益が課税対象となりますが、一部の会社では未決済の状態でも対象の場合があるので注意が必要です。
・スワップ運用目的なら LIGHT 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 FX を選べば間違いなし
・スワップ運用におすすめの通貨ペアはメキシコペソと南アフリカランド、為替差益も狙える米ドルの3つ
・スワップポイントの高さを比較する方法は、 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 スワップカレンダーの平均値の高さ を比べるとわかる
・高金利通貨ペアは大暴落に注意、特にトルコリラは現在進行形で危険
スワップポイントを狙う場合は長期運用が前提のため、たった数円の違いでも塵も積もれば山となりで、FX会社の違いで数万円単位の利益の差が出てきます。
LIGHT FX なら高金利通貨だけでなく主要通貨のスワップポイントも高いため、どの会社にするか迷ったら LIGHT FX を選択すれば間違いありませんよ!
スワップポイントを最高の環境で運用したいなら LIGHT FX 一択です。
高スワップでコツコツ金利収入!「LIGHT FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() | 高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 53,000円 |
・ スワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・スプレッドも最安水準なので低コスト
高金利通貨に潜むワナとは? - 知らないと損をするマクロ経済の話(平田 啓さんコラム - 第1回)
図1は、BIS(国際決済銀行<Bank for International Settlements>)のTriennial Survey(3年に1度公表する報告書)最新版(2019年度版)のデータから、筆者が作成したものです。これによると、世界で取引されている通貨TOP3は、(1)米ドル(44.15%)、(2)ユーロ(16.15%)、(3)日本円(8.4%)です。これは各国通貨が持つ、信用力のランキングでもあります。つまり、米ドルへの信用力が圧倒的です。だから、第二次世界大戦後は唯一の基軸通貨であり続けることができています。ユーロはヨーロッパの複数国が使用する通貨なので、一国の通貨としては、日本円は米ドルに次いで、2番目に信用力が高いということになっています。
資料:BIS(国際決済銀行<Bank for International Settlements>)「Triennial Survey(3年に1度公表する報告書)最新版(2019年度版)」のデータより筆者が作成
(1)信用力が世界で最も高い
(2)流動性がある(いつでも換金・売買など取引ができる)
(3)海外での利便性(出張・旅行先での利用)
(4)米国経済の成長性(先進国で唯一30年後も成長していると予測されている)
(5)情報が豊富
資料:BIS(国際決済銀行<Bank for International Settlements>)「Triennial Survey(3年に1度公表する報告書)最新版(2019年度版)」のデータより筆者が作成
図3 クロス円 比較(2010年10月~2021年3月)
こういう時に、一番注意が必要です!
PROFILE
1968年生まれ。1995年、外資系金融を経てNYウォール街にあるB.C.M.Gよりヘッドハントされ渡米。2000年、現三菱UFJ銀行にて通貨オプションディーラーとして高度な金融デリバティブ商品を数多く手掛け、同年ブルームバーグL.P.にてFX(外国為替)市場分析ツール開発兼営業に従事。2005年、株式会社Lavocを設立し代表取締役に就任後、 関西大学大学院講師 なども歴任。著書に『FX取引入門』(日経文庫)ほか。
トルコリラ取引のメリットや特徴は?厳選FX会社10社をランキング
一つ目は、2013年5月に起きた「バーナンキ・ショック」です。「バーナンキ・ショック」とは、当時のアメリカFRB議長だったバーナンキ議長が量的緩和を縮小することを発表したのを機に、トルコリラの下落のきっかけとなった出来事です。量的緩和とは、お札を印刷して、市場のお金を増やすことになります。つまりその逆の量的緩和の縮小は、市場の米ドルが少なくなるのですから、他国の通貨よりも米ドルの価値が上がります。その影響を受けて、トルコリラのような新興国通貨は安くなったのです。
二つ目は、2018年に「米国人牧師の拘束問題」で対米関係の悪化が原因で、トルコリラのレートがその年の高値から一気に50%近く下落した「トルコ・ショック」です。というのも、2013年に世界最大の証券会社である米モルガン・スタンレーが、慢性的な経常赤字と高インフレで下落する可能性が高い通貨として「フラジャイル・ファイブ(脆弱な 5 通貨)」を発表しています。この中にトルコリラも含まれていました。
慢性的な経常赤字が起きた理由は、日本と同じようにエネルギー資源を海外からの輸入に頼っているからです。原油はロシアやイラクなどの石油が採れる国に依存しています。そのため、原油価格が高騰すると、たちまち輸入額が輸出額を上回り、経常赤字になります。
また高インフレの一因として、トルコ国民がトルコリラをあまり信用していないため、自国通貨を持つよりも、経済が安定している国の資産を持とうとすることが挙げられます。つまりトルコリラを売って、アメリカの米ドルやEU圏のユーロなどを買うのです。そうなると、お金の価値よりも物価が高くなるインフレ状態になります。よって、経常赤字と高インフレのダブルパンチで、トルコリラが暴落する「トルコ・ショック」が起きたのです。
もしこれからの相場で、過去の出来事に似たことが起これば、同じようにトルコリラが暴落する可能性があるので、注意しておきましょう。
トルコリラ相場の現在はどんな状況か?
2021年12月時点でのトルコリラの金利は、14.00%ですが、以前から引き下げが続いています。
2021年8月までは19.00%を維持していましたが、そこから何度も利下げをし、2021年12月時点では14.00%まで下落しています。下落した理由は、トルコのエルドアン大統領が「高金利は悪」と信じているからです。そのため、金利設定をしている中央銀行の総裁が、自分の言うことを聞かないと分かるや否や、すぐ更迭することで有名です。
また2021年12月20日に起こった、突然のトルコリラの上昇も知っておきたいところです。この1日で、1トルコリラ6.092円から9.159円と約50%も値上がりしました。値上がった原因は、エルドアン大統領が、通貨安で減ったリラ建て預金を補償するという措置を発表したからです。そのため、いままでずっと下落していた相場で市場が好材料と判断して買い戻しが起こり、レートが上昇しました。
よって、トルコリラ/円でスワップポイント投資しているなら、今後のエルドアン大統領の発言に注目する必要があります。
トルコリラ相場の今後は?高インフレが落ち着けば大丈夫
トルコリラの今後の見通しとして、高インフレの状況がいつまで続くかがポイントです。インフレとは、モノの価値が上がって、お金の価値が下がることです。高インフレは、トルコリラが2014年12月に53.995円を記録してから下がり続ける原因となっています。
高インフレが落ち着くかどうかのポイントは2つです。
一つ目は、エルドアン大統領の利下げ要求がいつ終わるかです。エルドアン大統領はトルコで続いているインフレが「高金利が原因」と考えています。そのため、これまで何度も利下げを強行させて2021年7月の19.00%から14.00%まで下がった結果、トルコリラが下落しました。なぜなら、トルコ国民はトルコリラを信用していない面があり、利下げをきっかけにトルコリラを売って、ドル買いに走るからです。
二つ目は、トルコの人口増加や地理的な優位性から好景気だからです。トルコでは総人口の半分が32.7歳以下と若く、人口が2060年ごろにピークを迎えて9,800万人に達するまでは増え続けるという予想があります。また、地理的な優位性として、ヨーロッパと中東の間に位置することから自動車・電気機器などの製造拠点となり、観光業で収益を上げています。
これらの点から、高インフレが解決すれば、トルコリラは安定するでしょう。
トルコリラ/円の過去(2021年)の推移
トルコリラは2014年12月に53.995円を記録してから、ずっと下がり続けています。もちろん、直近の2021年のトルコリラ相場を見ても、相変わらず下落し続けています。
2月時点では、1年間で最高値となる15.2円台でした。しかしそこから、10月までで15円から12円まで緩やかに下がり、同月に行われた中央銀行の会合で金利を2.00%引き上げる発表があると、12円台を切って続落しました。
11月の会合では、中央銀行は利下げをストップするつもりでしたが、エルドアン大統領が「投資、生産、雇用のために低金利が必要」と発言しています。そのせいで、市場が「もっと利下げをするのか」と判断し、11月末には8円台を割ることになっています。12月に入ると、追加で1.00%利下げが行われたことで6.09円まで続落し、下落が止まりませんでした。
さすがにここでエルドアン大統領もトルコリラが下落し過ぎと判断したようで、クリスマス直前にリラ建て預金の為替差損を保証すると発表しました。その影響で一気に11.10円まで回復しました。
つまり、現在のトルコリラ相場は下落のし過ぎで、ほぼ底値の状態です。そのため、12月の預金保証のような出来事があれば、急反発するような状況と言えます。
トルコリラ運用の注意点を詳しく解説
トルコリラ運用でスワップポイント投資をするなら、トルコのどんなところを注意しておくべきか、知っておくと良いでしょう。というのも、トルコは日本のように経済的に円熟した国ではないので、どんなところに気をつけておくべきか知らないと後悔するかもしれないからです。
トルコ経済 | 財政赤字
トルコでは2015年以降、歳出よりも歳入が大きくなった影響で、2020年から対GDP比で3.4%の財政赤字に転落しています。さらに2021年では、GDP比4.1%に拡大しています。原因は2つあります。
1つ目は、新型コロナの影響による観光業への打撃です。トルコは中東と西ヨーロッパの中間に位置しているため、西洋とアジアを結ぶ拠点として発展してきた歴史があります。そのため、トロイの木馬があるトロイ遺跡や、文化遺産と自然遺産の両方に登録されているカッパドキアなど、観光名所が豊富にあるおかげで人気です。しかしコロナの影響で、移動制限が設けられたことで観光客が激減しました。
2つ目は、EUへの輸出の減少です。トルコは、自動車や電気機器の輸出産業が盛んですが、輸出先のEUがコロナで経済が回復しないため、収支が悪化したからです。
つまりトルコは、観光業と輸出業で成り立っている面が強いので、これらが弱くなると財政赤字になりやすいと言えます。
トルコ政治情勢の影響 | アメリカとの関係
トルコの政治情勢は、良くも悪くもアメリカとの関係につきます。
2016年7月15日に起きた「クーデター未遂事件」です。エルドアン大統領の打倒を目指す軍の一部が反乱し、エルドアン大統領がいるとされたホテルを襲撃しています。しかし、エルドアン大統領はホテルを脱出していたため、このクーデターは未遂で終わりました。
この事件の首謀者がイスラム教指導者のギュレン師とされましたが、アメリカに亡命していたため、トルコ政府がアメリカ政府へ身柄引き渡しを要求しています。しかし、アメリカ側は「証拠不十分」として、身柄引き渡しを拒否する結果になりました。それをきっかけとして、トルコとアメリカはお互いに経済制裁をする報復合戦となり、トルコリラは3円台まで下落しました。
また2021年4月24日に、第一次世界大戦時にトルコ軍がアルメニア人を大量虐殺したと、バイデン大統領が認定したため、関係悪化によるトルコリラの下落が懸念されています。
トルコショック|トルコリラの相場急変
トルコショックとは、2018年8月10日に、トランプ大統領がトルコへの経済制裁としてトルコからの輸入品に高い関税をかけたことで起こったトルコリラの下落騒動のことです。この経済制裁で2018年8月13日に1ドル7.2リラと、当時の史上最安値まで下落しました。
下落した背景として2016年に、トルコで軍がエルドアン大統領を拘束しようとした「クーデター未遂事件」が発生しました。この事件の首謀者とされたイスラム教指導者のギュレン師がアメリカに亡命したため、トルコ政府が身柄引き渡しを要求しています。しかし、当時のオバマ前大統領の政権はこれを拒否しています。
そのため、トルコとアメリカの関係は悪化し、2018年のトルコショックへとつながってトルコリラが暴落する事態に発展しました。
国債の格付け | 投機的銘柄(冒険的)
国債の各付けは、アメリカのS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)や、日本のR&I(格付投資情報センター)などの各付け会社で独自に評価します。もし各付けが低いと、その国債を発行している国の経済は良くないという判断ができます。
なぜなら国債とは、国がお金を借りるときに発行する借用書なので、各付けが低いと国債の償還日に返済できなくなるからです。
国 | S&P | R&I |
---|---|---|
トルコ | BB+ | BB- |
日本 | A+ | AA+ |
アメリカ | AA+ | AAA |
トルコ国債の各付けは、「BB+」や「BB-」です。日本やアメリカと比較して、3段階低い各付けです。例えばR&Iなら、「D」~「AAA」の9クラスで評価し、各クラスで「+」や「-」などでさらに細分化しています。また「BB」以下なら「投機的」、「BBB」以上なら「投資適格」としているので、トルコの「BB-」は「投機的」となり、つまり冒険性が高いということになります。
従って、トルコ経済は悪いという判断ができるので、スワップポイント投資をする際には、注意が必要でしょう。
政策金利が引き下げとなるリスクがある
トルコでは政策金利が引き下げとなるリスクがあります。理由は、エルドアン大統領がエルドガノミクスを強行に進めているからです。エルドガノミクスとは、「トルコで進んでいるインフレや物価高騰の原因が、高金利によるもの」として、政策金利をとにかく下げようとする動きのことです。
実際、2021年には利下げを3回打ち出しています。9月は19%から18%、10月は16%、11月は15%と、9月から3回連続で行っています。
もしこれ以上金利が下がるようなら、スワップポイントが下がるので、利益も低くなってしまいます。元々スワップポイントは、2国間の金利差を示すものなので、日本の金利が0%付近だったとしてもトルコの金利が下がれば、金利差が小さくなってしまうからです。
そのため、トルコの政策金利が下がり続けるようなら、スワップポイント投資の手仕舞いを考えた方がいいでしょう。
トルコリラのスワップポイントの変動
トルコリラのスワップポイントは、どのように変動しているでしょうか?2019年から2021年の3年間の実績を見てみましょう。
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
1月 | 3,483円 | 1,256円 | 1,089円 |
2月 | 3,高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 480円 | 1,130円 | 1,272円 |
3月 | 4,186円 | 1,055円 | 1,829円 |
4月 | 3,687円 | 934円 | 1,587円 |
5月 | 3,206円 | 621円 | 1,395円 |
6月 | 2,754円 | 494円 | 1,734円 |
7月 | 3,184円 | 1,493円 | 1,552円 |
8月 | 2,482円 | 1,256円 | 1,647円 |
9月 | 2,219円 | 552円 | 1,780円 |
10月 | 2,280円 | 791円 | 1,525円 |
11月 | 1,590円 | 783円 | 1,087円 |
12月 | 1,698円 | 788円 | 847円 |
合計 | 34,249円 | 11,162円 | 17,344円 |
やはり2020年は、他の年に比べて合計が1万円付近と低い水準となっています。これはコロナの影響が出ているからです。しかし2021年からは、トルコ経済が復活してきているので、2020年よりも6,000円高くなっています。
これからトルコ経済がさらに良くなるか、注目したいところですね。
トルコリラ/円のレートは下落傾向
トルコリラ/円レートは、2014年12月に53.995円を記録してからずっと下がり続けており、2022年1月時点では8円台になっています。理由は、トルコが慢性的に高インフレだからです。高インフレだと、食料品や自動車などのモノの値段が高くなるので、相対的にトルコリラ/円が下がります。それを抑えるために、トルコは高い金利でインフレを抑えようとしています。
例えば、金利を上げることによって、自動車ローンの金利も高くなります。そうすると、国民は自動車ローンを組んでまで自動車を買わなくなります。そうなると、モノを買う意欲がなくなるので、モノが余りだします。しかし企業として商品を買ってもらわないと困るので、モノの価値を下げようとし、インフレが収まるのです。
しかし、エルドアン大統領が低金利政策を推し進めているため、実際は金利が下がる一方です。従って高インフレが止まらず、現在でもトルコリラ/円は下落し続けています。
ほかの通貨ペアに比べ、スプレッドが広い
トルコリラ/円は、ほかの通貨ペアに比べてスプレッドが広い特徴があります。例として、楽天証券でのスプレッドを見てみましょう。
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
トルコリラ/円 | 6.8銭 |
ドル/円 | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 |
ポンド/円 | 1.0銭 |
豪ドル/円 | 0.7銭 |
メキシコペソ/円 | 0.2銭 |
カナダ/円 | 1.7銭 |
スイス/円 | 1.8銭 |
スプレッドが広くなる理由は、トルコリラ/円の取引量が少ないからです。取引量が少ないと、各トレーダーが提示する価格がまばらになるため、スプレッドが広くなるのです。イメージとしては、釣り堀に似ています。魚が多いいけすなら、どこへ針を落としても簡単に魚がかかります。しかし、魚が少ないいけすだと、全然かかりません。
つまり、魚(トレーダー)が少ないトルコリラ/円は、スプレッドが広くなりやすいのです。
トルコリラの取引に向いている人・向いていない人
トルコリラの取引をする前に、自分が取引に向いているか向いていないか確認しておきましょう。そうすれば、取引を始めてから自分が向いていないことに気づくと、後悔が大きくなるからです。
-
高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説
- トルコリラの取引に向いている人
- トルコリラの取引に向いていない人
- トルコリラはリスクを伴う反面、メリットも多い
トルコリラの取引に向いている人
トルコリラの取引に向いている人の特徴は、2つあります。
まずは、ポジショントレードができる人です。ポジショントレードとは、最低でも数ヵ月単位で保有するスタイルのことです。
投資スタイル | 保有期間 |
---|---|
スキャルピング | 数秒から数分 |
デイトレード | 長くて1日 |
スイングトレード | 数日から数週間 |
ポジショントレード | 数ヶ月から年単位 |
スワップポイントは保有している間に付与されるものなので、長期間にわたって保有するポジショントレードが向いているのです。反対に、1回のトレードで数秒から数分しか保有しないスキャルピングや、長くて1日までしか保有しないデイトレードでは、1日ごとに付与されるスワップポイントが獲得できないので、向いていないのです。
次に、取引時間を確保できない忙しい人です。取引回数が多くなるスキャルピングやデイトレードだと、どうしても取引のたびに分析が必要になります。しかしトルコリラ取引なら1度通貨ペアを保有しておけば、あとは放置するだけでスワップポイントがたまっていくので、忙しいときに向いているのです。
トルコリラの取引に向いていない人
トルコリラの取引に向いていない人の特徴は、2つあります。
まずは、短期で利益を上げたい人です。トルコリラ取引は、スワップポイント狙いの長期投資が基本となります。そのため、スキャルピングやデイトレードのように、1日に何度も取引を重ねて短期間で利益をつかみたい人にとっては、向いていないと言えます。言い換えれば、短期で待てない人にとっては、トルコリラ取引は難しいかもしれません。
そして、含み損に耐えられない人です。含み損とは、取引中の未決済通貨ペアで損失が発生している状態のことです。なぜなら、含み損が発生し出すと「これよりもレートが悪い方へ行って、さらに含み損が大きくなったら、どうしよう……」と不安になり、含み損を確定させてしまうからです。
しかし、為替相場には周期性があります。そのため長い目で見れば、価格が元に戻ってきて、含み損は解消される可能性があります。従って、一時的な含み損のプレッシャーに耐えられない人には、決まった日にしか相場を見ないことをオススメします。
トルコリラはリスクを伴う反面、メリットも多い
トルコリラには、為替変動リスクや、金利低下リスクなどがあります。反面、メリットもたくさんあります。
1つ目は、金利がほかの通貨よりも高い点です。トルコは2021年に4回利下げを行いましたが、それでも14.00%と他国と比較して、依然としてトップクラスであると分かります。
国名 | 政策金利 |
---|---|
トルコ | 14.00% |
日本 | -0.10% |
アメリカ | 0.25% |
イギリス | 0.25% |
カナダ | 0.25% |
オーストラリア | 0.高金利通貨ペア取引のメリットと注意点について解説 10% |
ニュージーランド | 0.75% |
スイス | -1.25% |
香港 | 0.86% |
南アフリカ | 3.75% |
中国 | 4.35% |
メキシコ | 5.50% |
ロシア | 8.50% |
日本の金利が「-1.00%」ですので、トルコリラ/円を買えば、スワップポイントは「14.10%」となり、毎日大きな利益を確保できます。
2つ目は、為替差益が狙える点です。トルコリラ/円は、変動が大きい通貨ペアです。
実際、2021年10月11日では12.617円でしたが、下落して12月20日のオープン時間には6.092円になっています。しかし、そこから反発して、23日には11.132円まで急上昇しています。ですが再び下落が続き、19日時点では8円台になりました。
そのため、下落や反発時点でうまく売買していれば、大きな為替差益が手に入った可能性があるのです。
トルコリラ取引は500円からでもスタートできる!まずは口座開設してみよう
トルコリラ取引は、FX会社によっては500円という少額からでもスタートできます。しかも1度取引してから放置するのが基本ですから、家事や子育てで忙しい人でも気軽に始められます。そのため投資をする時間がない方には、うってつけの投資方法です。
しかも今なら、FX会社が期間限定でキャッシュバックキャンペーンを打ち出しているので、資金をすぐ用意できない人でも大丈夫です。
早く始めた分だけ利益が大きくなるので、まずは口座開設から始めましょう。もし取引でよく分からないことがあったら、下記のポイントを抑えるといいでしょう。
外貨預金のメリット・デメリットを徹底解説。オススメの通貨は?リスクを理解し賢く増やす
外貨預金とは、日本円以外の外国の通貨で預金を行うこと です。通常、銀行などの金融機関で預金をするときには日本円をそのまま預け入れ、日本円で払い戻しをしてもらいます。しかし 外貨預金では、お金を預け入れる際、日本円以外の外国の通貨に一旦交換したうえで預金。預金を引き出すときには、外国の通貨から日本円に再び交換して払い戻しを行います 。
外貨の種類は、米ドル、ユーロ、豪ドルなどさまざまな種類があり、自分で好きなものを選べます。
外貨預金で利益を得る仕組み
2021年現在、日本円での預金は低金利が続いており、利子はほとんど付きません。銀行にお金を預けていても「お金を増やす」ことは見込めないと言って良いでしょう。 外貨預金の場合、預金金利は通貨ごとに異なり、日本円に比べて高い金利水準が見込めます 。日本円を外貨に換えて預金することで、 金利分の利益 を得ることが可能です。また、預金した時よりも円安の時に、預けていた外貨を日本円に換金すると 為替レートによる利益 も生じます。この2点が外貨預金で利益が得られる仕組みです。
外貨預金の金利を決める3つの要素
・預け入れる期間
外貨預金も円預金と同じく、 預入期間の制限がない普通預金と一定の決まった期間で預け入れる定期預金の2種類 があります。こちらも円預金同様、一般的に外貨普通預金より外貨定期預金の方が金利が高くなっていますが、 定期預金の預入期間の長さによっても金利は変わります 。
・利用する外貨
外貨預金には米ドル、ユーロ、豪ドルなど、様々な種類があります。外貨の種類によって、金利もさまざまです。一般的に 経済情勢の安定している国ほど金利は低く、不安定な国ほど利率が高く なっています。南アフリカランドやブラジルレアルなどは金利が高いと言われており、米ドルやユーロなどは利率が低めです。
・利用する銀行
どこの銀行を通じて外貨預金を利用するかによっても外貨預金の利率は変わります 。一般的に、メガバンクよりもネット銀行の方が金利は良く、手数料も低い傾向にあります。楽天銀行を利用する場合、各通貨の金利はこちらのページから見ることができますので是非チェックしてみてください。
外貨預金のメリット
・外貨は円預金と比べて高金利
2021年5月現在、日本のメガバンクの普通預金金利は年0.001%です。100万円を預け入れたとしても、1年間にわずか10円の利息しかつきません。定期預金の金利も同じく低水準となっています。
外貨預金は円預金と比べて金利が高いのが特徴。金利は通貨によって異なりますが、高いものでは2021年5月27日現在の楽天銀行の 南アフリカランドの金利はなんと年40.00% です。100万円預けると1年間でなんと40万円の利息がつくことになります。
ただし、南アフリカはインフレが進んでおり、為替変動リスクが大変高い通貨で安易に預け入れを行うのは危険です。外貨預金を行う時は 入念に情報収集を行う、預け入れ期間を検討するなどの工夫 が必要です。
・為替差益が期待できる
為替差益とは、金利による利益とは別に為替レートによって得をすること 。たとえば1ドル100円のときに100万円の外貨預金をすると、1万ドルの預金ができます。これを払い戻すときに1ドル110円になっていたら、1万ドルが110万円になって戻ってくる計算になります。
実際には外貨を円にする時に両替手数料がかかるため受け取る金額は少なくなりますが、普通の円預金で100万円が110万円になるには10%の金利が必要。現在のメガバンクの普通預金金利は0.001%なので、その数字と比較するととても魅力的です。
・キャンペーンが行われることも
金融機関では、しばしば外貨預金を対象にしたキャンペーンが行われます。キャンペーン内容は金利の上乗せや手数料の優遇など。せっかく外貨預金をするなら、お得な時に預け入れをしたいもの。よく使う金融機関のものは定期的にチェックしてみると良いでしょう。
外貨預金のデメリット
・為替レートが変動する
外貨預金では日本円を外貨に換えて預け入れ、受け取る際に再び外貨を日本円に交換することになります。 預け入れた当初より為替レートが円安であれば為替差益を受けることが可能ですが、逆に円高の時に両替をして外貨を円に換えてしまうと、損失が発生 してしまいます。
なお、このような通貨の値動きだけに着目して売買益を得る取引がFX(Foreign Exchange、外国為替取引)です。 外貨預金は預け入れの期間によって金利を得るため、FXよりも長期 的な視点で運用する資産形成方法 だといえるでしょう。
・両替手数料がかかる
外貨預金では両替手数料が発生します。米ドルを例にした場合、メガバンクの両替手数料は1米ドルあたり1円前後。また、両替手数料は円を外貨にする時と外貨を円に戻す時の二度発生するので注意が必要です。
両替手数料はメガバンクよりネット銀行が安い傾向 にあります。楽天銀行なら2021年5月27日時点の1米ドルあたりの両替手数料はなんと25銭。手数料を最低限に抑えることが可能です。
・元本を割ることがある
両替手数料と為替レートの説明からわかるように、 外貨預金は通常の円預金のように元本が保証されるものではありません 。両替時の為替レートによっては金利で利益を得ていたとしても赤字になりかねません。しっかり利益を得られるような外貨預金の計画を立てましょう。
・利息に対し税金がかかる
他の投資と同様、外貨預金でも利益が生じれば利息に対して年20.315%の課税が発生します。 外貨預金は株式や投資信託のようにNISA、つみたてNISAといった非課税枠を使えないので注意が必要 です。また、為替差益にも雑所得として総合課税の対象となるため、確定申告が必要です。外貨預金をするときには、かかる税金も加味して利益がどれくらいになるかを計算しましょう。
・ペイオフの対象外
ペイオフとは預金保険制度のことで、万が一銀行が倒産しても預け入れた預金額の1,000万円までが保証 される制度です。
しかし、ペイオフの対象は普通預金や定期預金など。外貨預金は対象外です。そのため、銀行が倒産した場合、預け入れた外貨預金が返ってくる保証はありません。万が一のことを考え、複数の金融機関へ預けるなどしてリスク分散をしておきましょう。
コメント