これだけで万全!株の勉強のためにおすすめの本、動画 全40選
株
1、本や動画などで株投資の勉強を始める前におさえておきたい基礎知識!
(1)そもそもなぜ株投資の勉強をする必要があるのか?
(2)株投資で得られる利益の種類は?
それは、 インカムゲインとキャピタルゲイン です。
①インカムゲインとは?
②キャピタルゲインとは?
(3)投資する企業をどうやって選ぶのか?
それが ファンダメンタルズ分析(投資)テクニカル分析(投資) です。
(4)ファンダメンタルズ分析(投資)とは?
(5)テクニカル分析(投資)とは?
2、株投資の勉強に無くてはならないおすすめの本13選
(1)これから始める方向け
①いちばんカンタン!株の超入門書 改訂版
②めちゃくちゃ売れている株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
③株の学校(CD-ROM付)
窪田 剛 (著)・柴田 博人 (監修)、高橋
④マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiの1人気連載が待望の単行本化!
⑤インベスターZ
(2)テクニカル分析(投資)関連のおすすめ書籍
①[新版]実戦相場で勝つ! 株価チャート攻略ガイド (やさしく・詳しく・便利なテクニカル分析早見帖)
②株価チャート練習帳
秋津 学 (著)・チャート研究会 (著)、東洋経済新報社
③テクニカル分析入門―株の売り時、買い時を知る (日経文庫)
④マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
ジャック・D. シュワッガー (著)・横山 直樹 (著)・Jack D. Schwager (著)、パンローリング
- 成功のカギとなる要素は何か
- 相場に対するアプローチ法
- トレード・ルールは何か
- 初期のトレードの経験
- 他のトレーダーに対するアドバイス
(3)ファンダメンタルズ分析(投資)関連のおすすめ書籍
①株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
②臆病者のための株入門 (文春新書)
③億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
メアリー・バフェット (著)・デビッド・クラーク (著)・井手 正介 (翻訳)・中熊 靖和 (翻訳)、日本経済新聞出版社
④ドクター田平の株「科学的」投資法
3、株投資の情報源として意外と充実している無料動画
(1)楽天証券
①動画で解説!超実践 足立武志の株式投資講座 (ネット全6回)
HP:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/learn/seminar/practice_seminar.html
②その他の株投資関連の動画
(2)マネックスオンデマンド(マネックス証券)
①実践ファンダメンタルズ投資術
②行動経済学で考える”負けない”投資術その1
③行動経済学で考える”負けない”投資術その2
名古屋商科大学教授 経済学部長である岩澤誠一郎氏が、行動経済学という学問の知識を通して、 個人投資家の心理的な傾向を解説している動画 です。
④ファンダメンタルズこそ投資の王道!
マネックス証券株式会社 フィナンシャル・インテリジェンス部 マネジャーの益嶋裕氏が、会社四季報を活用したファンダメンタルズ分析について解説している動画です。
投資の勉強何から始める?進む金融教育とFPおすすめの初心者向け投資法
【画像出典元】「stock.adobe.株式投資の勉強の仕方は com/beeboys」
投資の勉強は何から始めるのがいいのか
【画像出典元】「stock.adobe.com/Tierney」
投資の基本知識
1.投資にはリスクがある
投資は預貯金と違い、元本保証はありません。株式でいえば投資先の企業が倒産すれば資産価値は0円です。詳細は割愛しますが、取引方法によっては負債を抱えることもあります。投資が初めての人は、自由に使える資金の2割程度でスタートすることをおすすめします。2割程度であれば生活への影響も比較的少なく、勉強代としても許容範囲ではないでしょうか。
2.投資は時間がかかる
今日投資をして、明日儲かるというものではありません。
3.投資は資産価値が上下する
マーケットの状況で資産価値が上下します。一喜一憂する必要はありません。
4.投資はマネーゲームではない
スマホのゲームで熱くなりやすい人は要注意です。淡々と続けましょう。
5.投資の王道は長期・分散・積み立て
短期で大儲けできる方法があれば世間は大金持ちだらけですが、残念ながらそんなに甘くはありません。短期間で利益を得ようとすることは投資のリスクを高めます。個人投資家にとって王道の投資方法は「長期間保有、一点集中ではなく投資先を分散すること、投資のタイミングを分散=積み立てすること」です。この3つでリターンを得やすくなります。
コメント