フィボナッチの基本と応用について
【基本】
◯フィボナッチについて
フィボナッチ数列や比率の詳細については書籍や各HPの説明を参照してください。
あくまで「トレードに活かせるか」ことが大事です。
みんなが意識しているから当てはまる、意識されなければ当然トレードには活かせません。
https://fxinspect.com/archives/27384
↑こちらのブログで知りましたが、世界最大のFXフォーラムのスレッド数でどれだけ多くの方が注目しているか述べられています。
①MA
②MACD フィボナッチ比率のFXへの応用方法
③フィボナッチ
④ストキャスティクス
⑤RSI
(中略)
⑨ボリンジャーバンド
⑩一目均衡表
フィボナッチは3番目に注目されており、決してマイナーな分析ではありません。
◯フィボナッチについて
主なフィボナッチ比率:0.382、0.618、1.618 フィボナッチ比率のFXへの応用方法
その他:0.236、2.618、4.236
引用書籍「エリオット波動研究」
僕は押し目や戻りの確認は38.2%か61.8%を参考にしています。
フィボナッチエクステンションによるターゲットは161.8%まで伸ばせると良いですが、精度が高いのは100%の位置です。
100%のターゲットについてはAB=CDパターンを書籍「フィボナッチ逆張り売買法」で参考にしています。
◯フィボナッチリトレースメント
・押し目(戻り)であれば①最安値から②高値の位置に引き、どの程度戻るか予測します。
・38.2%、61.8%付近で止まっていることが確認できます。
◯フィボナッチエクステンション
・①、②と押し目(戻り)の位置③の3点をあてると、どこまで伸びるかターゲットを予測します。
・最安値からあてると161.8%まで最終的に伸びることがあります。
◯メモ
・完璧にその位置で止まらなくても参考になります。
・ヒゲ先も含める。
高値更新後の押し目でもフィボナッチ確認できます。
・最初の押し目を①、次の高値②でフィボナッチリトレースメントを引くと61.8%で止まっています。
・フィボナッチエクステンションは2回目の上昇では伸ばしても100%までがよく見られます。
・最安値からなら161.8%を狙う、途中ならAB=CDパターンで100%を意識しています。
(私見)
フィボナッチはラインを沢山引けばどこかで止まると言われる方もいますが、38.2%と61.8%に絞って検証してみると良いです。
日足か4時間足など大きめの時間足で一つの波形にあてるとはまりやすいです。
ダウ理論などの基礎がないと、適当に安値と高値を引いてフィボナッチは効いていないと判断をしてしまうことになります。
・サポレジが効いてる水平ライン
・チャネルラインの下限に押し目、上限のターゲットを予測。
・フィボナッチ以外に根拠が重なると強い。
・指値や逆指値の目安にもなる。
・エリオット波動はフィボナッチ比率が絶対条件ではありません。
・フィボナッチ比率の目安は波形のバランスの目安になる。
・検証したチャートでは1波と4波が重なっているため、インパルスの条件は満たさない。
・相場心理を読むにはエリオット波動の波形は参考になる。
・難解でまだまだ自分の中に落とし込めていません。
5日移動平均線で検証しています。
グランビルの法則を参考にエントリーを検証。
・④の逆張りは下位足で反転を確認できなければ、安易に入るのは危険。
下降トレンドのフィボナッチエクステンションのターゲットや、上位足の水平線などで入る選択もあるがリスク高い。
・①,②分かりやすい。
・③の位置は利確を早く判断できるか、指値を手前に注文して確実に利確できるようにする。
欲張らないためにもフィボナッチエクステンションを併せて使うと良い。
(おまけ)
書籍「フィボナッチトレーディング」より
・3点のデータを使って当てはめるツールを、フィボナッチプロジェクションと記載されています。
・MT4にある2点を使ったツールはフィボナッチエクスパンションですが、フィボナッチエクステンションと記載されています。
専業トレーダーが明かす「FXで勝てる」フィボナッチの使い方
ドゥオモ広場にあるフィボナッチさんの像 wikipediaより
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233….
0 + 1 = 1
1 + 1 = 2
1 + 2 = 3
2 + 3 = 5
3 + 5 = 8
最初のいくつかの数字を除き、ある数字と次に続く数字の関係を見てみると面白い関係にあります。
どの数字も次に続く数字の 0.618 倍となっているのです。
たとえば、144 ÷ 233 = 0.618 となります。
それはどこをとってもそうなっています。
また、ある数字と2つあとの数字を比べると別の法則があります。
どの数字も、2つ後の数字の 0.382 倍になっているのです。
なぜFXでフィボナッチ数列を使うの?
まずは、自然界にあるものがフィボナッチ係数やフィボナッチ比率になっているというのです。
例えば花弁の数とか、雪の結晶の比率とか、木々の葉っぱの縦横の比率なんかがフィボナッチになっているというのです。
さらに、ピラミッドやスフィンクスなど、人間が作ったとは思えない神秘的な建造物の構造に現れる比率も「フィボナッチ比率」になっているそうです。
FX市場や株式市場の値動きはどうでしょうか?
相場というのは、不特定多数の参加者の感情が渦巻いた結果として起きる現象です。 フィボナッチ比率のFXへの応用方法
ある意味ひとつの自然現象ととらえても良いかもしれません。
相場に自然現象的な要素があるのであれば、
チャートに現れる値幅の比率が「フィボナッチ比率」になる傾向があってもおかしくないのではないか?
という考え方が、フィボナッチを利用するトレードの根拠です。
フィボナッチを使ったトレード手法に使われるフィボナッチ比率
フィボナッチリトレースメントに使われる比率
フィボナッチリトレースメントとは、押しや戻しの比率のことです。詳しくはこの後で解説します。
0.236、0.382、0.500、0.618、0.786
このうちで主流なのは0.382、0.500、0.618の3つです。
フィボナッチエクステンション(フィボナッチエクスパンション)やエクスターナルリトレースメントに使われる比率
トレンド相場がどこまで伸びるか?を計る比率です。
1.272、1.618、2.618が良く使われます。
その中でも一番よくつかわれるのは1.618です。
ほとんどの業者のチャートソフトがフィボナッチツールを装備しています。
ですから誰でも一瞬でチャートにフィボナッチのラインを表示できます。 フィボナッチ比率のFXへの応用方法
もちろん、MT4もフィボナッチツールを標準装備しています。
フィボナッチリトレースメントとは?基本的な引き方について解説
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?/
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!/
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★
初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料
高還元率
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」 フィボナッチ比率のFXへの応用方法
登録無料
おすすめサインツール フィボナッチ比率のFXへの応用方法
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)
おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!/
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込) フィボナッチ比率のFXへの応用方法
フィボナッチ・リトレースメント【ディナポリ式MT4】プライス入りの水平線が引ける
MT4標準装備のフィボナッチ・リトレースメントはパラメータが多すぎて、そのままでは使い物にならずお困りではないですか?
この記事では、ディナポリ式の38.2%、61.8%だけ残して、プライス入りの水平線が表示できる仕様に変更する方法を徹底解説します。格段に使いやすくなりますよ!
【ディナポリ式】MT4インジケーター徹底解説・セットアップ講座
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ数の応用
レオナルド・フィボナッチ(Leonardo Fibonacci) は、中世で最も才能があったと評価されるイタリアの数学者です。
フィボナッチ数列では、3項目以降のそれぞれの数は手前の2つの項の数の和になっています。
そのため数列は、 0,1,2,3,5,8,フィボナッチ比率のFXへの応用方法 13,21,34,55,89,144,233… と続きます。
また、2つの連続する項の比を取ると、次第に 黄金比(約1:1.618または約0.618:1) に近づいていきます。
この 2つの黄金比を相場のテクニカル分析に応用する試みが、フィボナッチ・リトレースメントとフィボナッチ・エクスパンション(第3回講座で解説) です。
自然界はシンプルな法則で成り立っており、相場も例外ではありません。
標準的なフィボナッチ・リトレースメントとの違いとは?
リトレースメントの意味
リトレースメント(retracement) は、相場における トレンドからの逆行、あや戻し という意味になります。
トレンドは、押し目(戻り)もつけずに一方通行で上昇(下落)することはなく、必ず一定レベルの逆行をします。
いったんつけた 高値(安値)から、どれくらい逆行した後に、トレンドがまた継続するのかを推定するツール が、フィボナッチ・リトレースメントです。
MT4標準装備とディナポリ式のフィボナッチ・レベルの違い
MT4に標準装備されているインジケーター 「フィボナッチ・リトレースメント」と「ディナポリ式フィボナッチ・リトレースメント」では、フィボナッチ・レベルの段階(数)に、決定的な違い があります。
- MT4標準装備のフィボナッチ・リトレースメント使用するフィボナッチ比率
0.0%(終点)、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、100.0%(起点)
161.8%、261.8%、423.6% - ディナポリ式フィボナッチ・リトレースメントで使用するフィボナッチ比率
38.2%、61.8%
MT4標準装備のほうの161.8%、261.8%、423.6%を、どうやって使うのか、ディナポリ式に染まった私には訳が分かりません。
また、 50.0%はフィボナッチ比率ではありません し、半値戻しを仕掛けのチャンスと捉える習慣から追加されたに過ぎません。
23.6%は、あっても構わないと思いますが、 浅すぎるリトレースメントから慌てて仕掛けるのはリスキー です。
相場で 本当に意味のあるリトレースメントは、38.2%と61.8%だけ であると、長年ディナポリ式を使用したトレード経験から確信しています。
23.6%は38.2%の少し手前というイメージで、浅めのリトレースメントからトレンド継続というケースも、ままありますが、結果的に、 よりフィボナッチ比率として意味がある38.2%まで逆行した場合には、含み損を抱える ことになります。
50.0%は38.2%と61.8%のちょうど中間地点 フィボナッチ比率のFXへの応用方法 なので、わざわざ水平線を引かなくても位置を把握できますし、 50.0%まで逆行してしまった場合、トレンドが終了している可能性 も高く、 半値戻しで仕掛けるのは、23.6%や38.2%からの反発を狙うより、失敗(トレンド反転)の可能性が高くリスキー です。
【結論】MT4標準装備のフィボナッチ・リトレースメントをそのまま使用してはいけない
23.6%と50.0% について、 重要度が低い比率も念のため入れておこうという考え方は、相場の判断を誤る原因 になりますので、 そのレベルを意識をするのは構いませんが、チャート上には決して表示しない ようにしましょう。
ディナポリ式フィボナッチ・リトレースメントでは、 0.0%、100.0%は表示しない のですが、MT4上の 起点と終点(直近の高値・安値)の水平線と具体的なレートを表示したほうが間違いなく役に立つ ので、 上野式では追加 しています。
MT4でのパラメータ設定方法
たった3分で設定完了する7ステップ
MT4の画面の左上にあるツールバーの中から、 赤色で囲んだフィボナッチ・リトレースメントのアイコンをクリック します。
アイコンが凹んだ状態がアクティブ フィボナッチ比率のFXへの応用方法 です。
フィボナッチ・リトレースメントがアクティブになっている状態で、 起点(A)にポインターをセットし、そのままドラッグして、終点(B)まで赤色の点線を引っ張ってから離します (いったん確定状態になるので、後述するアクティブ化が必要です)。
赤の点線の任意の場所をダブルクリックししてアクティブ化 すると。 起点(A)、中間地点、終点(B)の3点に白いポインター が現れます。
アクティブな状態では、 起点(A)、終点(B)のポインターを動かして微調整 したり、STEP.3の Fiboプロパティを変更 したりできます。
赤い点線がアクティブな状態を確認 し、 線上の任意の場所を右クリック すると、上記のウィンドウが開くので、 「Fiboプロパティ」を選択 します。
上記5つのフィボナッチレベルを個別に選択し、 アクティブ化(反転表示)してから「削除」ボタンをクリック します。
全て削除し終わったら、OKで確定 します。
失敗した場合には、「デフォルト」ボタンをクリックして、元に戻します。
FXのフィボナッチはこう使う!利益を出すための引き方やコツを教えます!
もっちゃん
もっちゃん
フィボナッチはトレードに利用することによって、より 優位性の高い場所でのエントリーが可能 になります。
- フィボナッチとは?
- フィボナッチの使い方
- 実際のチャートでのフィボナッチの引き方
もっちゃん
FXにおけるフィボナッチとは?
もっちゃん
フィボナッチ数列とは?
この数列の隣り合った数字の比率が1:1.618に収束していき、それを 「黄金比」 フィボナッチ比率のFXへの応用方法 と呼んでいます。
この フィボナッチ比率=黄金比 は、 人間にとって最も美しく見える比率 で心理的にも心地よいと感じるものだということです。
Appleやツイッターも黄金比だった!?
- ひまわりの種
- アンモナイト
- 松ぼっくり
- パルテノン神殿
- ピラミッド
- ミロのヴィーナス
- モナ・リザ
- 最後の晩餐
近代でいえば、 Appleのリンゴのマーク や twitterの青い鳥のマーク もこの黄金比でデザインされているそうです。
もっちゃん
もっちゃん
FXにおけるフィボナッチの種類
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・タイムゾーン
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・リトレースメント
そして今回この記事では、世界のトレーダーの中でも一番使われている フィボナッチリトレースメント について紹介していきたいと思います。
フィボナッチリトレースメントの使い方
フィボナッチリトレースメントは、 押し目や戻りがどこで入るかの目安となる位置がわかるツール になります。
FXの押し目買いと戻り売りは難しい?タイミングやコツはこれだ! 結論:FXは押し目買い・戻り売りをやるゲームである 今回は押し目買いと戻り売りについて話していきたいと思います。 この記事では ・押し目買い・戻り売りって何?・押…
コメント