下降推進波の5波の後に、上昇修正波の3波がきています。
ここから3波目が伸びていくとしたら、まだまだ円安ドル高になることが予見されます。
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究 基礎からトレード戦略まで網羅したエリオット波動の教科書 (Modern Alchemists エリオット波動 Series)
投稿元:
私の投資デビューはFXで、まもなく7年目に突入します。当初は右も左も分からない状態で、チャート画面にあるテクニカル分析を一通り学習しましたが、結局のところ移動平均線とトレンド• サポート•レジスタンスラインくらいしか使えていませんでした。なので、過去のチャート検証をしようとも自分が使える理論がないため、いつも等閑な分析になってしまってました。
FX歴もそれなりに長いのに、毎回のエントリーではT/PとS/L値のはっきりとした根拠もなく、チキン利食いや取り損ないが多発しており、そろそろ何かテクニカル分析を1つでも極める必要があると考えていました。そんな矢先、YouTubeでエリオット波動理論を信望している2人のトレーダーさんの動画を見る機会があり、そこで紹介されていたオススメの書籍の本書を早速読んでみることにしました。 エリオット波動
本書の前に「エリオット波動理論 入門」も出版されていますが、こちらの「エリオット波動 研究」でも初心者がわかりやすい内容となっています。用語の説明は繰り返しされていますし、チャート例もたくさんあってとても分かりやすいです。やはり、このようにチャートなどの図解が多い本は、電子書籍よりも紙媒体の方が断然いいです。
エリオット波動はスキャルや材料狙いの短期トレードには不向きですが、デイトレやスイングには結構使えそうです。
2022年になり、為替がかなり動くようになりました。最近デイトレとスイングに移行したこともあり、本書で学んだことを実践して一つひとつのトレードを丁寧に根拠を持ってできそうです。
エリオット波動については、まだ完全に理解できたと言えるレベルではないので、この後「入門篇」も読む予定です。これまで、「1、2、3…」と波動を数え、「今は10波動目だな」と馬鹿な解釈をしていた自分が恥ずかしいです。
あと、著者は本書の中で、エリオット波動に関する情報は書籍を含めたくさん出回っているが、発案者であるR.Nエリオット氏の理論とは異なるものが多いと言っています。もちろん、昨今はコロナや地政学的な影響を受け相場が急展開するので、自分の軸を何にするのかはそのトレーダー自身だとは思いますけれども。
エリオット波動
こんばんは。たわみこです。 本日は短い時間足のカウントからどのように想定E、Fに繋がるかを確認しましょう。 想定E,Fの詳細は関連アイデアの”想定まとめ3”でご確認ください。 表題のカウントはエンディングダイアゴナルが完成したと考えたカウントです。 収縮型ですので、フェイラーで終了しても問題ないですよね。 このカウントは3/29からの下落波のカウントではこのようになってます。 とこのように想定E(インパルス)が考えられますね。 この想定は。。 ブルーライン(前の波のⅣ波)を超えると黄色信号がオレンジラインを超えるとインパルスは破綻となります。 表題のカウントはこのようにダブルジグザグとしてもカウント可能です。 .
①環境認識 日足→上目線かな? 4時間足→上目線 1時間足→上目線だが現状はレンジ気味 ②まとめ 各時間足が上目線となってきた 来週は4時間足を中心にロングエントリーポイントを探す 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 エリオット波動 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
①環境認識 日足→週足水平ラインで反発。一旦は上目線 4時間足→上目線。 1時間足→上目線だが現状レンジ気味 ②まとめ 週足水平ライン1.07598を上抜けできずに揉んでいる 4時間足レベルで、 上抜けすれば、さらに伸びそうなのでロング 下落してもロングエントリーを検討 ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
こんばんは。たわみこです。 またまた長いですので、ゆっくりと見て下さい👀 前回の投稿から想定A〜Cは破綻しております。詳細は前回投稿をご覧ください🙇 残っている想定の中から、今回は特に想定E、想定Fに焦点を合わせて確認をしていきましょう。 想定Eは現在フラットC波進行中ですので、インパルスかダイアゴナルが考えられますね。 想定E(インパルス説) この想定の重要なポイントは現在のインパルスで17年高値まで落ちるという事です。 週足レベルの大きな想定では 17年高値までリトレースするという想定でしたので、現在の波がインパルスとすればここまで落ちるかもしれないという想定です。 想定E(ダイアゴナル説) .
こんばんは。たわみこです。 現在のところ、前回の投稿から大きな展開がありませんね。4波もしくはX波のトライアングル進行中と考えております。 (メイン想定は4波トライアングル) そこで本日はトライアングルのポイントを解説していきたいと思います。(破綻したらすいません🙇) トライアングルの出現場所 ・インパルス4波 ・ジグザグB波 ・ダブルジグザグX波 ・ダブルスリーX波やY波 など 上記で分かるように”最後のアクション波の一つ前の波として出現する”というのがポイントです。 →次のアクション波が最後になると思って頂けると分かり易いと思います。 今回であればインパルス4波と考えると次の波が最後の波(5波)と考えられますね。 トライアングルの副次波 ・ジグザグ系(ダブルジグザグ、トリプルジグザグ含む) ・フラット ・トライ.
こんにちは。たわみこです。 今日は”フラクタル構造”というエリオット波動の基本となる考え方から現在までのカウントをどのようにカウントしたかを説明していきます。 とても重要な考え方を書いていこうと思いますので、ゆっくりと確認してご理解頂けたらと思います🙇 ”フラクタル構造”はどんどん小さな波に細分化しても同様のパターンが観察出来ると言う事です。 例えば、表題にあるチャートは週足ですがこのチャートの中の現在進行中のフラットの中の副次波もエリオット波動で認識できる波形になるという考え方です。ですので週足で見ているフラットを日足で見てもその副次波の波形を認識でき、どんどん細かくしていって1分足に至るまでその波形が認識できると言う考え方です。 この”フラクタル構造”と言う考え方を理解して頂かないとエリオット波動で想定が立てられません.
こんにちは。たわみこです。 今回も長い投稿ですが、お付き合い下さいね😉 本日は過去投稿の”想定まとめ”その後の進行状況を確認と新たな想定Fを提案します。 まず、表題のチャートは各想定の進行想定と破綻ポイントをまとめました。 今後の動きではどの想定が破綻し、どの想定に近い動きになるのか確認しながらカウントを追っていきましょう。 では、以前投稿の想定はその後どうなったのか確認していきましょう。 想定A(リーディングダイアゴナル説) 以前の投稿ではダイアゴナル4波のリトレースを割ってくると危険水域としてきました。 今回の下落でそのラインを割ってきましたね。まだ破綻はしていませんが、想定の優先度はかなり低くなってきた想定となります。 想定B(フラットC波ダイアゴナル説) .
こんにちは。たわみこです。 3/18からの”ジグザグ系の組み合わせ”を投稿してきましたが、何個か想定をしてきましたね。 エリオット波動 ここで一旦まとめてみたいと思います。 前回までで残っている想定にプラスして何点かの想定を加えた形で今回は進めていきましょう。 表題のチャートは想定1です。今回より表記を変えて想定Aとします。 想定Aはダイアゴナル4波と考えていますね。現在がリトレース66%付近ですが目安のリトレースである81%までは許容出来る範囲ですね。 この81%ラインを割って来るようだと少し危険な匂いが、そして2波を割れば破綻ポイントとしています。 .
①環境認識 日足→はっきりと方向感がなくなっている 4時間足→三角持ち合い 1時間足→レンジ想定 ②まとめ 各時間足、はっきりとした方向感がなく 今週も変わらず。わからないので様子見です。 ※表示インジゲーター エリオット波動 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
①環境認識 日足→上・下 はっきりしない 4時間足→三角持ち合い 1時間足→レンジ想定。方向感がない ②まとめ 各時間足、はっきりしないので様子見 4時間足の三角持ち合いを抜けた方向へエントリー検討 ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
①環境認識 日足→少しずづ下目線か? 4時間足→下目線。上値が重くズルズル下げている 1時間足→下目線だが現状レンジ気味 ②まとめ 各時間足が下目線となってきている。来週からは4時間足で下降のトレンド転換を 確認してから、ショートエントリーしたい。 ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
エリオット下降5波 ねらい目でのショート 1870を超えれば エリオット波動未完成のため、SLに設定 低い損失で狙う
H1MA20上側&H1上昇チャネル H4MA200&月高値到達狙い M1大陽線出現
GBPCAD ロングエントリー 2022年 2月の高値から 5月の底値にかけて 23.6%戻しの1.6155付近をTPに設定。 4H足 一目均衡を抜けたので、薄くL。 1.586を割り込めば損切り。
①環境認識 日足→下目線 4時間足→下目線から上目線へ切り替え 1時間足→上目線 ②まとめ 上位足が下目線だが、中短期では上目線となりつつあるので ロングシナリオ ※表示インジゲーター 20EMA→オレンジ色 75EMA→青色 200EMA→紫色 デイリーピボット→白色 ウィークリーピボット→緑色 ※ライン設定色 週足→緑色 日足→白色 4時間足→黄色 ※トレードマイルール ・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で エントリー~決済までする。 ・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
エリオット波動理論:エリオット波動指標の使い方
(引用: fxstreet.com)
(引用: fxstreet.com)
エリオット波動サイクル
(引用: fxstreet.com)
エリオット波動理論の正確性は?
エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメント
エリオット波動オシレーター
長年にわたり、アナリストたちはエリオット波動の原理にヒントを得て、エリオット波動オシレーターをはじめとする数多くの指標を開発してきました。エリオット波動オシレーターは、2本の移動平均線の差に基づいて、潜在的な値動きを予測するコンピュータモデルを提供します。エリオット波動インターナショナルが開発した人工知能システム「EWAVES」は、エリオット波動理論の標準的なルールに基づいて機能し、自動的に分析結果を生成します。
暗号市場におけるエリオット波動のサーフィン
(引用: tradingview.com)
エリオット波動理論とは?FXでの「推進波」「修正波」活用法解説
エリオット波動の理論でいうと、
相場は推進波で動いた後、修正波として調整押し戻りを入れながら形成していきます。
エリオット波動理論は、推進波と修正波が入るサイクルを理解し、
トレンドの転換や節目となるポイントを予見するのに使えます。
エリオット波動理論をしっかりと理解すると、
月足や週足等の相場の大局的な流れの見通しとして使うところから、
短い時間足でのトレードでも相場の転換点を予見する手法として使えたりします。
エリオット波動理論とは?
簡単な図にすると、以下のような形になります。(画像クリックで拡大できます)
上記の値動きは上昇トレンド時の形になります。
下降トレンドの場合は、ひっくり返した形となります。
その後、
再びこの5波動と3波動が繰り返されていくというものです。
波の大きさにも理論がある
-
推進波3波=1波 × 1.2、もしくは1.6、もしくは2.0
推進波と修正波
チャート上でのN字の部分で言うと、以下のような部分が推進波と修正波になります。
エリオット波動のエクステンション(延長)
波の形や数が違っている場合は、
「エリオット波動のエクステンション(延長)」とされています。
推進波には条件がある
- 第2波の終値は、第1波の始値を下回らない
- 第3波の長さが最も短くなることがない
- 第4波の終値が第1波の高値を割り込むことはない
上記のような条件となります。
条件からはみ出した相場状況では、その波はエリオット波動と認識しない方が無難です。
エリオット波動は自己相似集合形(フラクタル構造)
以下のような感じです。(画像クリックで拡大)
FXにおいても、
長期足の中に短期足のチャートが同じようにテクニカルに沿ってチャート形成されていたり、
エリオット波動理論でも、似ている形(エリオット波動)の集まりによって、
大きな形のエリオット波動がつくられている、ということになります。
上記はフラクタル構造の例です。
全体の中の一部が、全体自体の構造と同じようになっている形です。
為替相場上でも、
日足チャートの中で表示させる値動きと
1時間足チャートの中で表示されるエリオット波動の値動きが、
フラクタルになったりするわけです。
エリオット波動のチャート上での見え方
以下はドル円の1時間足チャートです。(クリックで拡大できます)
(上記チャート画像例は、推進3波が短い判断例となってました。最適でないです。すいません。汗汗汗)
上昇トレンドの中での調整局面も、大体推進5波で上昇して、修正3波で調整下降しているのがわかります。
以下のチャート画像は、上記のドル円1時間足チャートの続き部分になります。
こちらのチャートも、大体5波の推進波と3波の修正波で形成されているのがわかります。
エクステンション(延長)部分をどう見るかで変わってきますが、
エリオット波動をチャート上で見るときには、
ある程度波を大まかに見ていく方が理論がわかりやすいと思います。
FXトレードでのエリオット波動活用法
例えばドル円の月足でエリオット波動を見ると… 以下のようになります。
下降推進波の5波の後に、上昇修正波の3波がきています。
ここから3波目が伸びていくとしたら、まだまだ円安ドル高になることが予見されます。
エリオット波動
���ړ��W�E�L�����y�[��
PC���j�^�[ JN-315IPS144UHDR-N �m31.5�^ エリオット波動 /4K(3840�~2160�j /���C�h�n
Windows�m�[�g�p�\�R��
�m�[�g�p�\�R�� M515UA �X���[�g�O���[ M515UA-BQ296TS [15.6�^ /Windows10 Home /AMD Ryzen 7 /Office HomeandBusiness /�������F8GB /SSD�F512GB /2021�N8�����f��]
Surface Pro8 [Windows 11 Home/Intel Core i5/SSD 128GB/������ 8GB/�v���`�i/2021�N] 8PN-00010 Windows�^�u���b�g
�m�[�g�p�\�R�� VivoBook 15 K513EA �C���f�B�[�u���b�N エリオット波動 K513EA-BC158TS �m15.6�^ /intel Core i5 /SSD�F512GB /�������F8GB /2021�N1�����f���n
82JQ002NJP �Q�[�~���O�m�[�g�p�\�R�� Legion 560 Pro �X�g�[���O���[ �m16.0�^ /AMD Ryzen 7 /�������F16GB /SSD�F512GB /2021�N10�����f���n
�C���z���E�w�b�h�z��
�C���z�� �J�i���^ 508948 IE-600 �m��3.5mm �~�j�v���O�n
AirPods Pro�yMagSafe�Ή� /2021�N10�����f���z MLWK3J/A �m�����R���E�>�C�N�Ή� /���C�����X(���E����) /Bluetooth /�m�C�Y�L�����Z�����O�Ή��n
HUAWEI WATCH FIT 2/Midnight Black Midnight Black
�E�F�A���u���T�[���f�o�C�X REON POCKET 3�i���I���|�P�b�g3�j RNP-3/W
Nintendo Switch Joy-Con(L) �l�I���u���[/(R) �l�I�����b�h [2019�N8�����f��] [HAD-S-KABAA] [�Q�[���@�
関連記事
コメント