【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。 FXの手数料
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
FXの手数料・スプレッドとは?|おすすめFX会社のスプレッド比較一覧
取引量でオススメの業者が変わります。
少額投資ならスプレッドおすすめランキングでトップのSBIFXトレードがオススメです。SBIFXのスプレッドは1回の注文量に応じてスプレッドが変動する方式を取っているため、1注文あたり~1,000通貨までならスプレッドが格段に安くなっています。一方、1,001通貨以上のトレードを1回で注文する場合には段階的にスプレッドが高くなってしまう傾向にありますので、状況に応じて取引先を切り替える方がお得です。
なお、1,001通貨以上ではGMOクリック証券を始めとした 低スプレッド+原則固定の業者をオススメ します。
- ■全般
- ※注_z1: 原則固定 ※例外あり
- ※注_z2: 原則固定の適用対象外
- ■GMOクリック証券
- ※注_a1: ファイナンス・マグネイト社調べ (2020年1月~2021年12月) FXの手数料 FXの手数料 FXの手数料
- ■外為どっとコム
- ※注_b1: 【対象期間】2022年3月7日(月)午前9時~2022年4月2日(土)午前3時 【時間帯】対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
- ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設申込月から翌々月末まで
- ※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】トルコリラ/円、ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
- ■LINE FX(LINE証券)
- ※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、外貨ex byGMO、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
- ■マネーパートナーズFX
- ※注_d1: 1回あたり3万通貨までの取引であれば、24時間米ドル/円を0.0銭のスプレッドで取引できます。また、ポンド/円、ユーロ/円も3万通貨まで表示スプレッド、豪ドル/円は5万通貨まで表示スプレッドで取引できます。
- ■松井証券 MATSUI FX FXの手数料
- ※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、マネーパートナーズ、楽天証券、外貨ex byGMO)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
FX比較&ランキング 記事一覧
手数料無料は当たり前! 実質的なコストのスプレッドは安ければ安いほどトレーダーには有利に働きます。 低スプレッドを提供しているオススメのFX取扱い業者ランキングや各社のスプレッドで1年間トレードした場合のコスト算出などを掲載しています.
FXの手数料
FXの手数料
楽天FXのスプレッド・証拠金・スワップポイント
通貨ペア | 売 | 買 | スプレッド | 前日比 | 必要証拠金 | スワップ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
売 | 買 | ||||||
ドル/円 | |||||||
ユーロ/円 | |||||||
ポンド/円 | |||||||
豪ドル/円 | |||||||
ユーロ/ドル |
- ※ 上記の表の「必要証拠金」は、1,000通貨あたりの金額です。
- ※ 「スワップ」は10,000通貨あたりの金額です。詳細はこちら
楽天FXに関するお知らせ
楽天FXの魅力
スプレッドの大幅縮小はもちろん、FXの商品性に特化した「マーケットスピード」や株式版「i SPEED」のノウハウを活かしたスマートフォン用取引アプリ「i SPEED FX」を提供。
取引ルール
楽天 FXの取引ルールをご覧いただけます。口座開設方法から手数料、注文、追証など 、FXお取引全般のルールについてご案内しております。口座開設は手数料無料。
FXのスプレッドとは?
この現象は、先程も指摘したように、 「日本円→米ドル」に適用されるレートと「米ドル→日本円」に適用されるレートに違いがある からです。この差額がスプレッドと呼ばれるもので、外貨両替に対応した金融機関の手数料収入に相当します。
FXでは、 通貨ペアを売る際に適用される「Bid(売値)」と、通貨ペアを買う際に適用される「Ask(買値)」の差額がスプレッド となります。たとえば、米ドル/円の「Bid」が103.753円で「Ask」が103.755円の場合、スプレッドは0.FXの手数料 002円となります。取引手数料にあたるので、 スプレッドが小さければ小さいほどコストをおさえることができます 。
これに対し、FXの例では0.2銭超の円安になった時点で利益が発生します。このように、スプレッドが狭い(差額が小さい)ほうが利益を狙いやすくなるのです。
1万米ドルを購入した場合…
外貨両替:スプレッド2円×1万=2万円(手数料負担の合計)
FX:スプレッド0.2銭(0.002円)×1万=20円(手数料負担の合計)
スプレッドは「横並びでどこも同じ」ではない!
米ドル/円が0.2銭、ユーロ/円が0.4銭、英ポンド/円が0.8銭、南アフリカランド/円が0.9銭といったように、通貨ペアによってスプレッドには違いがあります。通貨の流通量などによって、調達コストに差が出てくるからです。
スプレッドとは、金融機関の判断で自由に定められるものです。しかし、これまでFXは外貨預金や外貨建てMMFと比べて非常に狭いスプレッドをつねに提示してきました。
また、FX会社によってもスプレッドの設定には違いがあります。たとえ 1通貨単位ではわずかな差であっても、レバレッジをかけてそれなりの規模の取引を行えば、軽視できないコストの違いを生む ことになるでしょう。
なお、「みんなのFX」では業界最狭水準のスプレッドを常に提示できるよう努めています。つまり、安い取引手数料で取引ができますので、同じ価格で売買をしてもスプレッドが広い業者で取引をするより、利益を増やすことが可能となります。
スプレッドの単位とは?
スプレッドの単位は「銭」と「pips」の2種類があります。
「銭」は、通貨ペアのうち一方が日本円の場合に用いられます。例えば、ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/円(EUR/JPY)、英ポンド/円(GBP/JPY)などです。
「pips」は、日本円以外の通貨ペアの場合に用いられます。例えば、NZドル/米ドル(NZD/USD)、英ポンド/豪ドル(GBP/AUD)、米ドル/スイスフラン(USD/CHF)などです。
スプレッドの単位 | 銭 | pips |
---|---|---|
対象となる通貨ペア | 一方が日本円の通貨ペア ドル/円(USD/JPY)、ユーロ/円(EUR/JPY)、英ポンド/円(GBP/JPY)など | 日本円以外の通貨ペア NZドル/米ドル(NZD/USD)、英ポンド/豪ドル(GBP/AUD)、米ドル/スイスフラン(USD/CHF)など |
・1銭=1pips=0.01円
・10銭=10pips=0.1円
・100銭=100pips=1円
「同じ会社ならつねに同じ」ではない!? スプレッドは変動するの?
▼ スプレッドが変動する理由
さらに、スプレッドの違いについて知っておきたい事実があります。それは、 同じFX会社で同じ通貨ペアを取引しても、つねにスプレッドが一定しているわけではない ことです。
本来なら、顧客に提示するスプレッドもそれに伴って小刻みに変わるはずなのです。しかし、それでは取引しづらいとの配慮から、現在は「原則固定」という方式を打ち出しているFX会社が主流となっています。
これは、 特殊な事情が生じた場合などを除き、原則としてそのFX会社が各通貨ペアに定めているスプレッドを固定する FXの手数料 というものです。では、原則外となってスプレッドに変化が出るのは、どういった局面なのでしょうか?
▼ スプレッドが広がるタイミング
一つは、「○○ショック」などと呼ばれる現象を機に、為替市場で大幅な変動が生じた場合です。
例えば、記憶に新しいところでは2020年春の「コロナショック」の際には外国為替市場は乱高下し、スプレッドは拡大しやすくなりました。各社、狭いスプレッドを維持するのが困難になり、当社以外のほとんどすべてのFX会社がスプレッドの原則固定を中止したのも記憶に新しいところです。
また、アメリカの雇用統計のように重要な経済指標の発表前後、戦争のような世界規模のニュースなどが出てきた時もスプレッドは拡大しやすくなります。
もう一つ、市場の流動性が下がった時にもスプレッドは拡大します。たとえば早朝の取引時間もそれにあたります。日本時間の早朝(NY市場クローズ後)は市場参加者が少ないため、日中よりスプレッドが開くことがあります。また、投資家の間で様子見(買い控え・売り控え)ムードが強まって、取引参加者が少なくなり取引量が減少しているときも、スプレッドが拡大する可能性が高くなります。
市場参加者が少なくなればそれだけ流通量も減って、インターバンク市場における「Bid」と「Ask」の差も拡大していきます。
スプレッドに変化が出る局面
スプレッドについて、変動以外にも注意しておくべきポイントとは?
先に述べたように、 スプレッドが狭ければ狭いほど、為替差益を得やすくなります 。もっとも、スプレッドはかなり狭くなっているものの、FX会社によっては別途手数料を設定しているというケースも考えられ、その場合はそれぞれのコスト負担を両睨みで比較すべきです。
スプレッドで注意すべきチェックポイント
-
FXの手数料
- スプレッド以外の手数料がないか?
- 期間限定のスプレッド縮小キャンペーンを行っていないか?
- スプレッドは「原則固定」か?
スプレッドとともに、約定率の高さもきちんとチェックしておこう!
スプレッドは狭いのに越したことがありませんが、「原則固定」のFX会社を選んだほうがいいことなど、いくつかの注意点について触れてきました。もう一つだけ付け加えておくとすれば、スプレッドとともに 約定率 (自分が意図した通りのレートで売買が成立する確率)の高さもしっかりチェックしておいたほうがいい ということです。
なぜなら、 スプレッドが狭くてもなかなか約定しなければ、絶好のチャンスを逃してしまう ことになりかねないからです。つまり、本末転倒ということです。
自分が意図したレートで売買できなければ、せっかくの狭いスプレッドは“絵に描いたモチ”のようなものです。
これからFX取引を始める方は、「スプレッドが狭い」「約定率が高い」「スワップが高い」と三拍子そろった「みんなのFX」で始めてみてはいかがでしょうか。
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
【FXの手数料】3つの種類と引かれるタイミング、コストを抑える方法を徹底解説
FXとは 「Foreign Exchange」 の略で、 外国為替証拠金取引 のことです。
FXにかかるお金は、取引に必要な資金の他に 「手数料」 があります。
FXとは為替で稼ぐ人気の投資!図解でわかる仕組みと始める簡単5STEP
レバレッジとは?1万円が25万円に増える!儲かる仕組みと活用法
FXにかかる3つの手数料
FXにかかる手数料は、次の 3種類 です。
- スプレッド
- 取引(売買)手数料
- 入出金手数料
スプレッド
スプレッドとは、 売値と買値の差 のことです。
このスプレッドは取引の際に FXの手数料 ほぼ必ず発生する ため、FXにおける実質的な手数料となります。
【8社比較!】FXのスプレッドとは?狭い方が良い理由と変動するケース
取引(売買)手数料
取引(売買)手数料とは、文字通り 取引の際に発生する手数料 のことです。
たとえば 自動売買を行う場合や取引量が少ない場合 に取引手数料を設定しているケースが多いです。
ロスカット発生で手数料がかかる場合もある
取引の他に、 ロスカット発生時に手数料がかかる 場合もあります。
たとえばGMOクリック証券の場合、ロスカット発生時に1万通貨あたり 500円 の手数料がかかります。(ただし、南アフリカランド/円とメキシコペソ/円は10万通貨あたり。)
【FXのロスカットとは?】その目的と大損や借金の可能性、3つの回避方法
入出金手数料
入出金手数料とは、 FX口座への入金・出金の際にかかる手数料 のことです。
入金方法は取引画面から振り込める 「ダイレクト入金(クイック入金)」 と、銀行窓口やATMから振り込む 「振込入金」 の2種類。
FXの手数料はいつ引かれる?
紹介した3種類の手数料が引かれる タイミング は、次の通りです。
-
FXの手数料
- スプレッド: 新規注文時
- 取引手数料: 新規注文時と決済注文時
- 振込入金: 口座への振込時
各FX会社の手数料 比較表
0.3銭(原則固定 ※例外あり)
※1shot 50万ドル以下の場合
FXの手数料は確定申告で経費にできる?
FXの 取引手数料 や 入金手数料 は、経費として認められます。
しかし スプレッドは経費として認められない ため注意しましょう。
【FXの経費にできるもの一覧】2022年申告版!税理士が教える節税
【1分で理解】FXの確定申告!税理士が教える誰でもできる節税方法
FX口座維持は基本的に手数料が無料
一昔前は、一定期間取引が行われていない口座に対し、FX会社が取引促進をするため、この手数料を設定しているケースがありました。
外貨預金よりも手数料が安いFX
FXの取引における手数料はスプレッドがメインですが、これが 外貨預金よりもはるかに安い って知っていましたか?
FXの場合は業界最狭水準のスプレッドなら米ドル/円0.FXの手数料 2銭。外貨預金と比べると、 125~500倍 も安いんです。
外貨預金とFXの比較
米ドル/円の場合 | 銀行(三菱UFJ銀行) | FX(SBI FXトレード) |
金利 | 0.01% | 0.15% |
手数料(1ドル) | 普通預金2円 定期預金1円(窓口) 定期預金25銭(ネットバンキング) | 0.1銭(0.001円) |
購入単位 | FXの手数料1ドルから | 1ドルから |
最低購入資金(1ドル100円の場合) | 100円 | 4円 (レバレッジ25倍の場合) |
為替差益 | 円安時に発生 | 円安時に発生 |
為替差損 | 円高時に発生 | 円高時に発生 |
取引時間 | 銀行窓口が開いている時間 インターネットバンキングは平日24時間 | 平日24時間(ネット注文) |
取扱通貨数 | 24通貨 | 26通貨 |
為替レート | リアルタイムではない インターネットバンキングはリアルタイム | 24時間リアルタイム |
資産保全 | FXの手数料保護対象外 | 保護対象 |
解約 | いつでも可能 | いつでも可能 |
外貨預金とは?銀行員が銀行の外貨預金を使わずにFXで運用する理由
FXと外貨預金を比較したらわかった収益の差と6つの違いを解説
FXの実質的な手数料「スプレッド」の3つの注意点
スプレッドは外貨預金よりもはるかに安い魅力がありますが、 次の3つのケース には注意が必要です。
- 早朝やGW、年末年始など
- 重要な経済指標の発表時
- テロや自然災害などの発生時
上記のケースは スプレッドが広がりやすい ため、通常よりも多くのコストがかかる場合があります。
早朝やGW、年末年始など
なぜなら市場参加者が減り、 流動性が低くなる ためです。
重要な経済指標の発表時
なぜなら、 価格の変動が大きくなりやすくスプレッドも変動しやすくなる ためです。
テロや自然災害などの発生時
なぜなら、 突発的な出来事があると価格が急変することがあり、スプレッドにも影響する からです。
FXの手数料を安く抑える3つのポイント
FXの手数料を安く抑えるためには、次の3つのポイントが大切です。
- スプレッドが狭い
- スプレッドが原則固定
- 取引手数料が無料
スプレッドが狭い
まず スプレッドが狭いFX会社を選ぶ のが基本です。
なぜなら、 スプレッドが広いとそれだけコストがかかる からです。
スプレッドが原則固定
スプレッドは狭いだけでなく、 「原則固定」 であることが大切です。
なぜなら、原則固定であれば原則としてスプレッドが変動しないため、 FX会社に提示された幅で継続的に取引できる からです。
スプレッドには原則固定の他に 「変動制」 がありますが、これは固定されていないため常に変動します。
FX初心者がスプレッドを「原則固定」「最狭幅」の2軸で選ぶべき理由
取引手数料が無料
なぜなら、取引手数料があると、スプレッドと共に 2重のコストがかかってしまう からです。
手数料が安くて使いやすい!初心者におすすめのFX会社3選
FX取引高 世界第1位! デイトレに強い「GMOクリック証券」
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭 | 銭 | 銭 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- FX取引高 世界 第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月)
- 全通貨最安水準 のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標 があり、分析ツールが充実
さらに 低スプレッド・高スワップ なので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、 最後はGMOクリック証券に落ち着く トレーダーが多いのが特徴です。
取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭原則固定 | 銭原則固定 | 銭原則固定 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- 全通貨最安水準 のスプレッド!デイトレに最適
- トレード記録を自動で分析してくれる 取引通信簿 で実力UP
- 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつける プレミアチャート
全ての通貨ペアでスプレッドが 業界最狭水準 として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。
取引通信簿はトレードの損益や勝率、 トレード内容を全てグラフ化 してくれるので、FX初心者に特にオススメです。
低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」
スプレッド (米ドル/円) | スプレッド (ユーロ/円) | スプレッド (豪ドル/円) |
---|---|---|
銭原則固定 | 銭原則固定 | 銭原則固定 |
スワップ (トルコリラ/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- 取引通貨単位は 「1000通貨」 ドル円なら 約5000円から取引OK
- 業界最狭水準のスプレッド を提供中! FXの手数料
- スマホアプリ が使いやすい!
FXの手数料 まとめ
この記事では FXの手数料 について紹介しましたが、いかがでしたか?
この記事で紹介した 「FXにかかる3つの手数料」 を理解して 「FXの手数料を上手に抑える3つのポイント」 を実践すれば、上手にコストを抑えて取引を行えますよ。
- FXかかる手数料はスプレッド・取引手数料・入出金手数料の3つ
- 口座維持の手数料はかからない
- FXの手数料は外貨預金よりもはるかに安い
- スプレッドが広がりやすいケースに注意しよう
- スプレッドが狭く原則固定で、取引手数料が無料のFX会社を選ぼう
FXの手数料 Q&A
FXにかかる手数料は、 次の3種類 です。
- スプレッド
- 取引(売買)手数料
- 入出金手数料
- 早朝やGW、年末年始など
- 重要な経済指標の発表時
- テロや自然災害などの発生時
FXの手数料を上手に抑えるためには、 次の3つのポイント が大切です。
- スプレッドが狭い
- スプレッドが原則固定
- 取引手数料が無料
- この記事を書いた人
ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。33歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!
コメント