国民一人ひとりに唯一無二の番号(マイナンバー)を配布し、その番号によって複数の行政機関に存在する個人の情報を正確に連携させるための新しい社会基盤です。
公平・公正な社会の実現、手続きの簡素化による国民の利便性の向上、行政の効率化が制度の目的です。
NISAとは?
・利益は非課税
NISAは、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる、というメリットがあります。一般的に、株式や投資信託などで出た利益に対しては、20.315%の税金がかかります。例えば、100万円の利益が出た場合、100万円×20.315%で20万3150円の税金がかかるところ、NISAを利用して株式や投資信託などで利益が出た場合は、利益分に対して税金がかかりません。この非課税こそが、NISAの最大のメリットと言えるでしょう。
・投資回数に制限がない
NISAは投資上限額内であれば、投資回数に制限がありません。
・投資リスクを分散できる
複数の銘柄を少額ずつ購入して投資リスクを分散することもできます。また、購入商品数の制限もないため、1つの銘柄にこだわって投資することも可能です。
・確定申告不要
NISAは非課税のため、得た利益・配当金は確定申告する必要はありません。これも大きなメリットといえるでしょう。
NISAのデメリット
・損失が出るとNISAの恩恵が受けられない
NISAは利益に対して非課税になる制度です。当然ですが、利益が出ていないとNISAの恩恵を受けられません。また、損失を確定した場合、損益通算や繰越損失など課税口座で受けられるメリットもNISAでは受けられません。損失が出てしまった場合、NISAを使うメリットがないことはデメリットと言えるでしょう。
・1人1金融機関でしかNISA口座を持てない
NISA口座は1人につき、1つの金融機関でしか保有できません。NISA口座を複数の金融機関で持つことはできませんので、注意しましょう。ただし、NISA口座を他の金融機関に変更することは可能です。
・すでに保有している金融商品をNISA口座に移すことができない
すでに保有している金融商品を移せないのも、NISA口座のデメリットと言えるでしょう。NISAは、あくまで新規の買い付けに適用できる仕組みになります。
・代用有価証券として使えない
信用取引を行う際は保証金を差し入れる必要がありますが、現金ではなく有価証券で代用できます。この代用のための有価証券を「代用有価証券」と言います。しかし、NISAはこの代用有価証券として利用することができません。代用有価証券として使いたい方にはデメリットになるでしょう。
NISAの種類
一般NISAの特徴
1年間で投資できる上限金額は120万円
最大で5年間利用できる
ロールオーバーを利用すれば最大で10年間保有できる
- 2017年:120万円投資
- 2018年:投資せず
- 2019年:120万円投資
- 2020年:120万円投資
- 2021年:120万円投資
投資初心者におすすめ!つみたてNISAの特徴
少額から投資可能
長期運用ができる
売買のタイミングを都度確認しなくてよい
ドルコスト平均法を使用できる
2024年から始まる新NISA制度とは?
2階建て制度になる
新NISAの年間の上限投資金額は122万円
投資できる期間は2028年まで
監修者プロフィール
インサイダー取引とは?
投資家とは?
投資の失敗例とその原因とは? 失敗しないためのポイントを解説!
スワップってなに?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
コメント