ローソク足の種類を覚えよう!これだけは知っておきたいローソク足の見方・パターン|FXテクニカル分析・チャートの見方
FXテクニカル分析
こんにちはFX学校の青木です。
私もチャートにこのローソク足を表示しています。
ローソク足はいいですよ。
非常にたくさんの情報が詰め込まれています。
チャートの見方 ローソク足分析上達のポイント!
- チャートとの距離感が大事
- 流れをつかむ ローソク足の見方
チャートとの距離感が大事
初心者の人は、FXをするとき視界には「今のローソク足」しか目に入っていないと思います。
これはちょっと目線が近すぎます。
寄りすぎです。
ルールを満たす、その瞬間にエントリーしよう!
利益を確定、損切りをする!ときに、目線がチャートに近くなりやすいです。
流れをつかむ ローソク足の見方
ローソク足の一本、ローソク足の二本、三本の組み合わせには確かに意味があるのですが、今エントリーする/今エクジットする という使い方ではなく、、
全体の大きな流れや今の流れを把握するために使う感じにしましょう。
ローソク足とは?
ローソク足というのは、チャートの種類です。ある一定期間の値動きを始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)の4つの値(4本値)を図で表したものです。
こんにちはFX学校の青木です。 FXをはじめると必ずでてくるローソク足 ローソク足って何?誰が作ったの? 基本的な部分を話していきます。 日本人が発明した画期的なチャートがローソク足 テクニカルと言えば、チャートを使って売買の[…]
いろいろなローソク足の種類
陽線のローソク足
始値より終値が高い位置で終わるのが陽線です。
大陽線・陽の丸坊主
大陽線の中でも一方的に買いの勢力が強い足、ヒゲが無いのが特徴です。
大陽線・陽の大引坊主
始値から少し下げるものの引けにかけて上昇した形で、買い勢力が強い、上ヒゲが無いのが特徴です。
大陽線・陽の寄付坊主
買い勢力が強め。ヒゲが少しだけ上に出ているのが特徴です。高値から少し下落しているので、前述の2つより少し弱気になります上ヒゲの長さが重要になります。両方に少しずつヒゲが出ている場合もこのチャートとほぼ同様の意味を持ちます。
コマ足・小陽線(踊り場)
上下の幅が狭いローソク足、狭い範囲の陽線で集中的な売買が行なわれている様子。強気のもち合いという意味合いがとられる。ヒゲが長い場合でもほぼ同様の意味を持ちます。
陽のカラカサ
初値から大きく下げて、最終的に初値よりも高いところまで上がったことがわかる。底値圏で出現すると、底値圏を脱出した意味合いが強く、買い気配のローソク足と言えます。
陽のトンカチ
低いところから始まって、途中に大きく上がり、引け前は落ち着いた様子。高値圏で出現すると、下落の意味合いが強いです。注意が必要なローソク足。
陰線のローソク足
始値より終値が低い位置で終わるのが陰線です。
陰線で覚えて欲しいのが、大陰線・コマ足の2種類です。
その他に、ヒゲの長さや実体のおおきさなどにより以下のような細かい種類があります。
大陰線・陰の丸坊主
売り勢力が一方的に強い様子。大きく下げる時にはこのローソク足が出る事が多いです。
大陰線・陰の寄付坊主
売り勢力が強い様子。今後も下落していくことが予想されます。要注意のローソク足です。
大陰線・陰の大引坊主
売り勢力が強い様子。陰の寄付坊主に比べると、多少は勢いが弱いです。両方にヒゲがある場合は陰の寄付坊主と同じ意味になります。
コマ足・小陰線
弱気の持ち合いを表している。売り勢力が強い持ち合いの状態で下落する可能性が高いです。
陰のカラカサ
初値から大きく下げて、最終的に初値よりは少し戻らなかった様子。陽のカラカサと同じで底値圏で出現すると底値脱出の意味合いがあります。これが出たら買いサイン。
陰のトンカチ
低いところから始まって、ザラ場中に大きく上がり、引け前は落ち着いた様子。陽のトンカチと同じで高値圏で出現すると下落のサインとして知られています。これが出たら売りサイン。
同値線・寄付同時線
初値と終値が同じでザラ場中は大きく下げた様子。上昇相場だった場合下降相場に、下降相場だった場合、上昇相場に移行する相場の転換ローソク足として知られています。
下ヒゲがない寄引同事線で、相場の一つの流れが終了しこの後、転換か保ちあいのどちらかへ進むと判断できます。売買する際は次の動きを見てからの方が良いでしょう。
十字線・寄せ線(足長同事線)
上ヒゲと下ヒゲがほぼ同じ長さの寄引け同事線で、売り勢力と買い勢力が激しく攻防している状態で、相場の転換期を示しています。
4値同事足
四本値がすべて同じで柱もヒゲもない寄引同事線で、相場が動いていない状態だが、動き出せば新しい相場へ移行することを示しています。
[sc name="TOP" ] ローソク足の分析 ローソク足の見方 始値と終値が同じ値のローソク足を寄り引け同時線と呼びます。 トンボ・トウバ・トンカチ・十字線・一本線などと呼ばれます。 寄引同時線は、相場の転換時に出現しやすい[…]
2本のローソク足のパターン
はらみ足(はらみ線)
比較的大きい陽線や陰線に小さいローソク足がすっぽりおさまっている型を「はらみ」と言います。
[sc name="TOP" ] はらみ足とは、1本前の陽線や陰線のローソク足の値幅以内で動き それまでの売り方、買い方が小幅な動きの中でせめぎ合っているローソク足の型。 それまでの大きな値動きと小幅なローソク足を 「はらんだお[…]
包み足(つつみ足)
包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。
はらみ線とは逆で小さな陰陽線のあとに、この陰陽線をつつむ大きな陰陽線が続く型です。
高値圏でのつつみは天井暗示、安値圏でのつつみは底値暗示となります。
[sc name="TOP" ] 包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。 以下のようなパターンを「かぶせ」ともいいますが、 FXでは引けと寄りが窓をあけることは少ないのであまり発生しませ[…]
こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足の話の続きです。今回は2本のローソク足のパターンを見ていきましょう。 トレードをするなら最低限覚えておいて欲しいものをセレクトしていますから、まずは丸覚えしてください。 2本のローソク足の[…]
ローソク足の見方|テクニカル分析へのはじめの一歩
ローソク足は4つの値をもとに作られます。
ローソク足の色の違い「陽線と陰線」
陽線とは、始値よりも終値の方が高い日のローソク足です。
反対に陰線とは、始値よりも終値が低い日のローソク足です。
ローソク足のパターンから値動き予測
ローソク足の窓「窓開けと窓埋め」
引用元:Yahoo!JAPANファイナンス日経平均株価より
この窓が開くことを「窓開け」、反対に窓が閉じることを「窓”埋め“」と言います。
窓埋めの狙い方
一般的に、窓開けが起きると高い確率で窓埋めされると言われています。
ローソク足が十字線なら相場の転換
引用元:Yahoo!JAPANファイナンス(株)オリエンタルランドより
ローソク足の見方を学びチャート分析の基礎を掴める
もう一つケーススタディを示します。こちらは日経225の「月足」です。値動きの大きかったリーマンショック時のものを用いました。月足チャートなので、1本のローソクは1ヶ月間の株価推移を表しています。
1本目
①日経平均株価13,000円からこの月はスタート
↓
②スタート時が高値となり徹底的に売られ11,300円程度まで下落(最安値)
↓
③少し戻したが最終的に11,400円あたりで引けており、売り一色の1ヶ月だった
2本目
①前月の続きから11,400円付近からのスタート
↓
②引き続き売り一色の展開で一時は6,994円まで下落した(下ヒゲ、最安値)
↓
③しかしそこから驚異的なリバウンドで株価が持ち直し、最終的には8,500円付近で大引けとなった
ローソクの長さとヒゲの大きさは力強さを示す
下記の画像を見るとわかりますが、値動きが小さいと力強さに欠けると判断できます。一方で値動きが大きいということは「買い方の圧勝」なわけですから、力強い上昇だと判断できるわけです。
続いて、ヒゲの長さにもバリエーションを加えてみました。
①期待度 特大
大きな陽線のローソク足なので、力強い株価上昇となっています。さらに、始値からまったく値下がりせずに、最高値で終値を向かえていることから、いわゆる「棒上げ」の状態で株価が上がったことがわかります。
②期待度 大
極端に長い下ヒゲがついたローソク足のパターンです。下ヒゲが付いているということは、「一旦は売られたものの最終的には再び買われてリバウンドしている」と言えます。
③期待度 高め
相場がスタートしてから一度下落し、その後上昇。しかし最終的には少し押し戻されて大きめの陽線(値上がり)で大引けとなっています。
④期待度 ローソク足の見方 普通
③の陽線が小さくなったものです。かろうじて陽線を引いていますが、力強さが感じられないのでこのローソク足で株価が大きく転換する可能性は低いです。
⑤期待度 低い
一般的な陰線です。③の陰線版なので期待はもてませんが、この形は上昇トレンドでも下落トレンドでも頻繁に登場します。
⑥期待度 危険
長い上ヒゲをつけているケースは危険度が高いです。なぜなら、一度は上昇したものの最終的に売り圧力が高く上昇分を帳消しにするほどの下落に見舞われているからです。
⑦期待度 最悪
最初から最後まで徹底的に売り込まれ、売り一色だったことがわかります。大きな陰線は期待度としては最も低いので、近寄らないのが正解。
十文字のローソク足は相場転換
十文字のローソク足は、 ローソクの部分が完全に消えていて、ヒゲだけで構成されている ことになります。
つまり、値上がり、値下がりなどの株価の値動きはあったものの、 始値と終値の株価が同じで、最終的に株価が「変わらず」だった というストーリーです。
まさに、買い方と売り方の綱引きが、決着付かずの引き分けの状態で試合終了となったというわけです。
このローソク足の十文字は「 索引同時線 」と呼ばれ、 相場が転換する合図 だと言われています。経験上、このローソクの形をきっかけとしてトレンドが変化したことが何度かあります。
ローソク足の見方・使い方|陽線・陰線と4つの価格、形状の特徴を解説
テクニカル指標・チャート分析
ローソク足はテクニカル分析のキホン
英語圏ではローソク足をそのまま直訳して、キャンドルチャートと呼ばれています。
FXにはさまざまなテクニカル分析がありますが、ローソク足チャートはテクニカル分析の基本です。
テクニカル分析では、今や世界で主流となるローソク足の見方をしっかりと身につけましょう。
ローソク足の見方は “4つのレート” がポイント
ローソク足の見方ですが、 ある一定期間の4つのレート(四本値)を、1本のローソク足 として表されます。
- 始値(はじめね):その期間内の「最初のレート」
- 終値(おわりね):その期間内の「最後のレート」
- 高値(たかね):その期間内の「もっとも高いレート」
- 安値(やすね):その期間内の「もっとも安いレート」
陽線の見方
陰線の見方
ローソク足が陽線・陰線になるメカニズム
米国が標準時間のとき (11月第1日曜日~3月第2日曜日) | 日本時間AM7:00〜翌AM7:00 |
---|---|
米国がサマータイムのとき (3月第2日曜日~11月第1日曜日) | 月曜日:日本時間AM7:00〜翌AM6:00 火〜金曜日:日本時間AM6:00〜翌AM6:00 |
ローソク足の種類を見てみよう
ローソク足には、ヒゲと実体の組み合わせごとに、陽線や陰線、十字線があり、これらは 足型 と呼ばれます。
全部の名前を覚える必要はありませんが、なぜ現在の相場がこのような足型になっているのか、感覚的に知ることが大切です。
陽線の種類
形状 | 名称 | 俗称 | 性質 |
---|---|---|---|
![]() | 大陽線 | 陽の丸坊主 | 始値が安値で、終値が高値の長い型。 先高の可能性大。 転換点になる場合も。 |
![]() | 陽の大引坊主 | 大陽線で下に短いヒゲがある型。 先高の可能性大。 連続下げ後は特に強気。 | |
![]() | 大陽線で上下に短いヒゲがある型。 先高の可能性大。 | ||
![]() | 陽の寄付坊主 | 上に短いヒゲが出た 、 長い陽線。 高値圏で出た場合は要注意。 | |
![]() | 中陽線 | 上下に短いヒゲがある中陽線。 保ち合い相場を示す。 | |
![]() | 小陽線 | コマ (陽の極線) | 上下に短いヒゲがあり、実体も短い型。 方向性がはっきりしない。 |
![]() | 下影陽線 | 上ヒゲと実体が短く、下ヒゲが長い型。 先高の可能性大。 | |
![]() | カラカサ (たくり線) | 長い下ヒゲがある、カラカサのような型。 下落トレンドで出ると、上昇を暗示。 | |
![]() | 上影陽線 | 上ヒゲが長く、下ヒゲと実体が短い型。 先安の可能性大。 | |
![]() | トンカチ ( 塔 トウ 婆 バ ) | 長い上ヒゲがある、トンカチの様な型。 底値圏で出ると、上昇を暗示。 |
陰線の種類
形状 | 名称 | 俗称 | 性質 |
---|---|---|---|
![]() | 大陰線 | 陰の丸坊主 | 始値が高値で、終値が安値の長い型。 先安の可能性大。高値圏での出現は信頼度が高い。 |
![]() | 陰の大引坊主 | 大陰線で 、 上に短いヒゲがある型。 先安の可能性大。 | |
![]() | 大陰線で上下に短いヒゲがある型。 先安の可能性大。 | ||
![]() | 陰の付坊主 | 下に短いヒゲが出た長い陰線。 安値圏で出た場合は、弱い買いサイン。 | |
![]() | 中陰線 | 上下に短いヒゲがある中陽線。 保ち合い相場を示す。 | |
![]() | 小陰線 | コマ (ローソク足の見方 陰の極線) | 上下に短いヒゲがあり、実体も短い型。 方向性がはっきりしない。 |
![]() | 上影陰線 | 上ヒゲが長く、下ヒゲと実体が短い型。 高値圏で出現した場合は、下降を強く暗示。 | |
![]() | トンカチ ( 塔 トウ 婆 バ ) | 長い上ヒゲがある、トンカチの様な型。 高値圏で出ると、下降を暗示。 | |
![]() | 下影陰線 | 上下ヒゲが長く、上ヒゲと実体が短い型。 底値圏で出ると、先高の可能性大。 | |
![]() | カラカサ たくり線 | 長い下ヒゲがある、カラカサのような型。 底値圏で出ると上昇、高値圏では下落を暗示。 |
十字線の種類
形状 | 名称 | 性質 |
---|---|---|
![]() | 《基本形》 十字線 | 上ヒゲ、下ヒゲともに比較的短く、十字に見える線。 相場がどちらにも動かず、様子見のときに現れやすい。 また、その後相場の流れが変わる可能性がある。 |
![]() | 足長同時線 (足長クロス) (寄せ線) | 上ヒゲ・下ヒゲともに長く、売りと買いが等しい状態。 どちらか傾いたほうに大きく動く可能性大。 酒田五法では天底の暗示とされ、安値圏の出現は買いサイン、 高値圏の出現は売りサインを暗示。 |
![]() | トンボ | 下ヒゲが長く、上ヒゲはないか短い同時線。 高値圏の出現は売り、安値圏の出現は買いと転換のサインを暗示。 |
![]() | 塔 トウ 婆 バ | ローソク足の見方上ヒゲが長く、下ヒゲは無いか短い同時線。 高値圏の出現は売り、安値圏での出現は買いと転換のサインを暗示。 |
![]() | 一本線 (4値同時足) | 4値(始値・高値・安値・終値)が全て同じ状態。 勢いがなく、停滞している相場。 |
ローソク足の複数線分析
形状 | 名称 | 性質 |
---|---|---|
![]() | 包み線 (抱き線) | 前の陰陽線とは逆の線が出現して、大陽線または大陰線で前日値幅を完全に包み込んだ形状。 下落基調後、大陽線で包み込んだら買い転換を暗示し、上昇基調後、大陰線で包み込んだら売り転換を暗示。 安値圏での出現は、酒田五法でいう「抱きの一本立ち」で買い、高値圏での出現は「最後の抱き線」で売りを暗示。 |
![]() | はらみ線 | 前の実体の中心付近に、前の実体に収まる(はらんだ)値幅の足となった状態。 包み線と逆で、売りと買いが拮抗していることを示す。 基本は実体内に収まるが、はらんだ線のヒゲが前足の実体を多少超えても、前足のヒゲ内に収まればよいとも判断される。 2本に陰陽の区別はなく、包み線と同じく、高値圏での出現は売り、安値圏での出現は買いと判断されることが多い。 はらんだ線が十字線の「はらみ寄せ線」は強い転換暗示と判断される。 高値圏で大陽線のはらみ寄せ線は「天井」、安値圏で大陰線のはらみ寄せ線は「底」と中長期で重要な転換となることも。 |
![]() | かぶせ線 (被せ線) | 大陽線が出現後、大陽線の終値(または高値)よりも高く始まったが、終値が大陽線の実体の中に入り込んで引けた大陰線。 大陽線の中心以下での陰線は下落転換を暗示。高値圏で出現したら「一点売りの急所」。 |
![]() | 切り込み線 (切り返し線) | 大陰線が出現後、売り方の優勢で下げたものの、下げ渋って反転した大陽線の終値が、前の足の大陰線の中心より上で終わっている形状。 かぶせ線の逆パターン。 前の足までの動きから反転しての急上昇は相場の変化を暗示し、安値圏で出現したら買いを暗示。 |
![]() | あて首線 | 陰線が出現後、下放れて始まり、その後は上昇を見せて陽線で終わるものの、終値は前の安値以下で止まった形状。 買い方の反撃は力不足と判断される。 高値圏での保ち合いや下げ相場の初期で出現したときは下げの可能性が高い。戻り売りの急所。 |
![]() | 入り首線 | あて首線がさらに伸びて前日の陰線の値幅内まで食い込んだが、前の陰線の実体の中心値より下で終わっている形状。 強い反撃開始だとはまだ言えない状態。 下げ相場初期や中盤に出現したときは、戻り売り・追撃売りの急所。 |
![]() | 差し込み線 | 入り首線の陽線が長くなった形で、それでも前の陰線の中心値以下で終わっている形状。 「買い方の反撃もここまで」を意味するケースが多く、下げ相場で出現すれば、戻り売り・追撃売りの急所となることが多い。 |
![]() | たすき線 | 陰線が出現後に高く始まり終値が前足の高値以上となるか、陽線後に安く始まり終値が前足の安値以下となる場合の形状。 決定的な転換パターンではないが、目先は逆向かい方針で対処するとうまくいくケースが多い。 |
![]() | 出会い線 | 前の足から直近始値が上放れ(下放れ)て始まったものの、終値が前の終値と同じになった形状。 前の勢い以上で始まったが反対勢力の逆襲に合ったと判断され、相場の方向性にヒビが入りつつあると観測されることが多い。 左のパターンが売り転換、右のパターンが買い転換を暗示。 |
![]() | 行き違い線 (振り分け線) | 終値が出合っている出合い線に対し、行き違い線は始値が同じで終値がまったく行き違いになっている形状。 上げ相場の中での前日陰線・当日陽線の行き違い線出現は、目先振るい落とし完了での一段高と判断される。 下げ相場の中での前日陽線・当日陰線のき違い線出現は戻り一巡での一段安と判断される。 |
![]() | 毛抜き天井 | 前日高値と当日高値が同じ水準で「毛抜き」に形が似ていることから「毛抜き天井」と呼ばれている。 他にもいろいろな組み合わせがあるが、いずれも高値行き詰まりで目先天井打ちの可能性を示唆すると判断される。 |
![]() | 毛抜き底 | 毛抜き天井とは逆で、前日安値と当日安値が同じ水準。 前の足が大陰線、直近足の安値がその前の安値と並び、新安値を切れずに底堅さが見られる場面で急反発するケースが多い。 長期下落の後の大底パターンとして出現する。 |
2本を1本にしたときの値動きに注目!
包み線の単線分析①
包み線の単線分析②
切り込み線の単線分析
かぶせ線の単線分析
ローソク足の期間について
先ほどもお話しましたが、ローソク足は、ある一定の期間を表します。
例えば、「30分足であれば、その30分の間の値動きが表される。」という仕組みです。
日足であれば、ローソク足1本は1日を表す 、ということになります。
FXでは、このローソク足の期間を ローソク足の見方 1分足、5分足、10分足、30分足、60分足、4時間足、8時間足、日足、月足 などと変更して、チャート分析を行います。
FXは個人によって売買のタイミングが異なるため、実はチャート分析は、プロのやり方をすれば必ず上手くいく、というものではありません。
最初のうちは、ローソク足の期間を何度も変えてみて、自分にはどのような見方が合っているのか、追求してみてください。
そうして繰り返しチャートを眺めていると、自分に合ったローソク足の期間がきっとみつかるはずです!
首吊り線とは?初心者でもわかる見方とローソク足との関係をかんたん解説
投資初心者の方は、はじめにローソク足とは何かを覚えましょう!
ローソク足はもっともメジャーなチャート
歴史は江戸時代にまでさかのぼり、出雲国の米商人だった「本間 宗久(ほんま そうきゅう)」が発案しました。
そして、大阪・堂島の米取引で使われたことが、ローソク足の定義を確立したきっかけと言われています。
ローソク足の見方はいたってシンプル!
- 始値:一番最初に取引されたときの株価
- 高値:もっとも高い株価
- 安値:もっとも低い株価
- 終値:次のローソク足へ変わる直前に取引された株価
このヒゲが長いほど、株価の変動幅が大きいと判断することができます。
ローソク足からわかること
- その時間内の相場の勢い
- 買い手と売り手それぞれの勢力関係
- マーケットに存在する建て玉(未決済の株)
- 材料出現後の反応度合い
- 投資家心理の移り変わり
このように、実体とヒゲそれぞれの長さで見方が異なりますので、こちらも合わせて覚えておきましょう。
ローソク足のヒゲが伸びる理由
上ヒゲが長い場合はその逆で、上への勢いが弱まり、強く下落したことを示します。 ローソク足の見方
特徴的なローソク足「カラカサ」
買い手が劣勢であることがわかるので、引き続き下落する可能性が高いと考えるのが基本です。
首吊り線とは?
重要な役割を持つチャートであるため、見逃すことのないようにしっかりと覚えておきましょう!
首吊り線の形状を見てみよう
そして、下落トレンドへ転換するため、首吊り線はトレンド転換のサインとされているのですね。
首吊り線が現れる状況とその特徴
- 中~長期間の上昇の後
- 寄り付きが前日の終値よりも高値
- 大きな下落傾向から寄り付き価格まで戻ってきた
- 下ひげが長いほど天井の可能性が高い
同時にそこから急激に下落することも考えられますので、不用意に飛びつかないように注意しましょう。
首吊り線は危険なシグナル!
首吊り線が見られたときは、そこからトレンド転換の起こる可能性が高まりますので、そこで注文を出さないことが大切です。
首吊り線はトレンド転換の見極めに有力
そのあと、予想と同じ流れになったら、そこで初めて注文を入れましょう。
ストップ高の後は首吊り線に注意
また、逆にストップ高後に首吊り線が出たから空売りしてみる、というのも良いかもしれません。その場合は他の指標も確認してからチャレンジしてみるのが良いと思います。
首吊り線の下ヒゲに注目!
この特徴から、首吊り線の下ヒゲの長さは、シグナルの信頼度と密接に関わっていると言えます。 ローソク足の見方
首吊り線の有効な使い方を覚えよう
いざ本当に首吊り線が現れても、慌てず冷静に対応できるようになりましょう!
首吊り線の事例をチェック!
トレンドに逆らうトレードは非常に難しいので、初心者のうちはなるべく観察へ徹するようにしましょう。
高値圏でカラカサが現れたら注意
こちらのカラカサも、高値圏のものと同じくトレンド転換のシグナルと考えることができますね。 ローソク足の見方
首吊り線の関連用語4選
こちらも合わせて覚えておけば、今後のトレードを良いものとする強力な助っ人となってくれるでしょう。
同じく本間宗久が発案した「酒田五法」
トレードにおける、私たちのよく知るチャートモデルは、江戸時代から確立されていたということですね。
1日のはじめの取引「寄り付き(よりつき)」
「始値」は、その日の寄り付きで売買された株価を指します。
上昇トレンド中の底を狙う「押し目買い」
上昇していた株価が移動平均線の付近まで戻るのを待ち、タイミングが来たら買いを入れ、値上がりを待ちます。
強い値動きのサイン「窓」
ギャップアップ
ギャップダウン
あくまで「いずれ閉まる」のであり、そのタイミングはすぐ来ることもあれば、長く離れることもあるので注意してください。
コメント