<GPIF資料を参考に作成>
リスクと上手に付き合う方法~アセットアロケーションを学ぶ~
<質問>資産運用を行う際、運用成績に最も影響を与える要因は以下の中でどれでしょうか?
A:商品選択
B:タイミング((例)株価の安い時に買って、高い時に売る)
C:アセットアロケーション
D:その他
セミナーでこの話をすると、多くの方が「A:商品選択」、もしくは「B:タイミング」を最も運用成績に影響を与える要因として選びます。然しながら実は、「C:アセットアロケーション」が最も運用成績に影響すると言われております。
影響を与える比率でいうと、C:アセットアロケーションが約85%、A:商品選択が約10%、Bのタイミングに至っては約3%しか影響がないと言われています。
「アセットアロケーションなんて言葉聞いたことない」という方も多いかと思います。アセットアロケーションは日本語で「最適資産配分」となります。すなわち、目標利回りに対する効果的な株式や債券などの資産配分を意味します。運用成績への影響度が高いと言われているのにも関わらず、このようにアセットアロケーションを意識して投資を行っている人は少ないのが現状です。
実はこのアセットアロケーションの考え方は皆さんの身近なところでも取り入れられております。それがGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)です。GPIFは私たちが毎月支払う年金保険料を管理運用している機関です。GPIFは、国民から預かった大事なお金を目減りさせず増やしていく使命があり、バランスよい運用を行っています。そのために今後の物価や賃金上昇、景気動向など幅広い視点から判断をし、目標利回りを設定した上でのアセットアロケーションを組んでいます。下記が現在のアセットアロケーションになります。
<GPIF資料を参考に作成>
現在はこのような資産配分になっておりますが、平成18年度当初の資産配分は下記の通りでした。
<GPIF資料を参考に作成>
Q6:なぜ株式に投資するのですか。もっと安全に運用すべきではないですか?
年金積立金の運用については、法律上、長期的な観点から、安全かつ効率的に運用を行うことが要請されています。
国内債券、国内株式、外国債券、外国株式を組み合わせることによる分散投資効果によって、必要なリターン(期待収益率)を最低限のリスクで確保することが期待できます リスクと上手に付き合う方法 。
このため、国内外の債券、株式等により構成する基本ポートフォリオを定め、これに基づき運用を行っています。
<GPIFのHPから抜粋>
投資信託の主なメリット
少額で始められます 株式や債券に投資するにはある程度まとまった資金が必要ですが、投資信託は1万円から、10万円から、など少額で始められます。 リスクと上手に付き合う方法 専門家が運用します 運用の専門家(ファンドマネージャー)が、あらかじめ決められた運用方針に基づいて投資対象の選別、売買のタイミングを図りながら投資を行います。 分散投資ができます 分散投資とは、様々な投資対象(株・債券等資産の種類、地域、通貨、業種等)に分散して投資をすることをいいます。各資産・銘柄はそれぞれ値動きが異なるため、分散投資をすることにより、全体の値動きを比較的小さく抑える効果が期待できます。
投資信託の主なリスク
株価変動リスク 株価変動リスクとは、ファンドに組入れられている株式の価格が変動することにより、投資信託の価額が影響を受けるリスクをいいます。株価は、国内及び世界の政治・経済情勢、企業の業績や需給等を反映して日々変動します。 金利変動リスク 金利変動リスクとは、金利の変動によって債券等の価格が変動するリスクをいいます。 為替変動リスク 為替変動リスクとは、外国為替相場の変動によって、外貨建て資産の円換算での資産価値が変動するリスクをいいます。一般的には、円高は円換算での資産価値の下落要因になり、円安は上昇要因になります。 信用リスク 信用リスクとは、投資信託に組み入れられている有価証券(株式、債券等)の発行体の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、有価証券の価格が下落し、投資信託の基準価額が影響を受けるリスクをいいます。
リスクとリターンの関係
リスクと上手に付き合う方法
分散投資(投資対象の分散) 資産の種類(株・債券・リート等)、地域、通貨等、値動きの異なる資産に分散することによってリスクを分散します。 投資タイミングの分散 時間分散。一度に全額を投資するより、何回かにタイミングを分けて投資することで、リスクを抑える効果が期待できます。毎月一定額を積み立てる等の方法があります。 長期投資 資産の価格は、一時的要因により短期間で大きく変動することがありますが、長期的に見ると、短期的な変動が相殺され、投資成果のばらつきが小さくなる傾向があります。
はじめての投資信託
※2037年12月31日まで20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、地方税5%)となっています。
- 投資信託や公共債の譲渡損失は確定申告を行うことで、翌年以降3年間にわたって、投資信託を含む上場株式等や公共債の譲渡益および収益分配金・配当金・利子から控除できます。
- 譲渡損失の3年間繰越控除を受ける場合には、申告年分に控除となる譲渡益がなくても1年毎の確定申告が必要です。
- ※2021年12月現在の税制に基づき作成しております。将来税制改正等があった場合、内容が変更になる場合があります。
- ※確定申告により、配偶者控除や国民健康保険料等に影響を与える場合があります。また、国民健康保険の保険料は、自治体によって計算方法が異なるため、確定申告によって保険料が変わる場合があります。
- ※税務上のご相談は専門の税理士にご確認ください。
分配金について
分配金が支払われるイメージ
分配金と基準価額の関係(イメージ)
計算期間中に発生した収益の中から支払われる場合
計算期間中に発生した収益を超えて支払われる場合
- ケースA:分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差0円=+100円
- ケースB:分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差▲50円=+50円
- ケースC:分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差▲200円=▲100円
元本の払い戻しについて
分配金の一部が元本の一部払戻しに相当する場合
分配金の全部が元本の一部払戻しに相当する場合
- ※1 「普通分配金」は、個別元本(お客さまの投資信託の購入価額)を上回る部分からの分配金です。「元本払戻金(特別分配金)」は、個別元本を下回る部分からの分配金です。分配後のお客さまの個別元本は、元本払戻金(特別分配金)の額だけ減少します。
- ※2 個別元本とは、お客さまごとの平均取得基準価額のことで、お客さまがその投資信託を取得する都度、取得口数により加重平均され、収益分配が行われる都度、調整されます。
特定口座について
特定口座のメリット
特定口座内の 譲渡損益の計算は自動的に行われます。
特定口座の「源泉徴収あり」の口座を利用すると、 確定申告が不要 となります。
確定申告する場合でも「年間取引報告書」を利用すると 確定申告の際に便利 です。
源泉徴収制度のしくみ
特定口座のしくみ
NISA口座
選択1について
「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のどちらかをご選択いただきます。
源泉徴収方法の変更は、各年最初の解約等のお取引まで可能です。解約等のお取引後の年内変更はできません。
また、「源泉徴収あり」の特定口座に収益分配金(利子含む)を一度でも受入れると、年内に「源泉徴収なし」への変更はできません。
- (1) 「源泉徴収あり」を選択の場合、確定申告は不要です。但し、「源泉徴収あり」を選択の場合でも、1年間のお取引のうち特定口座の開設前、または廃止後の解約等がある場合は確定申告が必要となることがあります。
- (2) 「源泉徴収なし」を選択の場合、原則確定申告が必要です。
確定申告の際には「年間取引報告書」を利用し、投資信託を含む上場株式等の譲渡損益や配当金(収益分配金)の損益通算、公共債の譲渡損益及び利子の損益通算ができます。
選択2について
「源泉徴収あり」を選択の場合、収益分配金(利子含む)の受入を「する」・「しない」のどちらかをご選択いただきます。
- (1) 「する」をご選択すると、収益分配金と譲渡損失の損益通算を自動的に行うため、確定申告は不要です。
※損益通算の対象となるのは、投資信託においては収益分配金のうち普通分配金のみです。 - (2) 「しない」をご選択すると、収益分配金と譲渡損失の損益通算を自動的に行いません。損益通算を行う場合は別途、確定申告が必要となります。
選択3について
「源泉徴収あり」の口座でも、必要に応じて確定申告をご選択いただけます。
- 他の金融機関で上場株式等のお取引があり、譲渡損益を通算する必要がある場合。
- 譲渡損失の3年間繰越控除を受ける場合(申告年度に控除となる譲渡益がなくても確定申告が必要です)等。
利益について
- 配当所得とは、収益分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)を除く普通分配金を指します。
- 譲渡所得とは、株式投資信託の解約等について、発生した譲渡益を指します。
- 利子所得とは、公共債の利子収入を指します。
源泉徴収制度のしくみ
※収益分配金の受入を「する」場合
2017年中のお取引において、収益分配金等から源泉徴収された税金60,945円は、翌年(2018年)初に当行のお客さま口座に還付されます。
2018年3月現在の法令や情報等に基づき作成しております。将来法令改正等があった場合、内容が変更になる場合があります。
NISA(少額投資非課税制度)の活用
NISAでファンドを保有する場合
あなたにあったNISAは?
NISA つみたてNISA iDeCo 個人型確定拠出年金 ジュニアNISA
リスクと上手に付き合う方法
リターンがあるリスク(不確実)とは上手に付き合い、トラブルや詐欺にあうリスク(危険)には近寄らないようにしましょう。
自分が取れるリスクの範囲で投資しよう
なぜなら、年齢や資産、投資経験、性格によって受け入れられるリスクは変わるからです。
リスクと上手に付き合うために、 投資に慣れなうちは小さいリスクから徐々に試すようにしましょう。
バイナリーオプション取引のリスク
バイナリーオプション取引のリスクは限定的 です。
なぜなら、自分で最大の損失額を決められるからです。
取引に失敗するリスク
投資する金額は自分で決めれるので、損失額をコントロールできます。
もちろん損失は出したくないですが、 自分でリスクの幅を決めれるのがバイナリーオプションの魅力 の1つです。
受取総額からみるリスク
バイナリーオプションは取引をする業者で利益に差がでるリスクがあります。
利益を多く残すためにも受取総額が平均的に高い業者選びが重要 です。
支払総額に対する 受取総額の割合 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2022年4月 | 96.79% | 96.56% | 96.5% | 96.6% | 92.19% |
3月 | 97.24% | 95.30% | 98.2% | 94.9% | 90.45% |
2月 | 95.41% | 93.97% | 97.0% | 93.9% | 87.79% |
1月 | 94.09% | 92.94% | 95.0% | 92.2% | 86.80% |
2021年12月 | 95.83% | 93.82% | 92.9% | 99.6% | 93.74% |
11月 | 96.10% | 100.11% | 96.9% | 92.0% | 89.84% |
10月 | 97.21% | 96.19% | 94.0% | 87.0% | リスクと上手に付き合う方法89.88% |
9月 | 95.72% | 97.00% | 93.3% | 93.0% | 92.36% |
8月 | 96.55% | 96.47% | 93.7% | 92.2% | 90.46% |
7月 | 97.05% | 92.35% | 95.0% | 91.6% | 91.75% |
6月 | 96.48% | 96.19% | 96.1% | 94.4% | 91.97% |
5月 | 95.98% | 95.68% | 94.4% | 85.3% | 90.64% |
平均 | リスクと上手に付き合う方法96.20% | 95.55% | 95.25% | 92.73% | リスクと上手に付き合う方法90.66% |
バイナリーオプションに潜むリスク
バイナリーオプションを 始める前に知っておくべきリスク(危険) があります。
リスクを知らぬままバイナリーオプションを始めて損しないように、3つの潜んでいるリスクを理解しましょう。
・詐欺にあう危険性
・海外業者とのトラブルにあう危険性
・ギャンブル化する危険性
詐欺にあう危険性
SNSや友人からの紹介で「絶対勝てる」と言われて、必勝ツールが入ったUSBを高額で売り付けられる詐欺が発生しています。
「必ず」や「絶対」といった断定的な言葉での投資商品の販売は禁じられています、 絶対に近寄ってはいけません。
海外業者とのトラブルにあう危険性
海外業者の中には、投資でせっかく増やした資金が出金できずに、そのまま連絡が取れなくなるケースも発生しています。
わざわざ不要なリスクを取る必要は無いので、 海外の業者は使わない ようにしましょう。
ギャンブル化する危険性
1回2時間以内で結果がわかる短期投資では、その時々の気分や勘で取引を繰り返しても勝ち続けるのは難しいからです。
特に、 一度取引に失敗すると、「次こそは・・・」「負けを取り返さなくては・・・」と、チャンスを待たずにギャンブルトレードにハマってしまいます。
バイナリーオプションのリスクへの対策
なぜなら、リターンはリスクの裏返しだからです。
リターンのない危険には近づかず、 リターンのあるリスクをどれだけ取るか調整しましょう。
・資金管理をする
・取引ルールを作る
・冷静に取引する
・日本の業者を使う
資金管理をする
慣れない内は1度の取引での損失上限は2%まで にして、自分の許せるリスクの範囲かを確認しましょう。
取引ルールを作る
ルールを作って相場の状況を分析すれば、 自分が勝ちやすいチャンスだけを狙い撃ちして取引できる からです。
テクニカル分析を使って、過去の相場から今後のトレンドを予測しましょう。
冷静に取引する
意外に思うかもしれませんが、リスクをコントロールするにはメンタルを整える必要があります。
「すぐに取り返したい」と気持ちが先走った取引は根拠が薄くなり、負けが負けを呼ぶ展開になりがちです。
日本の業者を使う
海外業者は取引に成功しても出金できないトラブルに巻き込まれるリスクがあるからです。
金融庁の認可を受けた日本の業者を使って、安心できる資産運用をしましょう。
バイナリーオプションに向いている人・向いていない人
投資にはリスクが必ず存在します。
大切なのはリスクをコントロールし、リターンを大きくすることです。
向いている人
- リスクを知って、投資として向き合っている
- コツコツと少額からでもリスクを取れる
- 相場にトレンドがあるのを理解し、分析が必要なのを知っている
向いていない人
- ギャンブル的に運だけに任せて決断する
- 感情に左右されて勢いまかせでリスクを大きくとってしまう
- 勉強する気が無く、雰囲気で取引しようと思っている
初心者の方に投資は難しく感じるかもしれませんが、誰だって最初は投資初心者です。
はじめから全部うまくやろうとせず、 失敗する原因を減らすのが勝率を上げるコツ ですよ。
バイナリーオプションおすすめ業者
96.52%の高還元率!「GMOクリック証券」
1日の開催号数 | 通貨ペア数 | 取引方式 |
10回 | 5 | ラダー |
1枚あたりのペイアウト | デモトレード | 受取総額の割合 |
1,000円(固定) | ![]() | 96.52% |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・2021年の支払総額に対する受取総額は平均96.52%!
・38種類のテクニカル指標があり、バイナリーオプションの分析ツールが充実
受取総額(還元率)が 96.62% と他の業者より高く、一番勝ちやすいバイナリーオプション業者と言える。
最短取引時間60秒!レンジ取引もできる「外貨ex byGMO」
1日の開催号数 | 通貨ペア数 | 取引方式 |
11回 | 8 | ラダー・レンジ |
1枚あたりのペイアウト | デモトレード | 受取総額の割合 |
1,000円(固定) | ![]() | 95.37% | リスクと上手に付き合う方法
・レンジ取引の受取総額割合は 100%越えを連発!
・最短60秒で判定!すぐにトレード結果が出る
・HDI格付けベンチマーク三回連続最高評価の「三ツ星」を獲得
2021年6月に 117.67% 、11月に 106.25% など、100%越えを連発!
「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!「FXプライム byGMO」
1日の開催号数 | 通貨ペア数 | 取引方式 |
10回 | 5 | ラダー |
1枚あたりのペイアウト | デモトレード | 受取総額の割合 |
1,000円(固定) | ![]() | 94.65% |
・無料の 「ぱっと見テクニカル」 を使えば予想が簡単になる!
・仲値を狙った取引ができるのはFXプライム byGMOだけ
・バイナリーオプションの分析ツールが充実
「ぱっと見テクニカル」は最大約12年分(ローソク足3000本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして 「将来の値動き」を予測 してくれるわ。
バイナリーオプションとFX、どちらのリスクが大きい?
リスクを抑えたバイナリーオプションでの投資経験は、FXでハイリスクハイリターンを狙う投資にも活かせますよ。
バイナリーオプションのリスクまとめ
人は自分がわからないことに恐怖を感じる生き物です。
この記事で紹介したバイナリーオプションのリスクを知っておけば、 大きな失敗を避けて取引をはじめられるようになりますよ。
・危険なリスクには近づかない
・リターンを考えて自分が取れるかリスクかを判断する
・リターンを多くするには受け取り総額が多い会社を選ぶ
・金融庁の認可を受けた国内業者で取引する
・気分任せのギャンブル取引ではなく、冷静に投資として向き合う
分散投資は何のため?リスクとリターンの関係性
低金利の影響は、預金でお金を増やすことが難しくなっただけではなく、円建て保険などの保険商品の保障内容などにも影響が出ています。お金を増やしたり、万一の保障を準備したりするには、預金以外の金融資産を持つことや、日本円以外の通貨に投資することも選択肢として広がっています。このような金融商品には、内容や程度の違いはあるものの「リターン」と「リスク」の両方が備わっています。リターンは「収益」を表し、リスクは「リターンの振れ幅の大きさ」を意味します。大きなリターンを期待すると、変動幅が大きくなり、リスクが大きくなります。逆に、小さなリターンであれば変動幅は小さくなり、リスクも小さくなるのです。 リスクと上手に付き合う方法は、投資先や投資の時期を分散させること です。
みなさんは「卵は一つのカゴに盛るな」ということわざをご存知ですか?一つのカゴにすべての卵を盛っていた場合、カゴを落としてしまうと、卵はすべて割れてしまいます。いくつかのカゴに分けて卵を盛っていれば、一つのカゴを落としても、すべての卵を割ることを避けられるということわざです。価格が変動する資産を持つときには「投資先や投資時期などを分散させる」ということが大切なのです。分散投資の考え方のうち「資産・通貨の分散」と「時間の分散」について紹介します。
資産・通貨の分散
「資産・通貨の分散」とは、一つの資産に全額を投資するのではなく、日本円と米ドルなどの外国の通貨を組み合わせたり、株と債券などの値動きの異なる資産を組み合わせたりすることです。金融資産を組み合わせて投資すると、ある資産が値下がりしていても、他の資産が値上がりしていれば、結果として損失を抑えることができます。
すべてのお金を一つの資産に集中投資していると、その資産がマイナスになれば全体がマイナスになってしまいます。異なる資産に分散して投資するとリスクを低減する効果と収益を期待することができます。一度にたくさんの金額を同じ投資対象に投資するよりも、複数の資産や通貨を組み合わせて投資することを検討しましょう。
時間の分散
「時間の分散」とは、一度に全額を投資するのではなく、時間を分けて同じ金額で同じ投資対象に投資すると、一度で購入するよりも購入金額を抑える効果が期待できます。代表的な方法として「ドル・コスト平均法」があります。ドル・コスト平均法とは、長い期間をかけて、“定期的”に“一定の金額”で“同じ投資対象”を買い続けていく方法です。価格が高いときに買いすぎることや、価格が安いときに買うチャンスを逃さないで買うことができる投資方法です。例えば、米ドルを毎月1万円積み立てているとしましょう。米ドルが100円の時には、100米ドルと交換できます。米ドルが120円の時には、約83米ドルと交換できます。価格は日々変わるので、購入する金額を一定にして買い続けていくと購入価格が平均化されます。投資信託の積み立てや外貨建て保険の平準払い(保険料払込期間満了まで一定の保険料を支払う方法)などは、時間の分散を利用することができます。
時間の分散は、購入のタイミングを悩むこともありませんし、長期的な資産形成を考えている人向けの方法です。まとまったお金を準備できなくても、時間をかけて積み立てることで資産形成をすることができます。分散投資を味方にして、リスクや将来に備えてみてはいかがでしょうか。
コメント