【知って得する】フィボナッチの使い方
トレンドとはどんな状態か、即答できますか? できる方、できない方、回答も何通りもあると思います。 しかし、覚えてほしいトレンドの定義は一つです。 トレンドをチャートの中で見つけられるようになれば、相場 .
上のチャートでは、 赤色のトレンドライン と 青色のトレンドライン で示した安値~高値にフィボナッチ・リトレースメントを引いています。
フィボナッチ・リトレースメントが有効な場面
赤色のフィボナッチ・リトレースメント では、23.6%がレジスタンスライン( 緑色の○部 )、50.0%がサポートライン( 水色の○部 )となって、レンジを形成した後、上昇トレンド回帰しています。
青色のフィボナッチ・リトレースメント でも、50.FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 0%が押し目( ピンク色の○部 )となって、上昇トレンド回帰しています。
深い押し目、戻り目に注意しよう
フィボナッチ・リトレースメントでは、「0%, 23.6%, 38.2%, 50.0%, 61.8%, 76.4%, 100%」を表示しています。
知って得するトレンドの種類
先日、トレンドの終焉について書きました。 「トレンドの終焉」記事で利用したUSD/JPYチャートが、面白い動きになっていました。 そのため、今回はトレンドの種類について解説したいと思いま .
comment コメントをキャンセル
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
上昇トレンド中の意識ラインを利用した逆張りトレード
Twitterでアップした金曜日のUSD/JPY(ドル円)トレンド逆張りトレードについて解説します。 あ、面白いしか言ってなかったけれど、トレードしましたよd(´∀`*) トレンドの種類について、ブロ .
相場の基本 ~ローソク足って、何?~
株でも、FXでも、BO(バイナリーオプション)でも、価格の動きを見るのに、チャートを見ていると思います。 チャートの代表例として、ローソク足チャートが挙げられます。 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 今回は、ローソク足の見方など、基本 .
米中貿易摩擦問題から見える各国の経済関係
2019年5月5日にアメリカのトランプ大統領が、中国からの輸入品2000憶ドル分に対し、追加関税を10%から25%に引き上げると表明。 その影響により、5月6日の為替相場は軒並み窓開けしました。 先週 .
相場の基本 ~トレンド転換のチャートパターン~
テクニカル、ファンダメンタルズ、相場を支配しているのは、どっち?
私はテクニカル重視のトレードを行います。 先日の雇用統計(2018年6月1日)で、私は「ファンダメンタルズ勢力が相場を支配している」と考え、トレードを控えました。 理由は、「事前のトレードプランが雇用 .
【図解】フィボナッチピボットの見方・使い方について
チャート分析
フィボナッチピボットとは?
自然界にも存在する数字、フィボナッチとは?
イタリアの数学者であるフィボナッチが研究した数列のことをフィボナッチ数列と呼びます。
この数列は「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144……」 といった感じで続いていきます。
この数列は貝殻や花などの自然界や建造物にも存在しています。
例えば、身近なもので言えば、ぎっしりと並んだひまわりの種の螺旋の数、オウムガイを割ったときに見られる螺旋の数などがフィボナッチ数列の数字に当てはまります。
また、この数列に関係する黄金比はピラミッドの高さと底辺の半分の長さやパルテノン神殿の縦横の比率などでも見ることができます。
フィボナッチ・トレースメントについて
重要なポイントとなりやすいピボットとは?
ピボットはいくつかのラインから成り、中心となるピボットポイント(PP、赤ライン)とその上にレジスタンスのライン(緑系のライン)とPPの下にサポートのライン(黄色系のライン)を複数描きます。
ピボットのサポートやレジスタンスは非常に注目されるポイントとなり、相場の反転や押し目などの目安となる重要なポイントとなります。
外側のラインへ行けば行くほど、レジスタンス・サポートの力が強くなると考えられています。
ピボット+フィボナッチ=フィボナッチピボット
実践トレード手法・方法
フィボナッチピボットの売買サイン
(1)FSを上抜け→買いサイン
(2)RSを下抜け→売りサイン
(3)FSで跳ね返った→売りサイン
(4)RSで跳ね返った→買いサイン
ということで、今回はフィボナッチピボットについてでした。
ピボットとフィボナッチピボット、どちらを使ったらいいの?なんて話を聞きますが、私の意見ですが好みの問題かと思います。
ピボットが機能する時があれば、フィボナッチピボットが機能する時もあります。
使いやすいと思ったほうを使うのが一番だと思います。
FX業者選びをしていると、スプレッド以上に”差”を感じるのが、チャートソフトの違いだと思います。 「使いやすい」「使いにくい」がハッキリ分かれますし、機能面でも大きな差があります。 そして、一瞬の判断ミス・操作ミスが命取りにつながる.
【押し目買い・戻り売りを極めよう!】フィボナッチとは
トレード上達講座
フィボナッチとは?
「前の2項を足したら、次の項になっている」
図.1 パルテノン神殿
フィボナッチリトレースメントとは
図.2 EURUSD週足チャート
図.3 EURUSD週足チャート(フィボ有り)
ポイントは38.2% 50% 61.8%の3つ!
38.2%
50.0%
61.8%
ポン円60mに当てはめてみよう
図.4 ポン円60mチャート
図.5 ポン円60mチャート(フィボ有り)
図.6 ポン円60mチャート(フィボ有りカラー付き)
図.7 ポン円60mチャート(フィボスッキリ版カラー付き)
フィボナッチでFX相場の反転を見抜く!FX取引手法を分かりやすく解説!
(USD/JPY 4時間足)
一時的な反転をした後に上昇トレンドに乗りたい投資家たちは、早い段階で押し目買いを入れるので再度強い上昇へと転じます。浅い反発を確認出来たらその後の強い上昇を予測して買いを入れることができます。
フィボナッチ・リトレースメントで注意しなければならないこと
1.フィボナッチだけを信用して取引を行うとだましに合いやすい
フィボナッチのラインだけではエントリーの根拠としては薄いです。ラインで全く反発をせず高値や安値を更新してしまう可能性があります。大きな時間軸から押し目や戻りとして、反転する局面であるかを分析してから取り入れることが重要となります。
2.正確にラインを引く必要はない
フィボナッチ・リトレースメントはFXでテクニカル分析を行う上での目安として考えることが重要です。ラインは黄金比率の価格がどこにあたるのかを見極めるための目安になります。ライン上で正確に反発することは稀なケースになるので神経質になってラインを正確に引く必要はありません。
3.日足や4時間足などの長い時間足の方が意識されやすい
大多数のトレーダーは1分や5分などの短い時間足に比べて、日足や4時間足などの長い時間足に注目しています。長い時間足の方がより多くの投資家の注目を集め、フィボナッチも意識されるため根拠が増します。
例外として指標発表後は1分でも有効となります。要人発言や経済指標は時間が決まっているため多くのトレーダーがその時間の動きに注目します。多くのトレーダ―が同じチャートを見て判断するため大きなイベント後は1分足でもフィボナッチが意識される傾向にあります。
まとめ
トレンド発生時にラインを引くことで、より有効なテクニカル分析ができるようになります。しかしフィボナッチだけに頼らずにあくまでも1つの根拠として捉えることが重要です。初心者であればトレンド発生時に何度もラインを引いてみて、その後の値動きを観察することで反転のパターンを理解することができます。場数をこなすことで正確なテクニカル分析を行うことが可能です。
FXチャート分析の必須ツール!フィボナッチ・リトレースメントの使い方
ぽよよ
フィボナッチ・ウェッジ
フィボナッチ・サークル
トレーディングビューでのフィボナッチの使い方
ぽよよ
コメント