FX天底狙いの極意
MACDも移動平均線を改良して出来上がったテクニカル指標です。正式名称はMoving Average Convergence/Divergence Trading Method。移動平均線収束拡散法などと訳されますが、私は「移動平均線くっついたり離れたり分析」と呼んでいます。二本の移動平均線がくっついていったり、離れていったりする様子を見てトレンドを分析する指標です。
アメリカの投資顧問会社、シグナラート・コーポレーション社のジェラルド・アペル(Gerald Appel)氏によって1970年代に開発された分析手法で、シグナラート・コーポレーションはこの手法で大成功を遂げました。また ベストセラーとなって続編、続々編まで出た投資書籍「投資苑」の著者アレキサンダー・エルダー博士がMACDを用いて大成功を収めていることも有名です。
MACD(マックディ線)=12日EMA-26日EMA
シグナル=MACDの9日EMA
n日EMA=(EMAy×(n-1)+P×2)÷(n+1)
MACDは非常にシンプルでわかりやすいテクニカル指標ですが、EMAを採用しているということで、計算式を理解していない人が多いのは残念です。総じて日本人はEMAが苦手で普及していません。海外ではSMA(Simple FX天底狙いの極意 Moving Average=単純移動平均線)よりもEMA(Exponential Moving Average=指数平滑移動平均線)の方がメジャーになりつつあります。
3、EMA研究
さて、EMAはSMA(通常の移動平均線)をどう改良したのでしょうか?
EMAの特徴は直近のデータにより比重をおいて平均したもの、そして過去のデータの比重を少しずつ減らしていきますが、切り捨てるものはないということです。
【EMAが改良した点】
①SMAのシグナルの出が遅いという欠点を改良
②直近のデータに重きを置くことにより、市場に残っている注文の平均値に近づく。
③ある期間より前のデータを使わないということで起こる騙しを無くした。
つまり移動平均線が上昇するか上昇しないかは、本日の価格が高いか低いかだけでなく、消えていく価格が高いか低いかに影響されるのです。そこに騙しが生まれる可能性があります。本日の価格が高くないのに、移動平均線が突然上昇するということがあります。消えていく価格が異常に低かった場合などに起こります。
4、マックディ線の計算式の意味
マックディ線=12日EMA-26日EMA
【移動平均線の代表的売買サイン】
買いサイン・・・ゴールデンクロス=短期線が長期線を下から上へクロス
売りサイン・・・デッドクロス=短期線が長期線を上から下へクロス
5、マックディ線はどこを見ているのか?
それだけではありません。上記図で価格の天井とマックディ線の天井、価格の底とマックディ線の底を比較してください。マックディ線の天井打ち、底打ちは、価格の天井打ち、底打ちに先行することがわかります。ここにMACDの極意があります。マックディ線の上昇は価格の上昇に先行する。マックディ線の下降は価格の下降に先行する。この性質を理解すればMACDの有効性が理解していただけるはずです。
【マックディ線の意味】
■マックディ線の上昇
・マイナスからゼロに向けた上昇は、その後二本の移動平均線がゴールデンクロスすることを示し、価格の上昇トレンド発生を予兆します。
・ゼロからプラスに向けた上昇は、発生した上昇トレンドがどんどん成長していることを示します。
■マックディ線の下降
・プラスからゼロに向けた下降は、その後二本の移動平均線がデッドクロスすることを示し、価格の下降トレンド発生を予兆します。
・ゼロからマイナスに向けた下降は、発生した下降トレンドがどんどん成長していることを示します。
■以上からわかること
・マックディ線の上昇・下降は、価格の上昇・下降に先行する性質を持つ。
コメント