FXのインジケーターとは?選び方や使い方、機能豊富なFX口座紹介!
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
【テクニカル分析】フィボナッチリトレースメントの実践的使い方!
出所:フィボナッチのうさぎ
という数列が完成します。この数列の法則が、 何故か自然界にある様々なものに対応している んです。
1/1=1、2/1=2、3/2=1.5、5/3=1.666、8/5=1.6、13/8=1.625、
21/13=1.615384、34/21=1.619047、55/34=1.617647
89/55=1.618181、144/89=1.617877、233/144=1.618055…
377/233=1.618025、610/377=1.618037、987/610=1.618032
最終的に 「1.618」という数字に近似 していきます。これを フィボナッチ数列の黄金比 とよび、人が「美しい」「しっくりくる」と思う数字の比率になっています。
驚くべきことに、この「1.618」という数値が歴史的な美術作品や建築物などに反映されているのです。
1/2 = 0.5、2/3=0.67、3/5 = 0.6、5/8 = 0.625、8/13 = 0.615
13/21 = 0.619、21/34 = 0.618…、34/55 = 0.618…、55/89 = 0.フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは 618…
最終的に「0.618」という数字に近似していきます。
1/3 = 0.333、2/5 = 0.フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは 4、3/8 = 0.375、5/13 = 0.385、8/21 = 0.381
省略しますが「0.382」という数値に近似していきます。これも黄金比率とされています。(※ちなみに0.382+0.618=1.000になります。)
フィボナッチリトレースメントでは、この 「38.2%」「61.8%」 に加えて半値といわれる 「50%」 を用います。(※23.6%という数値も用いられることがありますが煩雑になるため、ここでは省きます。)
フィボナッチリトレースメントの使い方
【具体的な使用方法】 フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
- フィボナッチリトレースメントというツールを選択します。
- 直近の安値(高値)から最高値(最安値)へ向かってリトレースメントを引きます。
- 「38.2%」「50.0%」「61.8%」の価格帯で反発することを想定します。
- まず、直近の安値である350ドルにカーソル(1)を合わせます。
- 直近の最高値である408ドルにカーソル(0)を合わせます。
- 最高値をつけてから株価の調整が始まってどこで反発する可能性が高いかというと、ずばりフィボナッチ38.2%、50.0%、61.8%です。
買い増しを検討する時は、このフィボナッチの価格帯まで待つのが非常に有効である ことがわかります。
- まず、直近の安値である1450ドルにカーソル(1)を合わせます。
- 直近の最高値である2070ドルにカーソル(0)を合わせます。
ここは明確な正解はないのですが、ひとつは 「誰にでもわかるであろうわかりやすい安値」 がいいです。
- まず、直近の高値である1.1908にカーソル(1)を合わせます。
- 直近の最安値である1.1525にカーソル(0)を合わせます。
このように、 フィボナッチリトレースメントは「買い(ロング)」の場面でも「売り(ショート)」の場面でも使うことが出来ます。
ぜひ、皆様もいろいろな銘柄や為替のチャートで実際にフィボナッチリトレースメントを引いてみて下さい。 「38.2%」「50.0%」「61.8%」の価格帯で反発 している場面が、いかに多いか、実感できると思います。
最後に
そして冒頭でも申し上げましたが、あらゆるテクニカル分析の手法、ツールは 「100%機能するわけではない」 ということを念頭においてください。
リスクリワード比率
投資はお金ではなく期待値を積み重ねる作業である
ここからフィボナッチリトレースメントに加えてダウ理論、移動平均線や、ライントレード(水平線、トレンドライン)、さらに上級者向けにはなりますが「マルチタイムフレーム分析」という究極のエントリースキルまでを皆様にお伝えできればと考えています。
トレンド転換の判断方法を解説!これが現れたらトレンドの終わり
テクニカル分析の強化
- トレンド転換は事前に予兆が現れる
- トレンドの終わりの始まり。ダウ理論の切り上げ・切り下げに注意
- 反転のチャートパターンがサイン
- 高値・安値更新の勢いとレジサポライン
- どこでトレンドが転換したと判断するのか?転換点を探る
- トレンドの終わりはインジケーターを見て判断してみよう
- 移動平均線(SMA20)がテクニカル的なポイントの1つ
- 一目均衡表の先行雲が薄く、反転してる時
- トレンドの終わりは新たなトレンドの始まり
トレンド転換は事前に予兆が現れる
そうならないためにも、 トレンド転換の予兆 を察知して、いち早く対応できるようにしていきましょう!
トレンドの終わりの始まり。ダウ理論の切り上げ・切り下げに注意
反転のチャートパターンがサイン
高値・安値更新の勢いとミニレンジ相場
どこでトレンドが転換したと判断するのか?転換点を探る
トレンドの終わりはインジケーターを見て判断してみよう
移動平均線(SMA)20がテクニカル的なポイントの1つ
一目均衡表の先行雲が薄く、反転してる時
トレンドの終わりは新たなトレンドの始まり
ちなみに…
これらテクニカルのサインを見事に無視して、ファンダメンタルズ的な要因で突如としてトレンドが終わりを迎えることも、ままあります( ゚Д゚)!
【GBPUSD 4時間足】 フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
英中銀の政策金利で下降TREND NO OWARI(・∀・)☆
トレンドに乗っかってエントリーしたい!という方は自分がお教えしているFX道場を参考にどうぞ(-∀-)
相場環境認識からしっかり学んで、損小利大のトレードを習得して行きましょう♪
無料でORZのFX手法が学べる、
《真・ORZのFX道場》を開催中!!
現在行っているFX指導企画の《真・ORZのFX道場》では
ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、
実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
※ORZがメッセージを見てから返信しますので
2,3日かかる場合がございますm(_ _)m
こちらもオススメ記事!
【FXで活きる】グランビルの法則はこうやって使う!
こんにちは! ティッシュは鼻セレブ一択!ORZ(おつ)です(・∀・) 今回はFX界で有名な法則の1つ、グランビルの法則について解説していきます! 移動平均線とローソク足の位置関係から売買ポイントを導き出してくれるこの法則は、そ.フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
勝てないと噂のFX『ブレイクアウト』手法。だましを回避して打つべし!
読者のみなさん、こんばんは。 FXに心臓を捧げて十余年、いまやローソク足奇行種も華麗にさばいていく兵長・ORZです(・∀・) 今回はそんなORZもよく使う「ブレイクアウト」をテーマにお話していきます。 ブレイクアウトは「相場で.
複数時間足の見方!FXチャートの構造を知ろう
これがトレンドの始まる予兆!?人より1歩早くトレンドに乗っかるコツ
こんばんは!
参考になります(*゚▽゚)
MA100のブレイクは教えていただいて理解していましたがその前兆を知ることができて有難いです!
いつも為になることを的確に教えてもらえて本当に助かります(´∀`)
neetfx より:フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
なべいちさんコメントありがとうございますー(・∀・)
トレンドの前兆を知ることができれば相場転換を懸念しながら
様々な判断をすることができるのでエントリータイミングや、決済タイミングで
より相場の動きを汲み取った決断をすることができるようになるはずです^^
ORZ師匠様
今回も国宝級の記事ですねぇ~!
とてもためになります!
どこで入ったらいいの?という問題の次には、どこで降りたらいいの??という問題が控えてますね。
エントリーの精度の向上もたゆまぬ熟練が必要ですが、
この降りるポイントって、意外に、いや実はかなり難問だと感じています。
降りた後に、まだまだぐんぐん伸びていく姿を見たときは、呆然です(゜Д゜)
今まで何度、そんな目に遭遇したことか。。。(ToT)
エントリーも根拠あるポイントでのエントリー。エグジットも根拠あるポイントでのエグジットと。
今ではORZ師匠の教えを元にマイルールを設けて、エグジットは淡々とマイルールを守るようにしています。
マイルールも試行錯誤や調整の連続ですが、だんだんと精度が上がってきている実感があります。
あ、それから、トレンドの終わりに、断末魔の叫びのように長大ヒゲが出現することがありますね。
私は、勝手に、『ジェット』と名付けています。 フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
星がブラックホールに吸い込まれるとき、断末魔の叫びのように、ものすごいジェットが一直線に放射されるところから、命名しました。(笑)
ジェットを見たら、逃げるようにしてます。(*^_^*)
フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは neetfx より:
いつもブログみてくださって嬉しいです♪
エントリーについては掘り下げが進んでいる方も多いと思うのですが、決済タイミングについては悩まれている方も多い中、ブログとしては触れていくことが少なかったので今回意識的に書いてみました^^
含み益中での決済であればどのポイントであっても利益が出ているという意味では十分だと思うのですが、更にその中でベストなポイント選びをしたがるのが人間の性ですよねw
ましてや決済後に含み益方向に伸びたとあってはおっしゃる通り唖然(゜Д゜)ですw
ちなみに『ジェット』と名付けられたヒゲローソク、ありますよねw
そしてトレンド終わりの前兆としても材料になりますね〜w
これについてもできたらブログで追記しておきます(・∀・)
ORZさんおはようございます^ ^
今回も為になる記事ありがとうございます!
私も利確のタイミングで悩んでいたので、今回の記事を参考にトレンドが終わりそうかな?と自分でしっかりと考えて、利益を伸ばせそうなら伸ばして、ダメそうなら少しでも早く撤退できるように実践を繰り返して経験を積んでいきたいと思います。
ちなみに私はSEKAI NO OWARIめっちゃ好きですw
neetfx より:
やすノンさんこんばんは☆
コメントありがとうございます(・∀・)
SEKAI NO OWARIのファンでしたかw フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
自分も結構好きなのでブログで取り上げてしまいましたw
こんにちは。
昨日の金利発表後、ポンドドルで1.22970でロングで飛び乗り、60ピプスゲッツ(σ゚∀゚)σしました。が….4時間足の直近高値を抜けたら走ると思っていたとはいえ、飛び乗りとか危険な事をしてしまった事に反省しています。下手すりゃ一瞬で損切りですからね….
気を付けます(;´д`)
フィボナッチツールを使ったFXトレード|リトレースメントやチャネルで利確・逆張り手法
トレンド系指標
ビットコインFXに限らず、幅広い相場でも使える フィボナッチツール はトレードの勝率を大幅に上げる可能性のある便利なテクニカル指標です。
フィボナッチ・リトレースメント やフィボナッチ・ファンなどの指標を使うことで、価格のサポート(支持帯)とレジスタンス(抵抗帯)を予測することができ、チャートの「戻し」や反転するポイントで指値注文することができ、実際に機能することが多いです。
フィボナッチ数列は万物の法則
0 + 1 = 1 1 + 1 = 2 1 + 2 = 3 2 + 3 = 5 3 フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは + 5 = 8 n + (2n-1) = 3n-1
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233…
フィボナッチ比率の法則はチャートにも表れる
①最初を除き、どの数字も次に続く数字の0.618倍となっています。
たとえば、144 ÷ 233 = 0.618となります。
この 0.618、0.382、0.236 を「黄金比率」や「フィボナッチ比率」と呼びます。
ビットコイン相場でフィボナッチ比率を使う
フィボナッチのテクニカルツールの種類
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・グリッド
- フィボナッチ・タイムゾーン
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・リトレースメント (オススメ)
フィボナッチツールの引き方
上位の(長い)時間足でフィボナッチを引く
フィボナッチ比率は長い時間足の方が機能する傾向があります。 フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
これはビットコインの日足チャートにフィボナッチ・リトレースメントを引いてみた画像です。
直近の高値と安値にフィボナッチを引く
直近の高値と安値にフィボナッチを引くと、次はどのあたりで反発があるのか見当をつけることが出来ます。
これはビットコイン一時間足の直近のチャートです。
一日の高値と安値にフィボナッチを引く
その日一日の動きがどのようになっているか、これから動くとすればどのくらいの値幅をみていくか、分析することができます。
これは6月13~14日のビットコインチャート(15分足)です。
TradingViewでフィボナッチツールを使う方法
TradingViewが搭載されているチャートであればどこでも使えますが、ログインしたらチャートを拡大しましょう。矢印マークをクリックで拡大表示されます。
ピッチフォークとかかれたフォークのマークをクリックすると「フィボナッチ・リトレースメント」がでてくるので選択しましょう。
フィボナッチ・リトレースメントを選ぶと、今後このマークのところには「フィボナッチ・リトレースメント」が表示されるようになります。
直近の安値をクリックし、次に直近の高値をクリックします。順番はどちらでもいいです。(ヒゲの先端でもロウソク足の端でもお好きな方に)
すると、フィボナッチ比率が自動で計算され表示されます。便利ですね。
ラインを消したり、引き直したりしたいときは、引いたフィボナッチの右上に現れるこのアイコンをクリックします。
その他フィボナッチツールの使い方と応用
- フィボナッチ拡張ベースのトレンド
- フィボナッチ・スピード抵抗ファン
- フィボナッチ・タイムゾーン
- フィボナッチ時間ベースのトレンド
- フィボナッチ・円
- フィボナッチ・スパイラル
- フィボナッチ・スピード抵抗円弧(フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは アーク)
- フィボナッチ・ウェッジ
- フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・エクスパンション(拡張ベースのトレンド)
チャート上で、基準のトレンドとして任意のA、Bとその後の戻り値Cの3点を指定するとラインが描かれます。
フィボナッチ・ファン
フィボナッチ・スピード抵抗ファンは、ファンの形に時間軸のフィボナッチも取り入れたテクニカルツールですね。使い方はギャンファン と似ているので参考にしてください。
先日ビットコインチャートでフィボナッチファンが機能しているという聞きましたが、確かに有効です。押し目で買う等トレードに使えそうですね。
フィボナッチ・円
任意のポイントから円を描いてフィボナッチを表示します。美しいと思うポイントでやはり値動きがあるのが分かりますね。
フィボナッチ・スパイラル
こういう巻貝みたいなやつが描けます。
フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・タイムゾーンは任意の時間軸2点を定めると、その先の時間経過をフィボナッチ比率で表示してくれるものです。
フィボナッチ時間ベースのトレンド
フィボナッチ・エクスパンションの時間軸バージョンですね。
チャート上で、基準のトレンドとして任意のA、Bとその後の戻り値Cの3点を指定するとラインが描かれます。
フィボナッチ・アーク
フィボナッチ・アークは、任意の地点から虹のようなフィボナッチを描くことが出来ます。
フィボナッチ・ウェッジ
フィボナッチ・ウェッジは、任意のABC点を指定してウェッジ型のフィボナッチを表示します。
フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・チャネルは任意の時間軸AB、直近最高値を指定するとフィボナッチのチャネルを表示します。
フィボナッチ・チャネルは色んな場面で使える
フィボナッチチャネルの設定を開き、以下のように、表示を変更することで中央線ありのチャネルの描画モードにできます。
0、0.5、1 以外のチェックを外し、色や透過度を自分好みに調整。以下の画像参照。
フィボナッチツールを使う注意点
フィボナッチのまとめ
また、フィボナッチはエリオット波動を使いこなしたい方にも必要な知識なので、フィボナッチがある程度理解できたところでエリオット波動 についてももう一度読んでみてください。
知識を併用して使うことをオススメします。
テクニカル解説集
- RSIのトレンドライン分析①
RSIにもトレンドラインを引いて、値動きと同様にライン分析が有効に機能する場合があります。
価格トレンドがはっきりと認識できる場面(下の画像では、下降トレンドの開始地点)から、RSIの上値同士、下値同士を結んでラインを引きます。 フィボナッチを使った、相場の反転と転換点の求め方とは
値動きのトレンドライン分析と同様に、上昇トレンドではRSIの下値同士を結んだ右上がりの支持線のブレイク(突破)に注目し、反対に値動きが下降トレンドの際は、RSIの上値同士を結んだ右下がりの抵抗線のブレイクに注目します。
- RSIのトレンドライン分析②
下図では、RSIの上にひかれたレジスタンスライン(抵抗線)に何度か接触しているものの、値動きが下降トレンドにある期間はRSIの上方ブレイクは見られません。
丸の箇所で値動きに反転の兆しが見られ、RSIも前後してトレンドラインを突破しており、相場の転換を示していると考えられます。
このようにRSIにもトレンドラインによる分析が機能するケースがありますので、トレンドラインを引いて相場転換の可能性を検討することができます。
ダイバージェンス
- ダイバージェンスとは
ダイバージェンス(Divergence)とは、値動きとRSIとの推移に相違が発生する逆行現象のことです。
例えば、値動きがより高い値段を付けて高値更新したのに対してRSIが上値更新できなかったり、反対に値動きが安値更新したのに対してRSIが下値を更新しなかったりする現象は、価格トレンドの強さや勢いが弱まっていることを示唆するダイバージェンスの可能性があります。
値動きが上昇トレンドにあってRSIが上値を切り下げていくダイバージェンスを「弱気のダイバージェンス」、反対に値動きが下向きでRSIの下値が切り上がっていくダイバージェンスを「強気のダイバージェンス」と呼び、直前までの値動きのトレンドが続かずに相場の調整や反転を示唆するサインと考えられます。
- ダイバージェンスの見方
- 弱気のダイバージェンス…値動きの高値同士を結んだ線とRSIの高値同士を結んだ線を比較します。値動きの高値を結んだ線が右上がり、RSIの上値を結んだ線が右下がりとなると弱気のダイバージェンスが発生していると考えられます。
- 強気のダイバージェンス…値動きの安値同士を結んだ線とRSIの下値同士を結んだ線を比較します。値動きの安値を結んだ線が右下がり、RSIの下値を結んだ線が右上がりとなると強気のダイバージェンスが発生していると考えられます。
リバーサルシグナル
- リバーサルシグナルとは
リバーサルシグナルは、「隠れたダイバージェンス(Hidden Divergence)」と呼ばれることもあり、ダイバージェンスと同様に値動きとRSIとの逆行現象に注目します。
リバーサルシグナルがダイバージェンスと決定的に異なる点は、ダイバージェンスが相場の調整や反転のサインであるのに対して、リバーサルシグナルは値動きのトレンド継続を示唆するサインであることです。 - リバーサルシグナルの見方
- 値動きが上昇トレンドにある中でリバーサルシグナルが出現した場合、現在の上昇トレンドが継続することを示唆します。
上昇トレンドの中で発生するリバーサルシグナルの確認は、値動きとRSIの安値(チャートが谷を形成したポイント)に注目します。反対に下落トレンド時のリバーサルシグナルは、値動きとRSIの高値(チャートが山を形成したポイント)に注目します。 - 値動きが上昇トレンドにあって安値が更新されていないにもかかわらずRSIが下値を更新した場合、上昇トレンドの継続を示唆するリバーサルシグナル出現の可能性があります。反対に、下落トレンドにあって高値が更新されていないにもかかわらずRSIが上値を更新した場合、下落トレンドの継続を示唆するリバーサルシグナル出現の可能性があります。
RSIにボリンジャーバンドを表示する
i-NET TRADERでは、オシレーター系指標の代表格ともいえるRSI上にボリンジャーバンドを表示させるRSIボリンジャーバンドがご利用いただけます。RSIボリンジャーバンドは、RSIで分析できる相場の過熱度(買われ過ぎ、売られ過ぎ)をより詳細に分析することが出来ます。
RSIボリンジャーバンドは、本番口座用のi-NET TRADERにてご利用いただけます。RSIにトレンドラインが引ける!RSIボリンジャーバンドが使える!取引ツールはこちらから。
取引ツールのダウンロードページが開きます。関連記事
- 値動きが上昇トレンドにある中でリバーサルシグナルが出現した場合、現在の上昇トレンドが継続することを示唆します。
コメント